記事内に広告が含まれています。

江戸の名君

作家か行

楠木誠一郎の「甲子夜話秘録 第2巻 狐狩り」を読んだ感想とあらすじ

覚書/感想/コメント抜け荷を探るために隠居を余儀なくされた松浦静山。その手掛かりは中々つかめないでいる。一方で、前回静山らの前に現れた鼠小僧一味。その首領が言い残したのは、鼠小僧が滅んでも、悪は滅びない、といった内容だった。今回、その言葉を...
作家か行

楠木誠一郎の「甲子夜話秘録 第1巻 鼠狩り」を読んだ感想とあらすじ

覚書/感想/コメント松浦静山(まつらせいざん)。題名にもなっている「甲子夜話(かっしやわ)」を書いた人物である。甲子夜話が書かれ始めたのは静山が六十二歳の十一月十七日甲子(きのえね)の夜で、死ぬまで書かれた。甲子夜話は江戸時代の社会風俗を知...
作家さ行

新宮正春の「秘剣奔る 静山剣心帳」を読んだ感想とあらすじ

覚書/感想/コメント松浦静山(まつら せいざん)を主人公とした小説。かなり興味深い大名である。小説の主人公とするにはとてもいい素材であるのは間違いない。松浦静山は江戸中後期の肥前平戸藩の第九代藩主で、名は清といい、静山は号である。また、心形...
作家か行

海音寺潮五郎の「覇者の條件」を読んだ感想とあらすじ

覚書/感想/コメント「争覇と治国」は経営者の参考になるような武将の伝記を書いてくれという注文から書かれたものであり、「平将門とその時代」はNHK大河ドラマ「風と雲と虹と」の原作となる小説「平将門」「海と風と虹と」に関して行われた座談会や談話...
作家た行

童門冬二の「小説-上杉鷹山」を読んだ感想とあらすじ

覚書/感想/コメント同じ人物を扱っていても、作家によってこうも印象が異なるものかと思ってしまう。ここで対比するのは藤沢周平の「漆の実のみのる国」である。本書では、上杉治憲が改革の旗振りとなり、自身も改革案を提示して家臣に実行させるトップダウ...
作家は行

藤沢周平の「漆の実のみのる国」を読んだ感想とあらすじ(面白い!)

米沢藩中興の祖であり、江戸時代を通じて名君の誉れの高い上杉鷹山を主人公とした小説である。藤沢周平は以前に同じテーマで「幻にあらず」を書いているが、藤沢周平としては珍しいことである。
シェアする
Lounge Cafeをフォローする