作家あ行 義江彰夫「神仏習合」の要約と感想は? 明治初期における廃仏毀釈により、現在では神仏が分離しています。神社は神社で、寺院は寺院です。ですが、日本の宗教観は、1,000年以上の長い時間をかけて、神祇信仰と仏教が融合した神仏習合がベースにあります。神仏習合は神仏混淆ともいいます。一見... 2019.09.21 作家あ行日本史
寺社 音羽山千手院清水寺の参詣記-歴史と見どころは?(千葉県いすみ市) 千葉県いすみ市にある天台宗の寺院。山号は音羽山。本尊は千手観世音菩薩。京都の清水寺・兵庫の清水寺とともに日本三大清水寺(きよみずでら)の一つです。坂東三十三観音霊場第32番札所である。通称は清水観音(きよみずかんのん)。訪れた場所千葉県の訪... 2018.01.15 寺社
寺社 行元寺の参詣記-歴史や見どころは?(千葉県いすみ市)葛飾北斎に影響を与えた初代波の伊八の欄間彫刻があるお寺 行元寺の歴史嘉祥2年(849年)に慈覚大師によって伊東大山(大多喜町)に草創されました。幾度となく戦禍に遭遇し、冷泉家や二階堂氏、武田氏、土岐氏などにより再興されています。慈覚大師円仁が開山、再興したと伝えられる寺は、関東に209寺、東北に... 2018.01.15 寺社
天然記念物 日蓮宗大本山清澄寺と清澄の大スギの参詣記-歴史や見どころは?(千葉県鴨川市)[国指定天然記念物] 勝浦方面から鴨川方面へ走ると、左側に海、右側に山となります。日蓮生誕の地である誕生寺を過ぎ、もっと鴨川へ近づいたところで、清澄寺への看板が出てきます。このお寺自体がお目当てではなく、お目当ては、国指定の天然記念物となっている清澄の大スギです... 2017.11.25 天然記念物寺社
史跡・遺跡 天台宗の芝山仁王尊観音教寺の参詣記-歴史と見どころ紹介(千葉県山武郡芝山町) 観音教寺(かんのんきょうじ)は、千葉県山武郡芝山町芝山298にある天台宗の寺院。真上が飛行機のルートになっており、絶え間なく飛行機の飛ぶ音が聞こえる。環境的にはいいとは言えない。 2017.05.07 史跡・遺跡寺社
寺社 浅草寺の参詣記-歴史と見どころ紹介(東京都台東区) 浅草寺(せんそうじ)は、東京都台東区浅草二丁目にある、東京都内最古の寺である。山号は金龍山。本尊は聖観音菩薩(しょうかんのんぼさつ)。観音菩薩を本尊とすることから「浅草観音」あるいは「浅草の観音様」と通称され、広く親しまれている。全国有数の観光地で、正月初詣の参拝客数は常に全国トップ10に入っている。 2017.05.03 寺社
史跡・遺跡 【式内社】太平山神社(おおひらさん)の参詣記-歴史と見どころ紹介(栃木県栃木市) 太平山神社の紹介と写真の掲載。約1,000段に及ぶ長い表参道がある。この日は、上から撮影をしたが、うーーーん。下から登ってくる気にはなれなかった。階段も意外と急で、ちょっとした山登り。石段は「厄除けの石段」といわれているらしい。 2015.11.24 史跡・遺跡寺社
史跡・遺跡 日光山輪王寺の参詣記-歴史と見どころ紹介(栃木県日光市)(世界遺産)[国の史跡] 輪王寺の三仏堂の紹介と写真を掲載しています。天台宗の門跡寺院です。明治の神仏分離令以後、東照宮、二荒山神社とあわせて「二社一寺」と称されるようになりました。それまでは総称して「日光山」と呼ばれていました。 2015.05.30 史跡・遺跡国指定特別史跡・国指定史跡寺社
史跡・遺跡 太平寺と龍門の滝の参詣記-歴史と見どころ紹介(栃木県那須烏山市)蛇姫伝説の地 境内には川口松太郎の小説「蛇姫様」のモデルとなった「お六姫」の墓がある。同小説は1959年(昭和34年)渡辺邦男監督、市川雷蔵主演で映画化されている。 2011.03.27 史跡・遺跡寺社
史跡・遺跡 光丸山法輪寺の参詣記-歴史と見どころ紹介(栃木県大田原市)西行桜のある寺に咲く西行桜は見事! 光丸山法輪寺の紹介と写真の掲載。西行桜のある寺。およそ1000年前に、慈覚大師の開基と伝えられる由緒あるお寺。初院・中の院・奥の院の三院と大日堂(光丸山)からなる。 2011.03.06 史跡・遺跡寺社桜と紅葉の名所
作家た行 田中芳樹「纐纈城綺譚」の感想とあらすじは? 「後記」で語られているが、作者は高校時代に読んだ「宇治拾遺物語」の中に、「慈覚大師、纐纈城に入り給ふ事」という作品が心に残り、慈覚大師(円仁)が脱出したあとの纐纈城はどうなったのかが気になっていたようだ。 2008.02.10 作家た行