寺社 甲斐善光寺の参詣記-歴史や見どころは?(山梨県甲府市) 甲斐善光寺は、武田信玄が川中島の合戦の折に、信濃善光寺の焼失を恐れ、御本尊である善光寺如来像等を奉遷したことに始まります。永禄元年(一五五八)の事とされます。川中島は信濃善光寺の目の前ですから…。信濃善光寺同様にお戒壇巡りができます。 2020.08.22 寺社
一覧 佐倉七福神の見どころは?(七福神を巡る) 佐倉七福神2002年(平成14年)から始まった七福神です。佐倉七福神は、京成佐倉駅またはJR佐倉駅から徒歩1~2時間程度で巡ることができます。七福神巡りルート付近には、ひよどり坂・武家屋敷・旧堀田邸・佐倉順天堂記念館・佐倉城址公園などの史跡... 2018.01.04 一覧
寺社 水郷佐原の寺社の見どころは?(千葉県香取市) 小江戸の風情を感じる水郷佐原の小野川沿いの散策がてら、佐原の寺社を訪ねてみてはいかがでしょうか。佐原駅から出発して、最後は小野川沿いに出ることができます。ちょうどいい散歩コースになりそうです。訪れた場所千葉県の訪れた史跡・遺跡・寺社諏訪神社... 2017.09.24 寺社
史跡・遺跡 深広寺の参詣記-歴史と見どころ紹介(東京都港区)お江の灰塚と佐藤一斎墓がある六本木の寺[国の史跡] お江の灰塚と佐藤一斎墓がある六本木の深広寺の紹介と写真の掲載。江戸時代後期の儒者・佐藤一斎の墓があるが、非公開とのこと。 2015.05.04 史跡・遺跡国指定特別史跡・国指定史跡寺社
史跡・遺跡 鎌倉大仏殿高徳院の参詣記-歴史と見どころは?(神奈川県鎌倉市)[国宝][国の史跡] 鎌倉大仏殿高徳院の大仏様の紹介と写真の掲載。現在の金鋼仏は1252年(建長4)に鎌倉幕府第三代執権・北条泰時の晩年になってから作り始めた。 2015.05.02 史跡・遺跡国宝国指定特別史跡・国指定史跡寺社
史跡・遺跡 長谷寺の参詣記-歴史と見どころは?(神奈川県鎌倉市)観音山の裾野に広がる下境内と上境内の木造十一面観音立像 鎌倉の長谷寺の下境内の紹介と写真の掲載。「長谷寺」と書かれた赤い提灯のぶら下がる山門を入っていくと、下境内には妙智池と放生池の2つの池が配され、周囲を散策できる回遊式庭園となっている。 2015.05.01 史跡・遺跡寺社
史跡・遺跡 増上寺の参詣記-歴史と見どころ紹介(東京都港区)上野の寛永寺と並ぶ徳川将軍家の菩提寺 増上寺には、二代秀忠、六代家宣、七代家継、九代家重、十二代家慶、十四代家茂の、六人の将軍の墓所があります。 2015.03.11 史跡・遺跡寺社
一覧 七福神を巡る|元祖山手七福神 江戸時代から続く七福神です。巡る順序によって、受けられるご利益が変わります。覚林寺から瀧泉寺へと向かうルート:無病息災や長寿祈願瀧泉寺から覚林寺へと向かうルート:商売繁盛元祖山手七福神巡りは、だいたい約2時間30分のコースです。途中休み休み... 2014.09.29 一覧
史跡・遺跡 天恩山五百羅漢寺の参詣記-歴史と見どころ紹介(東京都目黒区)目黒のらかんさん 目黒のらかんさんこと天恩山五百羅漢寺の紹介と写真の掲載。五代将軍綱吉、八代将軍吉宗の援助を得て繁栄し、「本所のらかんさん」として親しまれていた。 2009.06.09 史跡・遺跡寺社