記事内に広告が含まれています。

司馬遼太郎の「尻啖え孫市」を読んだ感想とあらすじ

この記事は約6分で読めます。

覚書/感想/コメント

雑賀孫市。本姓が鈴木であるため鈴木孫市とも記されることが多い、また諱を重幸というので、鈴木姓の中で代々に「重」をつける習慣になっている家には孫市の子孫を称する家が多いそうだ。付け加えると、孫市ではなく「孫一」と表記することも多い。

そもそも、この孫市が誰を指すのかで、様々な意見があるようだ。

本書で父親として登場する鈴木重意(佐大夫)を指すとする場合もあるし、鈴木重意の息子の鈴木重兼(平井孫一という別名あり)、鈴木重秀、そして重秀の息子とも弟ともいわれる鈴木重朝を指すとする説などがある。

さて、ここで問題になるのは、本書での孫市が誰なのか。

すくなくとも、重意(佐太夫)ではないのは確かであり、また、息子として登場する小孫市が平井村の孫市と記されているので、兄弟の順番が入れ替わって系図上はおかしな話にはなるが、平井孫市の異名のある重兼は除いてよさそうだ。

本書では設定上、どうも重兼と重朝が混同されている感じがするので、息子とも弟ともいわれる重朝も除いてよさそうだ。

だから、乱暴だが本書の孫市は重秀を指しているのだと思われる。

この一族、代々が「重」の字を使っており、さらに、「孫市」の名も継承していたようだからややこしくなる。

また、地方の地侍集団ということもあって、正確な史料などもないというのが実情なのかも知れない。

さてさて、「孫市は誰か?」は置いておき、司馬遼太郎の孫市は、領土の野心もなく天下をねらうつもりもない自由人である。

ただ、その一生はおなごのために尽くすだけのことである。そのおなごが困っておれば、命も惜しまず駆けつけてやる。生涯、それだけが願望という男。

武略や戦略の才は際だっているものを持っているものの、それを野心に使うつもりはない。秀吉をして扱いにくい人物としている。

才能があるのに野心がない自由人を、その気にさせるのは至難の業である。なぜなら、才能のある自由人はおのれの気の向くままにしか動かないからである。他人に指図されたり、束縛されるのを何よりも嫌う。そして、おだてや機嫌取りも効かない。

こうした人物をあこがれる人もいるのではないか。

ところで、孫市が率いる雑賀党とは現在の和歌山を拠点とした地侍集団で、同じく和歌山を拠点とした根来衆とともに、有名な鉄砲集団でもあった。

鉄砲が伝来してから早い段階で鉄砲を戦闘に用い、その卓越した技術で方々の大名家に雇われて活動をしたようだ。

日本には珍しい傭兵部隊といっていいのかも知れない。

この雑賀党の子孫が深く関わっているのが、川崎にある「さいか屋百貨店」。意外な場所で孫市たちの子孫は頑張っているのだ。

内容/あらすじ/ネタバレ

元亀元年(一五七〇)。

岐阜城下に真赤な袖無羽織、真白になめした革ばかま、腰に古びた黄金づくりの大小を帯び、二尺ほどの大鉄扇を持った得体の知れない男が入ってきた。

従者が二人おり、一人は日本一のなんのなに某と書かれた旗を担いでいる。背中には黒く染めぬいた絵で、熊野烏(八咫烏)の定紋がうかんでいる。

織田信長はその男の話を聞いて雑賀孫市ではないかと思った。

さっそく木下藤吉郎を呼びつけ、この男がなんの目的で岐阜にやってきたのかを調べさせた。

果たして、男は雑賀孫市であった。

雑賀孫市は紀州雑賀の雑賀党という地侍集団の頭目で、雑賀党は戦国最大の鉄砲集団として知られていた。

藤吉郎はいかにして孫市に近づくかを考えていた。すると、女房の寧々が自ら孫市に近づいてみようという。寧々は孫市に興味津々なのだ。

一方、孫市は岐阜に来たのは、織田信長の末の妹加乃という女性に会うためにやってきていた。それは、清水に物詣でした加乃の姿を茶屋のかげから見て以来、孫市にとりついて離れない残像である。もっとも、それは加乃の素足のか細くて美しい様だけであり、顔を見たわけではなかったが。

