記事内に広告が含まれています。

佐倉七福神の見どころは?(七福神を巡る)

この記事は約6分で読めます。
スポンサーリンク

佐倉七福神

2002年(平成14年)から始まった七福神です。

佐倉七福神は、京成佐倉駅またはJR佐倉駅から徒歩1~2時間程度で巡ることができます。

七福神巡りルート付近には、ひよどり坂武家屋敷旧堀田邸佐倉順天堂記念館佐倉城址公園などの史跡が多く残っています。

旧堀田邸、佐倉順天堂記念館と武家屋敷を一緒に巡って、3時間程度のコースです。

おススメのルートは、最初に佐倉順天堂記念館まで行ってから、佐倉城址公園に行き、国立歴史民俗博物館を見学してから帰るルートです。

佐倉順天堂記念館までのアクセス

  • JR佐倉駅下車 → 徒歩30分
  • 京成佐倉駅下車 → 徒歩20分または酒々井・成田・白銀ニュータウン行バス「順天堂病院」下車すぐ

毘沙門天 松林寺

松林寺の本堂

旧堀田邸、佐倉順天堂記念館を出発して、佐倉七福神めぐりの最初です。

土井利勝が慶長15年(1610年)に、土井家の菩提寺として建立した寺で、開基を土井利勝、開山が照誉了学で創建しました。

松林寺の案内板

本堂は、土井利勝が春日局に譲り受けた「聖観音像」を安置する為に建てた観音堂です。

松林寺

佐倉七福神の一つ毘沙門天の札所。

毘沙門像は、大佐倉の陣屋に徳川家康の五男・武田信吉を祀ったのを最後に、松林寺に奉納されたと伝えられます。

この日は見ることができませんでした。

松林寺
松林寺
松林寺土井利勝の両親と妻の墓

境内には、土井利勝の両親と妻の墓があります。

この後に向かったのは大黒天を祀っている妙隆寺です。

項目内容
山号玉宝山
院号清光院
正式名
開基土井利勝
宗派浄土宗
本尊阿弥陀如来
別称
備考佐倉七福神

所在地: 〒285-0038 千葉県佐倉市弥勒町93-1
電話: 043-484-1397

大黒天 妙隆寺

妙隆寺本堂

松林寺を出て次に向かったのが妙隆寺です。

佐倉の街が城下町であることが分かるような道順になっています。

というのは、一直線の道ではなく、クランクになっているからです。

この方向から攻めてくるという想定だったのでしょうか…。

佐倉城の大手門を出た右側にあったのを、宝永年間(1704年~1710年)に現在地に移転したそうです。

この位置に置いたのも防御の意味があったのかもしれません。

妙隆寺への入り口

文明3年(1471年)に本土寺第九世・日意上人により開創。

妙隆寺山門

山門。

妙隆寺山門の額

山門にかかる久栄山の額

妙隆寺境内

境内

佐倉七福神の大黒天を祀る札所。山内に子安鬼子母神、大黒天、加藤清正公、稲荷尊をまつり毎年、立春に祈祷祭が行われます。

この後に向かったのは、毘沙門天の札所と佐倉藩主の堀田家の菩提寺である甚大寺です。

項目内容
山号久栄山
院号
正式名久栄山妙隆寺
開基日意上人
宗派日蓮宗
本尊曼荼羅
別称
備考佐倉七福神

所在地: 〒285-0025 千葉県佐倉市鏑木町188
電話: 043-484-0188

毘沙門天 甚大寺

甚大寺本堂

妙隆寺の次に向かったのが甚大寺(じんだいじ)です。

天台宗比叡山・延暦寺の末寺。本尊は十一面観音。他に不動明王、金比羅権現などを祀っています。

佐倉七福神めぐり「毘沙門天」の札所。

