記事内に広告が含まれています。

真言宗

一覧

佐倉七福神の見どころは?(七福神を巡る)

佐倉七福神2002年(平成14年)から始まった七福神です。佐倉七福神は、京成佐倉駅またはJR佐倉駅から徒歩1~2時間程度で巡ることができます。七福神巡りルート付近には、ひよどり坂・武家屋敷・旧堀田邸・佐倉順天堂記念館・佐倉城址公園などの史跡...
史跡・遺跡

浪切不動院(長勝寺)の参詣記-歴史と見どころ紹介(千葉県山武市)成東

不動院(ふどういん)。千葉県山武市成東にある。海からは多少離れている。浪切の名の通り、昔は近くまで海があったということなのだが、本当だろうか…。さて、真言宗智山派の寺院で、山号は成東山。寺号は長勝寺。元々は下横地村(現在の山武市下横地)にあった円頓寺の末寺である。
寺社

等々力渓谷の等々力不動尊(満願寺の別院)の参詣記-歴史と見どころ紹介(東京都世田谷区)桜の名所

等々力不動尊(満願寺の別院)の紹介と写真の掲載。豊富な水量を流す等々力の滝を見て、霊地と悟り、不動堂を創建したのが始まりとされる。不動像は1300年前の作といわれている。
史跡・遺跡

鑁阿寺(ばんなじ)の参詣記-歴史と見どころ紹介(栃木県足利市)足利氏ゆかりの寺[国宝][国の史跡]

鑁阿寺(ばんなじ)の紹介と写真の掲載。足利氏館として日本100名城(15番)に選定されている。境内には重要文化財の本堂など貴重な建物が多く、このことから大正11年に国の史跡に指定
史跡・遺跡

馬頭院の参詣記-歴史と見どころ紹介(栃木県那珂川町)徳川光圀ゆかりの寺

那珂川町にある徳川光圀ゆかりの寺・馬頭院の紹介と写真の掲載。馬頭院の創建は建保5年(1217年)醍醐寺 第二十七代、三十代座主である光宝和尚により開創。
シェアする
Lounge Cafeをフォローする