武士団の世界
村落に根拠地を置く武士の姿
館を構え、周囲に堀や溝をめぐらしました。
館の周辺には収穫がすべて武士の者になる直営地(門田)があり、武士に隷属する農民(下人・所従)が耕作を行います。
直営地の周りには、一般の農民(名主・百姓)の田畑が広がり、収穫される野菜類を館の主におさめ、労働奉仕も行いました。
館には、家族の住む母屋を中心に、家人がひかえる遠侍、馬小屋、物見やぐら、馬場などがありました。鎧、刀、弓矢がたくわえられ、馬場では流鏑馬、笠懸、犬追物などがおこなわれ、主人の子弟や家人が訓練していました。
こうした日常生活の中で、「兵の道」「弓矢のならい」などの道徳がうまれます。
武士団は戦がおきて出動の命令がでると、一族とともに出陣します。
東国の御家人は鎌倉へつうじる鎌倉街道を馬に乗って「いざ鎌倉」とかけつけました。
惣領制
武士の軍事行動の単位は家と一族でした。
家の中心は惣領(家督)と呼ばれ、惣領は兄弟などの庶子をしたがえて合戦にのぞみます。
庶子も独自に家をつくり、枝分かれしながら、一族としてのひろがりと結びつきを持つようになります。
結びつきをかためるために寺院をたて、寄り集まって団結を誓いました。寺院は武士団の精神的な拠り所となります。
こうした家や一族の結びつきを惣領制といいます。
一族の武士団は、周辺の武士団と交流をもち、各種訓練をともにし、親密な関係を作り、婚姻関係がむすばれることも多くありました。
武士団における女性の地位は高く、分割相続によって庶子と同様に土地を所有し、経済的に独立していました。
しかし、婚姻により女性の土地が一族から離れていくことがしばしばあり、鎌倉時代の後半には一期分として、女性の死後には一族にもどされる相続法がとられるようになり、女性の地位は次第に低下していきます。
- 1990年筑波:中世武士団の成立と展開を「惣領制」「大名」「国人一揆」「悪党」の言葉を用いて回答するよう求められました。
- 1985年東大:三代目執権の北条泰時が行った裁判の説話を基に、この時代の武士社会の特質について問われました。
- 1976年東大:鎌倉末期以降、武士の社会的結合がどのように変化したかを、主従関係の変化と関連させて問われました。
女性と家
日蓮の書状によると、日本の人口は約500万人で、約300万人が女性と記されていました。
鎌倉の新仏教はこうしたたくさんの女性にうったえて広まりました。
女性は朝廷に仕える女房など特別に位階を与えられた女性を除くと、実名はなく、おさないときからの童名や通称でよばれました。
土地を売買するときの売券に著名する際は、「源氏女」「平姉子」など氏姓と女子であることを示しました。
結婚後も、父と同じ氏姓を称していました。
結婚後の女性は、さまざまな形で家と強く結びつき、家への従属をまねきがちでしたが、父母からゆずられた土地は異姓の財産であり、家から独立していたため、家の中での妻や母の地位は安定していました。
家長が早く亡くなった場合には、家を代表して、家の危機を救いました。
亡き夫に代わって、惣領・庶子などに土地を分配したり、土地争いをさばく女性は多かったのです。
- 1977年東大:奈良時代から戦国時代にいたるまでの相続制度の推移と女性の地位の変化の大勢が問われました。
荘園領主との戦い
荘園領主の多くは京都や奈良に住んでいましたが、武士団は地頭や荘官として現地の支配権を次第に手にするようになります。
地頭は幕府を背景として次第に力を伸ばします。様々な理由をつけて荘園領主におさめる年貢を減らしたため、荘園領主は幕府にうったえて地頭と争うようになります。
争いは幕府の裁判所にもちこまれ、多くは荘園領主に有利な判決が出されましたが、長い年月と多額の裁判費用が必要となったため、しだいに荘園領主は地頭に荘園の管理をまかせるようになります。
決まった額の年貢を請け負わせる地頭請の契約や、紛争を嫌って荘園の土地を地頭とわけあう下地中分などをおこないました。
こうして地頭の荘園支配はいっそうすすみます。
飢饉と農村の復興
長い戦乱とともに農村を襲ったのが飢饉でした。
承久の乱の10年後、1230(寛喜2)年におこり数年続いた寛喜の大飢饉は全国に広がりました。
戦乱と飢饉のため、荘園領主や地頭は農民にたいして援助し、農業生産の回復をはかります。
農民も餓死者や逃亡人がつづくなか、有力農民を中心にむすびつきを強め、農村の荒廃に立ち向かいます。
戦乱と飢饉がおさまり、執権政治が安定したころに、農村もよみがえります。
農耕に刈敷、草木灰などの肥料が使われ、牛馬の利用、農具の普及により、農業生産力があがります。