甚大寺の入り口
甚大寺

創建は不詳ですが、元は出羽国山形にあり、山形藩主・堀田正亮が佐倉藩に移った際に佐倉に移されました。

甚大寺説明版

堀田家の菩提寺として知られる。初代・堀田正俊、九代・堀田正睦、十代・堀田正倫の墓があります。

甚大寺境内

この後には弁財天の札所、斜め向かいにある嶺南寺に向かいました。お隣は寿老人の宗圓寺なので、どこから巡っても良いエリアです。

堀田家の墓

堀田家墓所
堀田家墓所
堀田家墓所案内図
堀田家墓所
堀田家墓所堀田正俊
初代・堀田正俊
堀田家墓所堀田正睦
九代・堀田正睦
堀田家墓所堀田正倫
十代・堀田正倫
項目内容
山号安城山
院号不矜院
正式名安城山不矜院甚大寺
開基
宗派天台宗
本尊十一面観音
別称
備考佐倉七福神

〒285-0023 千葉県佐倉市新町78−1

弁財天 嶺南寺

嶺南寺

甚大寺の斜め向かいにある曹洞宗のお寺です。

信濃松本藩主であった堀田正盛の佐倉移封により寛永19年(1642年)に松本から佐倉に移り建立されました。

本堂内には閻魔大王を安置し、佐倉七福神の弁財天を祀る札所としても知られます。

嶺南寺

次に向かったのは寿老人の宗圓寺。こちらも斜め向かいにある。つまり、宗圓寺は甚大寺のお隣になる。ここで一気に3つ稼げるので、お得エリアです。

項目内容
山号清浄山
院号
正式名清浄山嶺南寺
開基陽南良雪大和尚
宗派曹洞宗
本尊釈迦牟尼佛
別称
備考佐倉七福神

所在地: 〒285-0023 千葉県佐倉市新町74
電話: 043-485-1475

寿老人 宗圓寺

宗圓寺

嶺南寺から次に向かったのが宗圓寺です。この並びには甚大寺もあり、佐倉七福神巡りが一気に進むエリアです。

寛永16年、松本城主・堀田正盛が19歳で卒去した正盛の弟・堀田安利の冥福を祈り塔頭の寺として建立しました。

松本に建立した円覚山慧光院の境内にあったのを、寛永19年(1642年)佐倉に移します。

墓地には家老・渡辺弥一兵衛の墓(東山千恵子の実家)、執政、香宗我部家の墓、順天堂創立者・佐藤泰然の墓があります。

寿老人を祀る札所として知られています。

宗圓寺

次に向かったのが、旧佐倉藩の総鎮守・麻賀多神社です。

項目内容
山号正覺山
院号
正式名正覺山宗圓寺
開基
宗派臨済宗妙心寺派
本尊
別称
備考 佐倉七福神

所在地: 〒285-0023 千葉県佐倉市新町89
電話: 043-485-3625

恵比寿・福禄寿 麻賀多神社

麻賀多神社:佐倉市鏑木町933-1

大黒天・布袋尊 大聖院

大聖院本堂

鎌倉時代の初期に開山。真言宗豊山派の寺院で、この地方にある15ヶ寺の本寺。

麻賀多神社から武家屋敷を通って、最後の佐倉七福神。正味3時間弱の散歩の終わりです。

お疲れ様でした。

大聖院
大聖院
大聖院

佐倉七福神のうち大黒天と布袋尊の札所として知られます。

大聖院の境内

また佐倉藩校である成徳書院の初代総裁であった儒学者・吉見南山の墓、佐倉藩の刀鍛治・細川忠義の墓もあります。

大聖院
大聖院の境内

宮小路武家屋敷奥に位置しています。

項目内容
山号大和田山
院号大聖院
正式名大和田山大聖院明王寺
開基
宗派真言宗豊山派
本尊大日如来
別称
備考佐倉七福神

所在地: 〒285-0025 千葉県佐倉市鏑木町661
電話: 043-484-1682

他の七福神一覧