記事内に広告が含まれています。

名神大社

寺社

【式内社】酒列磯前神社の参詣記-歴史や見どころは?(茨城県ひたちなか市)新たな国造りを始めた二つの「磯前神社」

拝殿酒列磯前神社は「さかつらいそさきじんじゃ」と読みます。少彦名命を祀る神社です。那珂川をはさんで大洗磯前神社と対になっている古代社格制度の常陸国の式内社です。そして、式内社の中でも格の高い名神大社に列せられている神社です。車で参拝に来る際...
寺社

【式内社】諏訪大社下社秋宮の参詣記-歴史や見どころは?(長野県諏訪市)信濃国一之宮 真横の虹が出た日にお参り

諏訪大社下社秋宮秋宮は、下諏訪の春宮の町の東端に鎮座しています。東方には承知川が流れています。毎年8月から翌1月に祭神が祀られるため、秋宮と呼ばれます。春宮と同じような感じですが、こちらの方が開けています。社号標の外から広い坂道が続いて店が...
寺社

【式内社】諏訪大社の参詣記-歴史や見どころは?(長野県)武神タケミナカタを祀り、武田信玄に信奉された古社

長野県(旧信濃国)一之宮の由緒・歴史諏訪に来たら諏訪大社を詣でないわけにいきません。4つの宮から成り立っており、2つずつの宮が諏訪湖を隔てて反対側に鎮座しています。南東にあるのが上社の2社で、北西にあるのが下社の2社です。 創建の年代は不明...
寺社

【式内社】諏訪大社下社春宮の参詣記-歴史や見どころは?(長野県諏訪郡下諏訪町)信濃国一之宮

下社最初の遷座地諏訪大社の下社の秋宮と春宮は、上社と異なり地位は同格です。御霊代(依り代)が2月と8月に両社間を遷座します。2月~7月が春宮に祭神が祀られるため、春宮とよばれています。春宮は下諏訪の町の北端に位置しています。下社最初の遷座地...
寺社

【式内社】安房神社の参詣記-歴史や見どころは?(千葉県館山市)安房国一之宮

千葉県館山市にある安房神社の訪問録です。
寺社

【式内社】大宮氷川神社の参詣記-歴史や見どころは?(埼玉県さいたま市)武蔵国一之宮で氷川神社の総本社

大宮にある氷川神社を豊富な写真とともに紹介します。大宮の地名は、「大いなる宮居」である氷川神社に由来します。氷川神社は格式の高い古社で、約200社ある氷川神社の総本社です。式内社(名神大社)、武蔵国一宮または三宮、勅祭社、旧社格は官幣大社、現在は神社本庁の別表神社です。
寺社

【式内社】筑波山神社の参詣記-歴史や見どころとは?(茨城県つくば市)筑波山が御神体の約3千年の古社(名神大社)

遠方からでも、その独特の風貌で周囲の山々とは異なるたたずまいを見せるのが筑波山です。これだけ目立つ山であれば、山岳信仰が盛んになるのはとてもわかります。神社があるのは南側で、遠方からでも中腹に赤い鳥居が見えますので、あぁ、あの辺りかぁ、とす...
寺社

【式内社】二荒山神社別宮・本宮神社と四本龍寺、深沙王堂の参詣記-歴史や見どころは?(栃木県日光市)

二荒山神社別宮・本宮神社の歴史と見どころ下野国の式内社の二荒山神社の別宮です。神橋のすぐ近くにあります。日光山発祥の地であり、鎮座地は本社の旧鎮座地とされます。石鳥居拝殿本殿本宮神社の概要古代社格制度式内社(名神大)…二荒山神社として中世社...
天然記念物

【式内社】富士山本宮浅間大社の参詣記-歴史や見どころは?(静岡県富士宮市)富士山信仰の駿河国一之宮(世界文化遺産)

富士山本宮浅間大社(ふじさんほんぐうせんげんたいしゃ)は、富士山を神体山として祀る神社で、全国に約1,300社ある浅間神社の総本社です。本宮境内には富士山の湧水が湧き出す「湧玉池」があります。世界文化遺産に登録されています。
寺社

【式内社】大洗磯前神社の参詣記-歴史や見どころは?(茨城県東茨城郡大洗町)オオクニヌシが神磯に降臨して再び国造りを宣言した古社

大洗の水族館やひたち海浜公園に行く時に、南から北へ太平洋沿いに車で走ると出会う神社です。すぐ近くにアクアワールド茨城県大洗水族館がありますので、こちらも一緒に訪ねてみたいところです。「ガールズ&パンツァー」の聖地としても知られているようで、...
寺社

【式内社】玉前神社の参詣記-歴史や見どころは?(千葉県長生郡一宮町)上総国一之宮

玉前神社(たまさきじんじゃ)を紹介します。由緒ある神社です。外房線に上総一ノ宮駅(かずさいちのみやえき)があります。東京駅発の総武本線で、上総一ノ宮駅行きがありますが、この上総一ノ宮というのが、玉前神社のことです。アクセスですが、公共交通の...
史跡・遺跡

【式内社】香取神宮の参詣記-歴史や見どころは?(千葉県香取市)伝説の剣豪飯篠長威斉家直ゆかりだけじゃない

鹿島神宮を訪れ、いつかは期待と思っていた神社。古来、神宮と言えば、伊勢神宮と鹿島神宮、香取神宮の3社を指していた。残るは伊勢神宮。いつかは行ってみたい。

寺社

【式内社】伏見稲荷大社の参詣記-歴史と見どころは?(京都府京都市)稲荷信仰と全国のお稲荷さんの総本宮

もともとは穀物や食物など五穀豊穣を司る神として敬われたが、さらに産業興隆・商売繁昌などのご利益得られる神として信仰され、邸宅の屋敷神となった。家内安全・交通安全・芸能上達の守護神としても信仰されている。霊験が幅広いのが特徴。

史跡・遺跡

【式内社】鹿島神宮の参詣記-歴史や見どころは?(茨城県鹿嶋市)伝説の剣豪塚原卜伝ゆかりだけじゃない

東国三社の一社である鹿島神宮は、最強の武神タケミカヅチを祀る凄いパワースポットです。国内有数の古社で、古代から神宮と呼ばれた数少ない神社です。剣豪・塚原卜伝にゆかりがあり、武道の神として信仰されてきました。藤原氏と強い結びつきがあります。
史跡・遺跡

【式内社】宇都宮二荒山神社の参詣記-歴史と見どころ紹介(栃木県宇都宮市)下野国一之宮

宇都宮二荒山神社の紹介と写真の掲載。宇都宮は当社の門前町として発展してきた。日光の二荒山神社(ふたらさんじんじゃ)との区別のために鎮座地名を冠して「宇都宮二荒山神社」と呼ばれる。

史跡・遺跡

【式内社】日光二荒山神社の参詣記-歴史と見どころ紹介(栃木県日光市)下野国一之宮(世界遺産)[国の史跡]

おすすめのスポット。日光・二荒山神社の紹介と写真の掲載。日光の3つの山(男体山(二荒山)、女峯山、太郎山)の神(大己貴命、田心姫命、味耜高彦根命)を総称して二荒山大神と称す。

シェアする
Lounge Cafeをフォローする