寺社 明月院の参詣記-歴史や見どころは?(神奈川県鎌倉市)「悟りの窓」 北鎌倉にある寺院のうち、最も美しく静謐な寺院だと思います。北鎌倉駅を出て、円覚寺や東慶寺などを参拝した後、建長寺に向かう途中で参拝するのがおススメです。 2023.04.16 史跡・遺跡寺社
国指定特別史跡・国指定史跡 天龍寺の参詣記-歴史や見どころは?(京都府京都市)足利将軍家と後醍醐天皇ゆかりの禅寺 足利将軍家と後醍醐天皇ゆかりの禅寺です。南北朝時代の暦応二年(一三三九)足利尊氏・直義が後醍醐天皇の冥福を祈るため仙洞御所亀山殿の跡に建立されました。開山は夢窓国師。はじめ暦応寺と称しましたが、同四年現在名に改められました。夢窓国師作の庭園... 2019.09.04 国指定特別史跡・国指定史跡寺社
寺社 臨済宗の開祖・栄西とは?建仁寺の参詣記-歴史や見どころは?(京都府京都市)風神雷神図のある禅寺 観光的な祇園のたたずまいが残るエリアの先に建仁寺があります。観光客で溢れるお茶屋街を歩いていくと、突き当たりに建仁寺の裏門にぶつかります。「けんねんさん」の名で親しまれています。「けんねんじ」「けんねじ」とも言うそうです。八坂神社を参拝して... 2019.09.04 寺社
一覧 佐倉七福神の見どころは?(七福神を巡る) 佐倉七福神2002年(平成14年)から始まった七福神です。佐倉七福神は、京成佐倉駅またはJR佐倉駅から徒歩1~2時間程度で巡ることができます。七福神巡りルート付近には、ひよどり坂・武家屋敷・旧堀田邸・佐倉順天堂記念館・佐倉城址公園などの史跡... 2018.01.04 一覧
史跡・遺跡 報国寺の参詣記-歴史と見どころ紹介(神奈川県鎌倉市)「竹の寺」報国寺は竹林だけでなく枯山水も苔も綺麗でした 鎌倉「竹の寺」報国寺の紹介と写真の掲載。鎌倉有数の人気のある寺。竹林の見事さ。初秋にもかかわらず、人での多いこと、多いこと。これがもっと綺麗な春だったらどんなだろう・・・。 2015.11.09 史跡・遺跡寺社
史跡・遺跡 浄妙寺の参詣記-歴史と見どころ紹介(神奈川県鎌倉市)鎌倉五山五位と足利直氏の墓[国の史跡] 浄妙寺(鎌倉五山五位)の紹介と写真の掲載。鎌倉市の東部にある。境内は南に開けた谷の中央にあり、西に杉本寺と杉本城址、東は胡桃ヶ谷(くるみがやつ)があり、南に衣張山を望む。 2015.11.08 史跡・遺跡国指定特別史跡・国指定史跡寺社
史跡・遺跡 寿福寺の参詣記-歴史と見どころ紹介(神奈川県鎌倉市)鎌倉五山三位と北条政子,源実朝の墓[国の史跡] 寿福寺(鎌倉五山三位)の紹介と写真の掲載。総門を入ってから中門までの、参道が美しい。鎌倉で最も美しい石畳といわれているそうだ。 2015.11.07 史跡・遺跡国指定特別史跡・国指定史跡寺社
史跡・遺跡 建長寺の参詣記-歴史と見どころ紹介(神奈川県鎌倉市)鎌倉五山第一位[国宝][国の史跡][国の名勝] 建長寺の紹介と写真の掲載。国の史跡および名勝に指定されている方丈の裏。広い廊下から庭園を眺める。春先に来れば、もっと綺麗だったろうに・・・季節は秋。建長寺(けんちょうじ)。鎌倉五山の第一位。 2015.11.06 史跡・遺跡国宝国指定特別史跡・国指定史跡国指定特別名勝・国指定名勝寺社
