記事内に広告が含まれています。

武田家と家臣

城郭・城址

躑躅ヶ崎館の訪城記・武田神社の参詣記-歴史や見どころは?(山梨県甲府市)武田氏ゆかりの寺[国の史跡]

躑躅ヶ崎館は甲斐国の守護である甲斐源氏の武田氏の居館で、武田氏の領国経営における中心地で、居館と家臣団屋敷地や城下町が一体となっています。現在、「武田氏館跡」として国の史跡に指定されています。跡地には武田神社があります。
作家か行

海音寺潮五郎の「覇者の條件」を読んだ感想とあらすじ

覚書/感想/コメント「争覇と治国」は経営者の参考になるような武将の伝記を書いてくれという注文から書かれたものであり、「平将門とその時代」はNHK大河ドラマ「風と雲と虹と」の原作となる小説「平将門」「海と風と虹と」に関して行われた座談会や談話...
お気に入り

池波正太郎の「上意討ち」を読んだ感想とあらすじ(面白い!)

剣豪ものが「卜伝最後の旅」、新選組関係が「剣友渡辺曻(のぼり)」「色」「龍尾の剣」。似た主題をあつかっているのが「恋文」「刃傷」です。
作家か行

海音寺潮五郎の「武将列伝 戦国爛熟篇」を読んだ感想とあらすじ

覚書/感想/コメント「竹中半兵衛」では半兵衛の武士としての心がけを語る話が幾つか述べられている。これが意外に面白い。「大友宗麟」はその生涯を通観すると、賢明なのか阿呆なのか一刀両断的にいえないところがあると言っている。ある時期には卓抜な側面...
作家か行

海音寺潮五郎の「武将列伝 戦国揺籃篇」を読んだ感想とあらすじ

興味深いのは、昔の皇室には排除したい強勢な臣下を除く方法として、極限まで官位を昇進させて位負けさせて呪殺する法があったということである。平清盛、源実朝、足利義満、豊臣秀吉らがそうだったというのである。

作家あ行

池波正太郎の「あほうがらす」を読んだ感想とあらすじ

覚書/感想/コメント赤穂浪士もの関係が「火消しの殿」「元禄色子」。真田騒動関連が「運の矢」。さて、注目したいのが、「鳥居強右衛門」「つるつる」の二つの短編。「鳥居強右衛門」は「忍びの風」でも大幅にページを割かれて書かれている。「忍びの風」は...
作家な行

南原幹雄の「謀将-山本勘助」を読んだ感想とあらすじ

覚書/感想/コメント山本勘助はその存否の論議はありますが、通常川中島の決戦と呼ばれる第四次川中島の戦いで、啄木鳥戦法を見破られた責任を取って戦いに身を投じて死んだとされています。本書で言えば、ちょうど真ん中がこの川中島の決戦です。てっきり、...
作家か行

海音寺潮五郎の「かぶき大名」を読んだ感想とあらすじ

覚書/感想/コメント豪快・豪傑の人物を扱っている。よくもまぁ、これだけ沢山の頑固者、偏屈者がいたもんだと思ってしまう。最初の「かぶき大名」が約一五〇ページと長く、中編といってよい。この水野藤十郎勝成は、とんでもなく気の荒い武者である。が、多...
作家あ行

井上靖の「風林火山」を読んだ感想とあらすじ(映画の原作)

物語は、山本勘助が武田家に仕え、勘助が死んだ武田信玄(武田晴信)と上杉謙信(長尾景虎)との幾度と行われた戦の中で最大の川中島の決戦までを描いている。
お気に入り

池波正太郎の「夜の戦士」(忍者もの1)を読んだ感想とあらすじ(面白い!)

一連の忍者ものシリーズの第一弾に位置づけられる作品です。主人公の丸子笹之助が仕えるのは武田信玄です。本作の前半部分では、上杉謙信との対決シーンが含まれています。
シェアする
Lounge Cafeをフォローする