記事内に広告が含まれています。

司馬遼太郎の「梟の城」を読んだ感想とあらすじ(映画の原作)

この記事は約4分で読めます。
スポンサーリンク

覚書/感想/コメント

第42回直木三十五賞受賞作品

伊賀忍者の葛籠重蔵、風間五平、木さる。そして謎の女・小萩。それぞれの思惑が入り乱れる忍びを主人公とした小説。舞台となるのは、秀吉の晩年。

さて、伊賀の地侍は寿永四年、壇ノ浦で敗走した平家の後裔だそうだ。このなかに伊賀平左衛門慰家長というものがあり、源氏の世になって伊賀の奥地でひっそりと暮らしていた。服部ノ庄に住んでいたのが服部党といい、柘植に住んでいたのが柘植党となったそうだ。

よく対比される甲賀は源平藤橘の様々な族姓をもつ家に分かれており、頭立つ家がない。そのため、甲賀五十三家と呼ばれる家の合議で裁断していた。

伊賀の忍びは単独で仕事に当たり、自らの欲望に忠実である。対比されるのは甲賀だが、甲賀は集団で仕事に当たり、忠誠心が高い。方々の小説でこうした設定が多く、本書もそれにならっている。

甲賀流忍術の祖は平安時代に実在したといわれる甲賀説話上の怪人・甲賀三郎である。対して、伊賀流忍術の祖は聖徳太子の諜者・御色多由也とされている。

なお、司馬遼太郎のこの作品は、1999年に映画化されている。題名も同じく「梟の城」

(映画)梟の城(1999年)の考察と感想とあらすじは?
司馬遼太郎の直木賞受賞作品「梟の城」の映画化。葛籠重蔵や風間五平といった超のつくメインどころの扱いは原作と同じだが、原作に比して扱いが軽くなっている感じがするのが黒阿弥や摩利支天洞玄ら。

内容/あらすじ/ネタバレ

天正十九年。

一人の老人が葛籠重蔵を訪れた。老人は天正九年、伊賀ノ乱で織田信長軍を悩ました下柘植次郎左衛門であった。

乱波から離れていた重蔵に次郎左衛門は相弟子の風間五平が死んだと告げた。いや、死んだのではなく、伊賀を裏切ったのかも知れない。これで、伊賀で忍びにふさわしい男の種が絶えたと次郎左衛門は嘆いた。

伊賀の忍びは織田信長によって壊滅的なまでに打撃を与えられていたのだ。比叡山の僧徒を虐殺したときと同様の措辞をとったのだ。

葛籠重蔵と風間五平は幼いときに下柘植次郎左衛門に預けられ、忍びの修行をすることになった。だが、次郎左衛門は弟子をとることを喜ばず、二人は下忍から忍びの技を教わった。それでも、次郎左衛門は二人にとって師匠ではあった。

次郎左衛門が弟子の葛籠重蔵を訪ねたのは忍びの仕事をしてもらうためであった。世は信長の後の天下人・豊臣秀吉の時代である。この秀吉を殺すのが仕事だという。依頼主は今井宗久だという。

重蔵は下忍の黒阿弥を京へ忍び込ませ、自身は奈良へと向かった。その奈良で、忍びと思われる小萩と名乗る遊女と知り合う。この女、味方なのか敵なのか分からない。もしかしたら甲賀の女か。

そして、今井宗久と会う。宗久がなぜ秀吉を殺そうとするのかが分からない。確かに、信長の時代ほどには今井宗久は重用されていない。秀吉がいなくなれば昔日の繁栄は戻るかも知れない。だが、それだけか。裏に別の人物がいるのではないか。例えば、徳川家康。

様々なことを考えている重蔵の前に再び小萩が現れた。小萩は今井宗久の養女であった。

そのころ、風間五平は下柘植次郎左衛門の娘・木さると出会っていた。次郎左衛門は五平が伊賀を裏切ったのではないかと考えており、木さるに、もし五平が裏切っているのであれば殺せといっておいた。果たして五平は伊賀を裏切り、さらには忍びであることをやめ、仕官していた。前田玄以に仕えていたのだ。

