記事内に広告が含まれています。

酒見賢一の「墨攻」を読んだ感想とあらすじ(映画の原作)(面白い!)

この記事は約3分で読めます。
スポンサーリンク

覚書/感想/コメント

物語の始まりは墨子と公輸盤との論戦から始まります。この論戦で語られることが、物語の最後で効いてくる重要な伏線となっています。

さて、墨子は謎に包まれている思想家です。そして、その集団も謎に包まれたままです。

墨子は中国戦国時代の思想家、あるいはその著書名です。他人に奉公する刻苦勤労を旨とし、非攻の論の根拠となる兼愛説を唱えました。兼愛は一切の差別が無い愛を意味します。博愛主義的な思想を持っていたと言えます。

一方で墨子とその教団は戦闘集団でもありました。精強無比の軍団であり、戦闘、戦術の工夫に通じています。とはいえ、墨子とその教団が侵略することはありませんでした。彼らの技術が生かされるのは城邑防衛戦に限られていました。つまり、防御のプロだったのです。

ですが、この墨子教団も秦の始皇帝が中国を統一したあとに忽然と歴史から消えてしまいます。戦国時代の二百年にわたって勢力を張ってきた組織が突然消えたのです。

戦略、戦術に関しては孫子の方が有名かもしれません。それは残された書物との関係が大きくものをいっていると思われます。墨子の書物は後半部分のほとんどが見つかっていません。それゆえにますます謎に包まれることになります。

墨子教団は謎に包まれています。ですがそれ故に、作家の裁量が大きくものをいいます。また、墨子教団の活動は史実にほとんど残っていないが故に、小説のネタとしては面白いのです。酒見賢一氏が、別の人物を主人公に墨子教団の姿を描いてくれないかと思ってしまいます。

2007年にアンディ・ラウを主役として映画化されました。映画「墨攻」

(映画)墨攻(2007年)の考察と感想とあらすじは?
主人公・革離の属する墨家は中国戦国時代の諸子百家の一つで兼愛、非攻、尚賢、尚同、節用、節葬、非命、非楽、天志、明鬼を主にした思想集団である。

内容/あらすじ/ネタバレ

身なりのひどい男がやってきた。男は田襄子から派遣された革離だと名乗る。革離は墨者である。

革離は梁城の主君・梁の要請に従って派遣されてきたのである。だが、派遣されたのは一人。城のものは不安に思っている。革離が派遣された梁城は趙の軍勢二万に攻められようとしている。対する城の軍勢は千五百。

革離はこの人数で趙の軍勢相手に籠城戦を切り抜ける自信があるという。革離は墨子教団の長である田襄子の右腕と目される優秀な人物であった。

城について革離が行ったのは、城郭の確認である。革離の表情は冴えない。城郭が不完全であるのと、今回の派遣について田襄子が反対だったのを押し切ってやって来たからである。革離が一人なのは、田襄子を押し切ってやって来たためである。

革離は根っからの墨者である。墨者は頼まれれば、その地へ赴き守りのために持てる技術を注ぎ込まなければならない。田襄子と革離は意見が対立してしまったのだ。

革離は梁城を守るにあたり、城主の梁渓に全権掌握を条件とした。でなければ城守り抜くことは難しい。梁渓は革離の条件をのんだ。全権を掌握した革離は早速墨家の法によって統制し始める。

趙の軍勢が攻めてくるまでにそれ程の時間は残されていない。革離は不眠不休で梁城の防衛度を上げるための施策を施した。

攻めてくる趙の将軍は巷淹中である。

本書について

酒見賢一
墨攻
新潮文庫 約一四五頁
中国紀元前5世紀~4世紀 戦国時代

目次

墨攻

登場人物

革離
梁渓…城主
梁適…城主の息子
牛子張…大将軍
田襄子…墨子教団の長
薛併…田襄子の相談役
巷淹中…趙の将軍

映画の原作になった小説

池波正太郎「鬼平犯科帳 第8巻」の感想とあらすじは?

今ひとつピリッとした感じがない。平蔵ら火付盗賊改方の派手な大立ち回りや、なじみの密偵達の華々しい活躍が乏しく感じられるためだろう。唯一「流星」がスケールを感じる短編である。

夢枕獏「陰陽師」第1巻」の感想とあらすじは?
ドロドロしたオカルトチックな印象はないが、不可思議な世界感の作品である。それに、闇が舞台になっていることが多いわりには、ホラーっぽくない。静かで優雅な感じすらする。
山本一力「あかね空」のあらすじと感想は?
第126回直木賞受賞作品です。永吉から見れば親子二代の、おふみから見ればおふみの父母をいれて親子三代の話です。本書あかね空ではおふみを中心に物語が進みますので、親子三代の物語と考えた方がよいでしょう。
池波正太郎「雲霧仁左衛門」の感想とあらすじは?
池波正太郎の火付盗賊改方というと「鬼平犯科帳」があまりにも有名すぎますので、本書は霞んでしまう面がありますが、「鬼平犯科帳」とは異なり、長編の面白さを十分に堪能できる時代小説であり、短編の「鬼平犯科帳」とは違う魅力にあふれた作品です。
藤沢周平「闇の歯車」の感想とあらすじは?
職人のような作品を作る事が多い藤沢周平としては、意外に派手な印象がある。だから、一度読んでしまうと、はっきりと粗筋が頭に残ってしまう。そういう意味では映像化しやすい内容だとも言える。
藤沢周平「隠し剣孤影抄」の感想とあらすじは?
それぞれの秘剣に特徴があるのが本書の魅力であろう。独創的な秘剣がそれぞれに冴えわたる。それがどのようなものなのかは、本書を是非読まれたい。特に印象的なのは、二編目の「臆病剣松風」と「宿命剣鬼走り」である。
和田竜「のぼうの城」の感想とあらすじは?