史跡・遺跡 長寿寺の参詣記-歴史と見どころ紹介(神奈川県鎌倉市)足利尊氏ゆかりの寺の庭は静謐な美しさ 鎌倉の長寿寺の庭の紹介と写真の掲載。大きなお寺ではないのだが、庭がきれい。建物の中に入って、表庭と裏庭の両方を楽しめる。ボーっと、眺めているだけでもいい。 2015.11.04 史跡・遺跡寺社
史跡・遺跡 浄智寺の参詣記-歴史と見どころ紹介(神奈川県鎌倉市)鎌倉五山第四位と鎌倉・江の島七福神(布袋尊)[国の史跡] 浄智寺(鎌倉五山第四位)の紹介と写真の掲載。五代執権北条時頼の三男宗政の菩提を弔うため、夫人と子師時が創建した。鎌倉江ノ島七福神の一である布袋の石像をまつる洞窟がある。 2015.11.03 史跡・遺跡国指定特別史跡・国指定史跡寺社
史跡・遺跡 瑞鳳寺の参詣記-歴史と見どころ紹介(宮城県仙台市)瑞鳳殿のそばある伊達家の菩提寺 伊達家の菩提寺・瑞鳳寺の紹介と写真の掲載。江戸時代初期の寛永14年(1637年)、仙台藩二代藩主伊達忠宗により藩祖・政宗の霊廟・瑞鳳殿の香華所として創建された。 2015.05.16 史跡・遺跡寺社
史跡・遺跡 臨済宗大本山・円覚寺の参詣記-歴史と見どころは?(神奈川県鎌倉市)[国宝-国の史跡-国の名勝] 臨済宗大本山の円覚寺の山門と仏殿の紹介と写真の掲載。北鎌倉駅すぐそばにあるので、まず立ち寄ってみたいところ。すぐに総門に向かうのではなく、線路の手前から参道が始まるので、そこからスタート。 2015.04.29 史跡・遺跡国宝国指定特別史跡・国指定史跡国指定特別名勝・国指定名勝寺社
寺社 東慶寺の参詣記-歴史と見どころは?(神奈川県鎌倉市)江戸時代に縁切り寺として知られたお寺 多くの時代小説で登場する縁切り寺である。江戸時代には群馬県の満徳寺と共に幕府寺社奉行も承認する縁切寺として知られた。女性の離婚に対する家庭裁判所の役割も果たしていた。 2015.04.29 寺社
史跡・遺跡 清光院の参詣記-歴史と見どころ紹介(東京都品川区)都内では珍しい大名墓地である奥平家墓地がある 清光院の紹介と写真の掲載。都内でも数少ない大名墓地。奥平家の墓がある。奥平家は譜代大名で、中津(大分県)藩主であった。 2015.03.03 史跡・遺跡寺社
史跡・遺跡 東海寺の参詣記-歴史と見どころ紹介(東京都品川区)3代将軍・徳川家光が沢庵宗彭のために建てたお寺 東海寺の紹介と写真の掲載。この時知らなかったが、東海寺大山墓地に国の史跡が2つあった。しまったぁ…。ちょっと足を延ばせばよかったぁ。 2015.03.02 史跡・遺跡寺社
史跡・遺跡 雲巌寺の参詣記-歴史と見どころ紹介(栃木県大田原市)禅宗の四大道場でもあり松尾芭蕉ゆかりの寺でもある 雲巌寺の紹介と写真の掲載。禅宗の四大道場でもあり松尾芭蕉ゆかりの寺でもある。松尾芭蕉が奥の細道紀行で立ち寄った寺院としても知られ、寺域には当時の住職であった仏頂禅師と芭蕉の歌碑がある。 2012.06.18 史跡・遺跡寺社
史跡・遺跡 瑞泉寺の参詣記-歴史と見どころ紹介(神奈川県鎌倉市)[国の史跡][国の名勝] 鎌倉の瑞泉寺の紹介と写真の掲載。鎌倉宮を出て、さらに奥のほうに寺があるらしい。ということで、向かったのが瑞泉寺。俗世から隔離された場所。びっくりするほど人里から離れた感じがする。 2010.05.08 史跡・遺跡国指定特別史跡・国指定史跡国指定特別名勝・国指定名勝寺社