記事内に広告が含まれています。

柴田錬三郎賞

各文学賞の受賞作品一覧

柴田錬三郎賞の一覧

柴田錬三郎賞(しばたれんざぶろうしょう)。1988年に柴田錬三郎の業績を称えて創設された。前年の7月1日から、当年の6月30日までに刊行された小説が対象。
作家さ行

白石一郎の「戦鬼たちの海 織田水軍の将・九鬼嘉隆」を読んだ感想とあらすじ

海賊大名の異名もある九鬼嘉隆(くきよしたか)を主人公とする。九鬼嘉隆は織田信長に仕え、豊海秀吉にも仕える。その後、関ヶ原の戦いで九鬼嘉隆は西軍、息子の守隆が東軍にわかれ、西軍に与した嘉隆は自刃する。
お気に入り

池宮彰一郎「島津奔る」の感想とあらすじは?

薩摩・島津家を通して見た関ヶ原である。最後の「補遺」で描かれる中馬大蔵の逸話というのが、薩摩が経験した関ヶ原の大変さを能弁に語っている。「さても、関ヶ原と申すは...」
お気に入り

浅田次郎「壬生義士伝」の感想とあらすじは?(映画の原作です)(面白い!)

第十三回柴田錬三郎賞受賞作品。新選組というものにはあまり興味がなかった。倒幕派か佐幕派かといったら、倒幕派の志士の話の方が好きであった。だが、本書で少し新選組が好きになった。興味が湧いた。

作家や・ら・わ行

隆慶一郎の「一夢庵風流記」を読んだ感想とあらすじ

第二回 柴田錬三郎賞。始めの文で隆慶一郎は語る。傾奇者は一様にきらびやかに生き、一抹の悲しさと涼やかさを残して、速やかに死んでいった。
シェアする
Lounge Cafeをフォローする