脚本「忍ぶの城」を小説化したのが「のぼうの城」である。舞台は秀吉の北条氏討伐で唯一落ちなかった忍城(おしじょう)の攻城戦。この忍城の攻防戦自体がかなり面白い。十倍を超える敵を相手に一月以上も籠城を重ね、ついに落ちなかった。

藤沢周平「竹光始末」の感想とあらすじは?
短編6作。武家ものと市井ものが織混ざった作品集である。「竹光始末」「恐妻の剣」「乱心」「遠方より来る」が武家もの、「石を抱く」「冬の終りに」が市井ものとなる。また、「竹光始末」「遠方より来る」が海坂藩を舞台にしている。
池波正太郎「鬼平犯科帳 第6巻」の感想とあらすじは?

主立った登場人物が登場しつくし、登場人物が落ち着いてきている。本作で印象に残るのが、「大川の隠居」である。火付盗賊改方に盗っ人が入り込み、その盗っ人と平蔵の駆け引きがとても面白い作品である。

浅田次郎の「憑神」を読んだ感想とあらすじ(映画の原作)
幕末も幕末。大政奉還が行われた前後を舞台にしている。主人公別所彦四郎の昔らからの知り合いとして榎本釜次郎が登場する。この榎本釜次郎とは榎本武揚のことである。
京極夏彦の「嗤う伊右衛門」を読んだ感想とあらすじ(映画の原作)(面白い!)

第二十五回泉鏡花文学賞受賞作品。伝奇や幻想話というのは好きであるが、怪談やホラーというのは苦手である。だから積極的に読む気がしない。映画などに至っては見る気すらない。

藤沢周平「雪明かり」の感想とあらすじは?
直木賞受賞前後の短編集。大雑把には前半が市井もので、後半が武家ものだが、中間のものは市井もの武家もの半々である。藤沢周平としては前期の作品群になる。
藤沢周平「たそがれ清兵衛」の感想とあらすじは?
短編八作。全てが、剣士としては一流なのだが、一癖も二癖もある人物が主人公となっている。2002年の映画「たそがれ清兵衛」(第76回アカデミー賞外国語作品賞ノミネート。)の原作のひとつ。
山本周五郎の「赤ひげ診療譚」を読んだ感想とあらすじ(映画の原作)
新出去定という医者は、その使命感や考え方のみならず、全体としての個性が強烈である。その新出去定がいう言葉に次のようなことがある。
池波正太郎「鬼平犯科帳 第2巻」の感想とあらすじは?

本書、第二話「谷中・いろは茶屋」で同心の中でも憎めない登場人物の木村忠吾が初登場する。本書では二話で主要な役割を果たす。また、小房の粂八と相模の彦十は密偵として板に付き始めてきているようである。

池波正太郎「鬼平犯科帳第22巻 特別長編 迷路」の感想とあらすじは?

個人的に、鬼平シリーズの中で、本書が最も長谷川平蔵が格好良く書かれている作品だと思う。特に最後の場面は、思わず"目頭が熱く"なってしまった。

井上靖の「敦煌」を読んだ感想とあらすじ(映画の原作)

敦煌が脚光を浴びるのは、20世紀になってからである。特に注目を浴びたのは、敦煌の石窟から発見された仏典である。全部で4万点。

藤沢周平「蝉しぐれ」の感想とあらすじは?
藤沢周平の長編時代小説です。時代小説のなかでも筆頭にあげられる名著の一冊です。幼い日の淡い恋心を題材にしつつ、藩の権力闘争に翻弄される主人公の物語が一つの骨格にあります。
佐伯泰英の「居眠り磐音江戸双紙 第1巻 陽炎ノ辻」を読んだ感想とあらすじ(映画の原作)
坂崎磐音が豊後関前藩を出て江戸で暮らさなければならなくなった事件から物語は始まる。居眠り磐音の異名は、磐音の師・中戸信継が磐音の剣を評した言葉である。
藤沢周平「隠し剣秋風抄」の感想とあらすじは?
隠し剣シリーズの第二弾。全九編の短編集。前回同様、今回も独創的な秘剣が炸裂する。さて、印象に残る短編は、「暗黒剣千鳥」「盲目剣谺返し」の二編。「盲目剣谺返し」は2006年公開の「武士の一分」の原作である。