作家あ行 井川香四郎の「梟与力吟味帳 第5巻 雪の花火」を読んだ感想とあらすじ 覚書/感想/コメントシリーズ第五弾。前作の最後に戻ってきた茜。仙人こと宮宅又兵衛が喜んだのはもちろんのこと、藤堂逸馬、武田信三郎、毛利八助も喜んだ。ただ、武田信三郎にとって面白くないのは、茜がどうやら逸馬を好いているらしいのだ。茜どころか女... 2009.05.09 作家あ行
作家あ行 井川香四郎の「梟与力吟味帳 第4巻 花詞」を読んだ感想とあらすじ 覚書/感想/コメントシリーズ第四弾。前作で、武田信三郎の父親・武田徳之介が公金横領の罪で切腹したことが語られた。今回はその時の遺書に、目付に嵌められたようだと語られていることがわかる。その時の目付というのが鳥居耀蔵だった。この話は第四話の「... 2009.05.02 作家あ行
作家あ行 井川香四郎の「梟与力吟味帳 第3巻 忍冬」を読んだ感想とあらすじ 覚書/感想/コメントシリーズ第三弾。武田信三郎の家の事情というのが書かれている。御家人・武田信三郎の父親・武田徳之介は勘定奉行勝手方の支配勘定だった。冥加金や運上金、将軍家や寺社関係の雑務や経理処理をする伺方として勤めていた。これがある日捕... 2009.05.02 作家あ行
作家あ行 井川香四郎の「梟与力吟味帳 第2巻 日照り草」を読んだ感想とあらすじ 覚書/感想/コメント新たな登場人物として女公事師の真琴が登場。このシリーズは吟味方与力の物語であるが、これに公事師を登場させることで、江戸時代の司法制度を浮かび上がらせようという狙いもあるようだ。公事師(くじし)は弁護士と司法書士を合わせた... 2009.04.25 作家あ行
作家あ行 井川香四郎の「梟与力吟味帳 第1巻 冬の蝶」を読んだ感想とあらすじ 覚書/感想/コメントシリーズ第一弾です。主立った登場人物達の紹介などを兼ねています。主役は梟与力こと藤堂逸馬です。これを幼馴染みの武田信三郎、毛利源之丞八助が助けます。天保の改革真っ只中のこのシリーズの敵役は鳥居耀蔵です。鳥居耀蔵が南町奉行... 2009.04.25 作家あ行
作家さ行 佐伯泰英の「夏目影二郎始末旅 第12巻 鵺女狩り」を読んだ感想とあらすじ 覚書/感想/コメントシリーズ第十二弾舞台は伊豆のお遍路。立ちはだかるのは妖怪の鵺(ぬえ)。ちなみに題名は「ぬえめがり」である。鵺というのは、顔は猿、胴体は狸、手足は虎、尻尾は蛇でトラツグミのような声で鳴くという伝説の妖怪である。鳴き声は聞く... 2008.01.26 作家さ行
作家さ行 佐伯泰英の「夏目影二郎始末旅 第11巻 秋帆狩り」を読んだ感想とあらすじ 覚書/感想/コメントシリーズ第十一弾題名の「秋帆狩り」をみて、えっ?影二郎が高島秋帆を狩るのか?と思ってしまいそうだが、そうではない。この「狩る」は、影二郎が「狩る」のではない。では一体誰が...最近はずっとあかが登場する。賢く頼もしいあか... 2007.02.03 作家さ行
作家さ行 佐伯泰英の「夏目影二郎始末旅 第10巻 役者狩り」を読んだ感想とあらすじ 覚書/感想/コメントシリーズ第十弾副題はいつもの通り「夏目影二郎始末旅」だが、今回は旅がない。つまり江戸から出ないのである。また題名も「役者狩り」とあるが、役者を狩るというわけではない。どちらかというと、役者というキーワードにシリーズの「狩... 2007.02.03 作家さ行
作家さ行 佐伯泰英の「夏目影二郎始末旅 第9巻 奸臣狩り」を読んだ感想とあらすじ 覚書/感想/コメントシリーズ第九弾大きき二つの物語がある中編連作といった趣。ちょっとした転換期といった感じでもある。最初は、草津に湯治に出かけた影二郎一行が、国定忠治捕縛に関連した八州廻りの動きに巻き込まれるというもの。ここでは、いよいよ追... 2007.01.31 作家さ行
作家さ行 佐伯泰英の「夏目影二郎始末旅 第6巻 下忍狩り」を読んだ感想とあらすじ 覚書/感想/コメントシリーズ第六弾前作では結果的に水野忠邦のふぐりを握った影二郎だが、これがこのシリーズにおいてどう影響するのか...それはさておき、唐津から戻ってきて、休む暇もなく、今度は東北へ。それも下北半島の恐山に行くことになる。今回... 2007.01.27 作家さ行
作家さ行 佐伯泰英の「夏目影二郎始末旅 第4巻 妖怪狩り」を読んだ感想とあらすじ 覚書/感想/コメントシリーズ第四弾天保の改革を進める水野忠邦。この水野忠邦の三羽烏といわれる書物奉行渋川六蔵、金座の後藤三右衛門、目付の鳥居耀蔵の三人。今回、影二郎が「狩る」のは、この三羽烏の中でも妖怪の異名を取った鳥居耀蔵。この鳥居耀蔵は... 2007.01.25 作家さ行