木さるは伊賀の掟に従おうとするが、五平は言葉巧みに木さるを誘惑し、木さるを自分の女にしてしまう。

重蔵は京で一騒ぎを起こすことを考えていた。方々で盗賊まがいのことを行い、また流言をながすことを決めていた。秀吉の評判を落とすためである。

こうした活動を始めた中で、重蔵は五平と会うことになる。そして、五平と対決を迫られるが、重蔵は五平を切ろうとは思っていなかった。

二人が敵対化していく中、さらに、摩利支天の異名を持つ甲賀の摩利洞玄が現れる…。

本書について

司馬遼太郎
梟の城
新潮文庫 約六五〇頁
戦国時代

目次

おとぎ峠
濡れ大仏
白い法印
木さると五平
羅刹谷
忍び文字
聚楽
京の盗賊
甲賀ノ摩利
奇妙な事故
伊賀ノ山
吉野天人
水狗
修羅
五三ノ橋
甘南備山
尾行
石田屋敷
伏見城

登場人物

葛籠重蔵
黒阿弥…下忍
風間五平
下柘植次郎左衛門
木さる(簾)…娘
小萩
摩利洞玄…甲賀の忍び
今井宗久
豊臣秀吉
前田玄以
島左近

映画の原作になった小説

井上靖「おろしや国酔夢譚」の感想とあらすじは?(映画の原作です)
覚書/感想/コメント「序章」で大黒屋光太夫ら伊勢漂民以外のロシアに漂着した漂民を簡単に書いています。それらの漂民は日本に帰ることはかないませんでした。ですが、この小説の主人公大黒屋光太夫は日本に帰ることを得たのです。帰ることを得たのですが、...
司馬遼太郎の「城をとる話」を読んだ感想とあらすじ(映画の原作)
覚書/感想/コメント昭和三十九年(1964年)に俳優・石原裕次郎氏が司馬遼太郎氏を訪ね、主演する映画の原作を頼みました。それが本作です。司馬氏は石原裕次郎氏が好きで、石原氏たっての願いを無下に断れるようではなかったようです。映画題名「城取り...
京極夏彦の「嗤う伊右衛門」を読んだ感想とあらすじ(映画の原作)(面白い!)

第二十五回泉鏡花文学賞受賞作品。伝奇や幻想話というのは好きであるが、怪談やホラーというのは苦手である。だから積極的に読む気がしない。映画などに至っては見る気すらない。

藤沢周平「雪明かり」の感想とあらすじは?
直木賞受賞前後の短編集。大雑把には前半が市井もので、後半が武家ものだが、中間のものは市井もの武家もの半々である。藤沢周平としては前期の作品群になる。
池波正太郎「雲霧仁左衛門」の感想とあらすじは?
池波正太郎の火付盗賊改方というと「鬼平犯科帳」があまりにも有名すぎますので、本書は霞んでしまう面がありますが、「鬼平犯科帳」とは異なり、長編の面白さを十分に堪能できる時代小説であり、短編の「鬼平犯科帳」とは違う魅力にあふれた作品です。
藤沢周平「隠し剣秋風抄」の感想とあらすじは?
隠し剣シリーズの第二弾。全九編の短編集。前回同様、今回も独創的な秘剣が炸裂する。さて、印象に残る短編は、「暗黒剣千鳥」「盲目剣谺返し」の二編。「盲目剣谺返し」は2006年公開の「武士の一分」の原作である。
池波正太郎「闇の狩人」の感想とあらすじは?

仕掛人の世界と盗賊の世界。本書はある意味「鬼平犯科帳」の盗賊の世界と「仕掛人・藤枝梅安」の香具師の世界を同時に楽しめる、かなりおいしい作品である。

藤沢周平の「花のあと」を読んだ感想とあらすじ(映画の原作)
「旅の誘い」は「暗殺の年輪」に収録されている「冥い海」とあわせて読むと面白い。「冥い海」は葛飾北斎から見た広重が描かれており、「旅の誘い」では安藤広重から見た葛飾北斎が書かれている。
和田竜「のぼうの城」の感想とあらすじは?

