記事内に広告が含まれています。

前田家と家臣

作家ま行

村上元三の「戦国風流 前田慶次郎」を読んだ感想とあらすじ

覚書/感想/コメント前田慶次郎利太。利益ともいう。一次史料が少ないため、わからない点が多い人物である。前田利家の甥であるが、滝川家の血が流れている。本書では滝川左近将監一益の子という設定である。「穀蔵院飄戸斎(こくぞういんひょっとさい)」や...
作家た行

岳宏一郎「群雲、関ヶ原へ」の感想とあらすじは?

物語は上杉景勝の会津移封からはじまります。その後、豊臣秀吉が死んで、関ヶ原にいたるまでの諸大名の悲喜こもごもを描ききった、文字通りの「大作」です。こういう描き方もあるのだ、と思わず唸ってしまう構成になっています。主要な登場人物だけで五十人以...
作家か行

海音寺潮五郎の「列藩騒動録」を読んだ感想とあらすじ

各騒動は年代順というわけではない。幕末の騒動から江戸初期の騒動までが散りばめられている。あるべき史実を丹念に追っている史伝である。

作家あ行

安部龍太郎の「関ヶ原連判状」を読んだ感想とあらすじ(面白い!)

覚書/感想/コメント関ヶ原の戦いでは、東軍と西軍のどちらにつくか。大名はそれぞれの思惑から揺れ動いた。本書はそうした思惑の中で動いている細川幽斎を主人公にしているのだが、この思惑のスケールが違う。その思惑も、作者が数々の史料の中から読み解き...
作家か行

海音寺潮五郎の「戦国風流武士-前田慶次郎」を読んだ感想とあらすじ

覚書/感想/コメント戦国時代を彩る快男児の一人前田慶次郎利太。武勇に優れるばかりでなく、この時代の武人としては珍しいくらいに文学や技芸に通じていた。だが、一方では傾奇者でもあった。こうした慶次郎を海音寺潮五郎は傾奇者とは言わずに「途方もない...
作家や・ら・わ行

隆慶一郎の「一夢庵風流記」を読んだ感想とあらすじ

第二回 柴田錬三郎賞。始めの文で隆慶一郎は語る。傾奇者は一様にきらびやかに生き、一抹の悲しさと涼やかさを残して、速やかに死んでいった。
作家か行

海音寺潮五郎の「日本名城伝」を読んだ感想とあらすじ

城を巡る人物模様を記した本であり、築城史ではない。各城に関しては別題があり、それに即した内容が書かれている。近世の城で実際に戦闘を体験しているのは、大阪城、熊本城、会津若松城、五稜郭しかないが、いずれも力攻めでは落ちなかった。そういう意味で、いずれも難攻不落の名城なのだ。

作家か行

海音寺潮五郎の「かぶき大名」を読んだ感想とあらすじ

覚書/感想/コメント豪快・豪傑の人物を扱っている。よくもまぁ、これだけ沢山の頑固者、偏屈者がいたもんだと思ってしまう。最初の「かぶき大名」が約一五〇ページと長く、中編といってよい。この水野藤十郎勝成は、とんでもなく気の荒い武者である。が、多...
作家か行

海音寺潮五郎の「剣と笛」を読んだ感想とあらすじ

覚書/感想/コメントバラエティに富んだ短編集である。「剣と笛」は幸田露伴の晩年の作、「雪たたき」を発端とした作品である。幸田露伴の「雪たたき」の出典は足利季世記の一章「雪たたき」である。この足利季世記の一章「雪たたき」の前後を含めて小説化し...
シェアする
Lounge Cafeをフォローする