記事内に広告が含まれています。

斎藤家と家臣

作家ま行

宮本昌孝の「ふたり道三」を読んだ感想とあらすじ

覚書/感想/コメント斎藤道三による美濃の国盗りは道三一代のものではなく、父・長井新左衛門尉との父子2代にわたるという説が有力だそうだ。これは岐阜県史編纂の過程で発見された「六角承禎条書写」によるものだそうだ。この古文書は道三の没後四年頃に書...
作家あ行

岩井三四二の「逆ろうて候」を読んだ感想とあらすじ

覚書/感想/コメント戦国時代に活躍した斎藤家五奉行の一人、日根野備中守弘就を主人公とした小説です。本書は「浪々を選びて候」を文庫化に当たって「逆ろうて候」に改題したもの。「浪々を選びて候」だと、ちょいと風流な感じがしないでもないので、「逆ろ...
作家か行

海音寺潮五郎の「武将列伝 戦国揺籃篇」を読んだ感想とあらすじ

興味深いのは、昔の皇室には排除したい強勢な臣下を除く方法として、極限まで官位を昇進させて位負けさせて呪殺する法があったということである。平清盛、源実朝、足利義満、豊臣秀吉らがそうだったというのである。

シェアする
Lounge Cafeをフォローする