西国の一部では米と麦をつくる二毛作がふえました。
- 2013年阪大:鎌倉時代の農業は農業技術の発達に支えられ、耕地の拡大だけでなく単位面積あたりの収穫増をめざす集約化に向かいました。この時代の農業の発展について問われました。
手工業者
鍛冶や鋳物師、紺屋などの手工業者も農村に住みついたり、各地を回り歩いたりして、仕事に従事していました。
農民対地頭
農民が飢饉をしのぐことができたのは、村落の鎮守の神社をつうじて宮座という結びつきをもって立ち向かったからでした。村落の年中行事は宮座を中心とした共同作業で行われました。
地頭の現地支配権が強くなると、労役をめぐって地頭とするどく対立するようになります。
宮座の結びつきをさらに強め、神前で水をくみかわす「一味神水」により、集団で一致して行動する一揆の力によって団結を誓って地頭に対抗します。
都市の発展
農業生産力の向上により、都市にも影響をあたえます。荘園領主の住む京都や奈良には大量の年貢が集まりました。鎌倉にも大量の物資が集中します。
京都にならって鎌倉も行政制度が整えられ、盗賊の取り締まり強化、商業取引の場所を定めたり、都市としての発展を見せます。
年貢は米が中心でしたが、遠い地域では軽くて運賃の安い絹・布・綿などが年貢とされ、米が地域の特産物と交換されて荘園領主に送られました。
このため、米や特産物・日用品を交換する定期市が農村を中心に月3回ほど三斎市としてひらかれ、市を巡回する商人もあらわれます。
- 1990年東大:院政時代から鎌倉時代にかけての京都と鎌倉の都市の発展についての特徴が問われました。
貨幣
流通・交通
都市と農村を結ぶ道路・港湾の整備により、淀川などの交通の要地には、遠隔地取引を行う問丸(問)という商人が活躍します。
代金の決済のために為替を使うようになります。
幕府は港湾や道路の整備に力を注ぎますが、積極的に行ったのが、勧進上人でした。特定の寺院にぞくさない民間の布教者で、聖や証人と呼ばれました。
勧進上人
平安時代の末から人々に寄付を求め、仏像や鐘などを作り、寺院、荘園、道路、湾岸の復興や建設をすすめます。
東国では源氏が挙兵すると、平氏は追討に失敗したことから、都を戻して南都北嶺の大衆の鎮圧に向かいます。そのなかで南都が焼き討ちにあい、東大寺の大仏が焼かれます。
東大寺の再建を担った重源もこうした勧進上人でした。鎌倉の和賀江津や摂津の兵庫なども勧進上人らによって整備されました。
後白河法皇は東大寺大仏の再建を重源に託し、重源は奥州の藤原秀衡や鎌倉の源頼朝らの協力を得て、民衆からも喜捨を募って文治元(1185)年に大仏の開眼、建久6(1195)年に大仏殿の供養を行いました。
重源は新たな技術である大仏様と称される建築様式を大陸から導入しました。東大寺の再建事業を勧進上人として主導した重源は3度入宋したと称していました。事業を引き継いだ栄西も2度入宋しています。
- 2017年阪大:奈良時代の東大寺の主要な伽藍は、治承4(1180)年12月に焼失し、鎌倉時代に復興されました。東大寺はなぜ焼失し、どのように復興が進められたのか、また、復興に際して採用された建築様式にはどのような文化的特徴を持つのかが問われました。
港や街道には関所が設けられ、通行人から関銭や津料を徴収し、港湾や寺院の修築や建築の費用に充てられます。
各地の関所は商工業者の自由な通行をさまたげるため、商工業者は関所や守護・地頭からの妨害からのがれるため、朝廷や荘園領主に保護を頼みます。
こうして出来上がったのが、座とよばれる商工業者の団体でした。
参考文献
テーマ別日本史
政治史
- 縄文時代と弥生時代
- 古墳時代から大和王権の成立まで
- 飛鳥時代(大化の改新から壬申の乱)
- 飛鳥時代(律令国家の形成と白鳳文化)
- 奈良時代(平城京遷都から遣唐使、天平文化)
- 平安時代(平安遷都、弘仁・貞観文化)
- 平安時代(藤原氏の台頭、承平・天慶の乱、摂関政治、国風文化)
- 平安時代(荘園と武士団、院政と平氏政権)
- 平安時代末期から鎌倉時代初期(幕府成立前夜)
- 鎌倉時代(北条氏の台頭から承久の乱、執権政治確立まで)
- 鎌倉時代(惣領制の成立) 本ページ
- 鎌倉時代(蒙古襲来)
- 鎌倉時代~南北朝時代(鎌倉幕府の滅亡)
- 室町時代(室町幕府と勘合貿易)
- 室町時代(下剋上の社会)
- 室町時代(戦国時代)
- 安土桃山時代
- 江戸時代(幕府開設時期)
- 江戸時代(幕府の安定時代)
- 江戸時代(幕藩体制の動揺)
- 江戸時代(幕末)
- 明治時代(明治維新)
- 明治時代(西南戦争から帝国議会)