記事内に広告が含まれています。

天手力雄命

寺社

【式内社】意富比神社(通称は船橋大神宮)の参詣記-歴史や見どころは?(千葉県船橋市)船橋の由来の地も訪ねました

意富比神社(おおひじんじゃ)、通称は船橋大神宮(ふなばしだいじんぐう)です。式内社。延喜式では葛餝郡意富比神社。訪れた場所千葉県の訪れた史跡・遺跡・寺社意富比神社(おおひじんじゃ)の歴史景行天皇40年、日本武尊(やまとたけるのみこと)の東国...
史跡・遺跡

岩戸別神社の参詣記-歴史と見どころ紹介(栃木県塩谷町)ご利益抜群の神社はいわとわけじんじゃと読みます

岩戸別神社の紹介と写真の掲載。本殿の建立が弘仁元年(810年)と伝えられる神社。本殿を取り囲むように樹齢150年以上のスギ・サワラが約200本繁っている。九月神霊示現し給ったので字鳥屋の越と称する山上に奉斎したことを創始とする。
シェアする
Lounge Cafeをフォローする