記事内に広告が含まれています。

天台宗

歴史上の人物

慈覚大師円仁とは?天台宗山門派の祖で天台宗の密教化に貢献

下野国(栃木県)都賀郡出身慈覚大師円仁(じかくたいし・えんにん)延暦13年(794)―貞観6年(864)寂。70才。平安時代前期の天台宗の僧。入唐八家(最澄・空海・常暁・円行・円仁・恵運・円珍・宗叡)の一人。下野国(栃木県)都賀郡出身。姓は...
寺社

音羽山千手院清水寺の参詣記-歴史と見どころは?(千葉県いすみ市)

千葉県いすみ市にある天台宗の寺院。山号は音羽山。本尊は千手観世音菩薩。京都の清水寺・兵庫の清水寺とともに日本三大清水寺(きよみずでら)の一つです。坂東三十三観音霊場第32番札所である。通称は清水観音(きよみずかんのん)。訪れた場所千葉県の訪...
寺社

行元寺の参詣記-歴史や見どころは?(千葉県いすみ市)葛飾北斎に影響を与えた初代波の伊八の欄間彫刻があるお寺

行元寺の歴史嘉祥2年(849年)に慈覚大師によって伊東大山(大多喜町)に草創されました。幾度となく戦禍に遭遇し、冷泉家や二階堂氏、武田氏、土岐氏などにより再興されています。慈覚大師円仁が開山、再興したと伝えられる寺は、関東に209寺、東北に...
一覧

佐倉七福神の見どころは?(七福神を巡る)

佐倉七福神2002年(平成14年)から始まった七福神です。佐倉七福神は、京成佐倉駅またはJR佐倉駅から徒歩1~2時間程度で巡ることができます。七福神巡りルート付近には、ひよどり坂・武家屋敷・旧堀田邸・佐倉順天堂記念館・佐倉城址公園などの史跡...
史跡・遺跡

天台宗の芝山仁王尊観音教寺の参詣記-歴史と見どころ紹介(千葉県山武郡芝山町)

観音教寺(かんのんきょうじ)は、千葉県山武郡芝山町芝山298にある天台宗の寺院。真上が飛行機のルートになっており、絶え間なく飛行機の飛ぶ音が聞こえる。環境的にはいいとは言えない。
史跡・遺跡

杉本寺の参詣記-歴史と見どころ紹介(神奈川県鎌倉市)鎌倉最古の寺の苔むした階段と茅葺の本堂

鎌倉最古の寺・杉本寺の苔むした階段と茅葺の本堂の紹介と写真掲載。山門から本堂へ上る正面の鎌倉石の石段はすり減っていて通行禁止となっている。この階段がいい具合に苔むしている。
史跡・遺跡

中禅寺の参詣記-歴史と見どころ紹介(栃木市日光市)立木観音が堂々としている日光山輪王寺の別院

中禅寺の立木観音の紹介と写真の掲載。世界遺産に登録された日光山輪王寺の別院。木造千手観音立像は通称「立木観音」。勝道上人が延暦年間(奈良時代末期-平安時代初期)に立木に彫刻したとされる。

史跡・遺跡

日光山輪王寺の参詣記-歴史と見どころ紹介(栃木県日光市)(世界遺産)[国の史跡]

輪王寺の三仏堂の紹介と写真を掲載しています。天台宗の門跡寺院です。明治の神仏分離令以後、東照宮、二荒山神社とあわせて「二社一寺」と称されるようになりました。それまでは総称して「日光山」と呼ばれていました。
一覧

七福神を巡る|元祖山手七福神

江戸時代から続く七福神です。巡る順序によって、受けられるご利益が変わります。覚林寺から瀧泉寺へと向かうルート:無病息災や長寿祈願瀧泉寺から覚林寺へと向かうルート:商売繁盛元祖山手七福神巡りは、だいたい約2時間30分のコースです。途中休み休み...
史跡・遺跡

大猷院(日光山輪王寺)の参詣記-歴史と見どころ紹介(栃木県日光市)世界遺産[国宝][国の史跡][国の名勝]

大猷院(日光山輪王寺)の入り口周辺と案内図、入り口正面から奥。世界遺産の風景の紹介と写真の掲載。徳川家光ゆかりの寺。
史跡・遺跡

惣宗寺の参詣記-歴史と見どころ紹介(栃木県佐野市)関東の三大師である佐野厄除け大師

佐野厄除け大師「惣宗寺」の紹介と写真の掲載。関東の三大師という場合は、厄除け大師とも呼ばれる元三大師(良源)を祀る寺院(天台宗)のうち次の3つの寺院を指す場合が多く、関東厄除け三大師とは全く別な物である。
史跡・遺跡

太平寺と龍門の滝の参詣記-歴史と見どころ紹介(栃木県那須烏山市)蛇姫伝説の地

境内には川口松太郎の小説「蛇姫様」のモデルとなった「お六姫」の墓がある。同小説は1959年(昭和34年)渡辺邦男監督、市川雷蔵主演で映画化されている。

史跡・遺跡

光丸山法輪寺の参詣記-歴史と見どころ紹介(栃木県大田原市)西行桜のある寺に咲く西行桜は見事!

光丸山法輪寺の紹介と写真の掲載。西行桜のある寺。およそ1000年前に、慈覚大師の開基と伝えられる由緒あるお寺。初院・中の院・奥の院の三院と大日堂(光丸山)からなる。
史跡・遺跡

目黒不動(瀧泉寺)の参詣記-歴史と見どころは?(東京都目黒区)目黒不動から目黒駅への散歩

目黒不動から目黒駅への散歩道。目黒不動の紹介と写真の掲載。この日は、目黒不動前→目黒駅までを散歩。通称「目黒不動」。瀧泉寺(りゅうせんじ)は、天台宗の寺院。山号は泰叡山(たいえいざん)。不動明王を本尊としている。江戸五色不動の一つ。

シェアする
Lounge Cafeをフォローする