孫市の目的が知れて、逆に藤吉郎は困った。というのは、そういう妹君も息女も織田信長にはいなかったからである。

だが、織田家としてはなんとしても孫市の心をつなぎ止めておきたい。一計を案じるしかなかった。

信長には思惑があった。それは、北国の朝倉家を討滅することである。そのためには、雑賀孫市の鉄砲衆を味方につけておきたい。

藤吉郎は孫市に会い、孫市が思っている姫君は別の織田の姫君であると告げた。もちろん、うそである。だが、そういうことにして孫市を納得させた。

藤吉郎は忙しくなった。孫市にうそがばれないように工作をしなくれはならなくなったからだ。そして長く孫市をひきつけるために、すぐには会わせないことにした。

孫市は雑賀から選りぬきの鉄砲衆五十人を呼びよせた。孫市はこの呼び寄せた鉄砲衆と共に、信長の軍隊に混じって行軍した。
そして、朝倉家への出陣が決まった。

一気に越前敦賀に押し寄せた信長軍だったが、思わぬ知らせが舞い込んできた。それは、浅井長政が反覆したというのだ。信長は退却を即断で決めた。問題は殿軍をどうするかだ。藤吉郎はここで手を挙げ、殿軍を買って出た。孫市もここで木下隊と残ることにした。

藤吉郎、孫市の殿軍がぶじ京についた。奇跡的なことである。そして、つくやいなや、孫市は加乃御料人に会わせろという。

ここに来てようやく、孫市は藤吉郎に騙されたことを知った。

この頃には、信長は堺を押さえ、鉄砲の生産拠点を押さえてしまっている。また、雑賀衆と並ぶ鉄砲集団である紀州根来衆がどうやら織田方につきそうである。これで、信長にとって雑賀孫市の重要性は高くなくなった。

雑賀に戻った孫市は父・佐太夫に見てきたことを報告した。そして、あろうことか、孫市が探し求めていた姫御料人を知っているという。紀家の萩姫だ。

これでも驚きなのに、帰ってみると本願寺の信徒がやたらに増えている。そして、織田信長と敵対している本願寺の大将に決まったというのだ。

孫市は仏を信じない。信徒ではないのだ。だから、この申し出だけはどうも気が乗らない。

しかし、萩姫と会い、うんと言わされてしまった。

孫市は堺へ鉄砲の買い付けに出かけた。今の鉄砲の数では本願寺に入城した場合足りない。

堺に来て心配が一つある。それは信長の直轄領となったことで空気が変わったこと、そして、鉄砲を売ってくれるかである。

この堺で孫市は鉄砲鍛冶の芝村仙斎の娘・小みちと知り合った。この親娘は実の親子ではなく、小みちは種子島時堯の弟・時次が父親であるという。種子島といえば鉄砲伝来の地である。孫市にとって小みちは特別の存在になった。

孫市を筆頭に雑賀衆が本願寺に入城した。そして、元亀元年九月。信長の大軍が押し寄せてきた。織田方三千挺、本願寺方三千挺の銃撃戦。

この戦いを制したのは孫市であった。

この後もさんざんに伊勢長島などで本願寺に煮え湯を飲まされた信長は、ついに逆上して大殺戮を行う、そして、本願寺をたたきつぶす前に雑賀衆を攻めることにした…

本書について

司馬遼太郎
尻啖え孫市
講談社文庫 上下計約八六〇頁
戦国時代

目次

赤羽織
お寧々
女の軍略
女房担ぎ
出陣
鉄砲衆来着
火術
風雲動く
敦賀攻め
金ヶ崎退却
鉄砲芸
闇鉄砲
京へ
姫御料人
すばる星
雑賀へ
雑賀城
和歌浦騒動
法専坊
鷹ノ巣岬
片男波
堺へ
鉄砲鍛冶
鉄砲仙斎
その当時
鉄砲守護神
古祠の森
信太の里
愛山護法
阿弥陀如来
入城
合戦
天満の本陣
滓上江の合戦
信長敗走
京の雨
墨染の鉄砲譚
族長たち
ぽるとがる様
信長狙撃
織田軍退却
雑賀海賊
百雷
形勢
大寄せ
鉄砲合戦
渡河戦
露草
踊り
頼み参らせ候
風吹峠

登場人物

雑賀孫市(鈴木重幸)
雑賀源内太夫(鈴木佐太夫)
小みち
芝村仙斎
於芳
法専坊信照
萩姫
本願寺顕如
木下藤吉郎
お寧々
織田信長
小えん