記事内に広告が含まれています。

真言宗智山派

寺社

高尾山薬王院の参詣記-歴史や見どころは?(東京都八王子市)ミシュラン3つ星に輝いた密教寺院

真言宗智山派の関東三大本山のひとつ。成田山新勝寺、川崎大師平間寺とともに真言宗智山派の三大本山として知られる。近年は「ミシュラン・ボワイヤジェ・プラティック・ジャポン」三ツ星に認定されたことで注目を集めた。山で三ツ星になったのは富士山と高尾山だけ。それもあり、海外の観光客が多い場所にもなっている。
史跡・遺跡

浪切不動院(長勝寺)の参詣記-歴史と見どころ紹介(千葉県山武市)成東

不動院(ふどういん)。千葉県山武市成東にある。海からは多少離れている。浪切の名の通り、昔は近くまで海があったということなのだが、本当だろうか…。さて、真言宗智山派の寺院で、山号は成東山。寺号は長勝寺。元々は下横地村(現在の山武市下横地)にあった円頓寺の末寺である。
史跡・遺跡

大本山成田山新勝寺の参詣記-歴史と見どころは?(千葉県成田市)真言宗智山派大本山のひとつ

成田山はその縁起から平将門と密接な関係にあります。朝廷は平将門を調伏するために、いろいろな手を打ち、各地の寺社でも調伏の祈祷が行われました。成田山新勝寺の縁起もそうした流れの一環のものです。
史跡・遺跡

馬頭院の参詣記-歴史と見どころ紹介(栃木県那珂川町)徳川光圀ゆかりの寺

那珂川町にある徳川光圀ゆかりの寺・馬頭院の紹介と写真の掲載。馬頭院の創建は建保5年(1217年)醍醐寺 第二十七代、三十代座主である光宝和尚により開創。
シェアする
Lounge Cafeをフォローする