脚本「忍ぶの城」を小説化したのが「のぼうの城」である。舞台は秀吉の北条氏討伐で唯一落ちなかった忍城(おしじょう)の攻城戦。この忍城の攻防戦自体がかなり面白い。十倍を超える敵を相手に一月以上も籠城を重ね、ついに落ちなかった。

山本一力「あかね空」のあらすじと感想は?
第126回直木賞受賞作品です。永吉から見れば親子二代の、おふみから見ればおふみの父母をいれて親子三代の話です。本書あかね空ではおふみを中心に物語が進みますので、親子三代の物語と考えた方がよいでしょう。
池波正太郎「鬼平犯科帳 第6巻」の感想とあらすじは?

主立った登場人物が登場しつくし、登場人物が落ち着いてきている。本作で印象に残るのが、「大川の隠居」である。火付盗賊改方に盗っ人が入り込み、その盗っ人と平蔵の駆け引きがとても面白い作品である。

佐伯泰英の「居眠り磐音江戸双紙 第1巻 陽炎ノ辻」を読んだ感想とあらすじ(映画の原作)
坂崎磐音が豊後関前藩を出て江戸で暮らさなければならなくなった事件から物語は始まる。居眠り磐音の異名は、磐音の師・中戸信継が磐音の剣を評した言葉である。
井上靖の「風林火山」を読んだ感想とあらすじ(映画の原作)
物語は、山本勘助が武田家に仕え、勘助が死んだ武田信玄(武田晴信)と上杉謙信(長尾景虎)との幾度と行われた戦の中で最大の川中島の決戦までを描いている。
池波正太郎「鬼平犯科帳 第2巻」の感想とあらすじは?

本書、第二話「谷中・いろは茶屋」で同心の中でも憎めない登場人物の木村忠吾が初登場する。本書では二話で主要な役割を果たす。また、小房の粂八と相模の彦十は密偵として板に付き始めてきているようである。

山本周五郎の「赤ひげ診療譚」を読んだ感想とあらすじ(映画の原作)
新出去定という医者は、その使命感や考え方のみならず、全体としての個性が強烈である。その新出去定がいう言葉に次のようなことがある。
藤沢周平「時雨のあと」の感想とあらすじは?
「闇の顔」の犯人は一体誰なのか。最後までわからず、そして、その犯人が意外な人物であることに思わず唸ってしまう作品。「鱗雲」では、二人の女性の対照的な結末が印象的な作品である。
藤沢周平「闇の歯車」の感想とあらすじは?
職人のような作品を作る事が多い藤沢周平としては、意外に派手な印象がある。だから、一度読んでしまうと、はっきりと粗筋が頭に残ってしまう。そういう意味では映像化しやすい内容だとも言える。
ヴァレリオ・マンフレディの「カエサルの魔剣」を読んだ感想とあらすじ(映画の原作)
覚書/感想/コメント舞台となるのは西ローマ帝国の崩壊時。最後の皇帝ロムルス・アウグストゥスが主要な登場人物となっています。歴史にifがあるとした、冒険歴史小説です。グリーヴァのドルイド僧、マーディン・エムリース、ローマ名メリディウス・アンブ...
海音寺潮五郎「天と地と」の感想とあらすじは?
本書は上杉謙信の側から見事に描ききった小説であると思う。本書では、上杉謙信が亡くなるまでを描いているのではない。しかし、重要な局面で印象的に小説は終了している。
藤沢周平「時雨みち」の感想とあらすじは?
「帰還せず」と「滴る汗」は藤沢周平には珍しい公儀隠密もの。印象に残る作品は「山桜」と「亭主の仲間」。「山桜」が2008年に映画化されました。