作家は行 星川清司の「小伝抄」を読んだ感想とあらすじ 文化、文芸、芸術、民芸、社会風俗...こうしたものをもちだされると、直木賞選考委員は弱いようである。己がそうしたものへの深い理解があることを誇示したいためだろうか、それとも知らないことを隠したいからであろうか...。 2009.08.01 作家は行
作家さ行 ジョナサン・ハーの「消えたカラヴァッジョ」を読んだ感想とあらすじ 覚書/感想/コメントイタリア・バロックの画家カラヴァッジョの真作「キリストの捕縛」に関連するノンフィクション。ノンフィクションなのだが、読んでいる最中度々「これは本当にノンフィクションなのか?」と思いたくなるほどドラマチックに事柄が展開する... 2008.03.15 作家さ行
作家あ行 泡坂妻夫の「写楽百面相」を読んだ感想とあらすじ(面白い!) 覚書/感想/コメント江戸時代の美術史の最大の謎。「写楽」とは誰か?登場してわずか十ヶ月で百四十点の作品を残して忽然と美術史上消えてしまった浮世絵師。本書はその写楽の正体を花屋二三を主人公にして暴いていく歴史ミステリー小説。写楽については様々... 2006.03.18 作家あ行
作家は行 藤沢周平の「喜多川歌麿女絵草紙」を読んだ感想とあらすじ 連作短編。それぞれの短編には基本的に歌麿が描く美人絵の女が登場する。その女たちの素顔が、様々な出来事を通して現れるのを、歌麿の視点から見るという構成になっている。 2005.11.16 作家は行
作家は行 藤沢周平の「花のあと」を読んだ感想とあらすじ(映画の原作) 「旅の誘い」は「暗殺の年輪」に収録されている「冥い海」とあわせて読むと面白い。「冥い海」は葛飾北斎から見た広重が描かれており、「旅の誘い」では安藤広重から見た葛飾北斎が書かれている。 2005.11.09 作家は行
お気に入り 藤沢周平「暗殺の年輪」の感想とあらすじは? 第69回直木賞受賞作品。藤沢周平のデビュー当時の作品群であるが、ほとんど全てが直木賞候補になっている。そして、「暗殺の年輪」が第69回直木賞受賞作品となる。 2005.02.01 お気に入り作家は行
作家あ行 池波正太郎「若き獅子」の感想とあらすじは? 平均すると短編あたり三〇頁を下回る極めて短い短編集です。そのため、内容の紹介はかなり割愛させて頂きました。池波正太郎の作品群の中では数少ない(それなりには書いているのですが)歴史上の人物を扱った作品集。どちらかといえば、小説というよりは、エ... 2004.11.26 作家あ行