国宝 平等院の参詣記-歴史や見どころは?(京都府宇治市)伝説の宇治の宝蔵がある場所 京都市内は観光客で溢れかえっていましたが、少し離れた宇治市の平等院はとても静かでした。平等院は一般的には平等院鳳凰堂で知られます。京都府宇治市にあります。山あいに近いところにあり、すぐそばを川が流れています。藤原氏ゆかりの仏教寺院です。京都... 2019.09.07 国宝国指定特別史跡・国指定史跡寺社
寺社 咲柳山報土寺の参詣記-歴史や見どころは?(東京都港区)伝説の力士・雷電為右ヱ門墓のあるお寺 咲柳山報土寺の歴史江戸時代の慶長十九年(1614年)に朝倉左衛門義景の子孫である永受法師による創建されました。創建時は赤坂一ツ木大沢の里(現在の赤坂五丁目辺り)にありましたが、幕府の用地取り上げにより、安永九年(1780年)現在の場所に移り... 2018.04.07 寺社
寺社 行元寺の参詣記-歴史や見どころは?(千葉県いすみ市)葛飾北斎に影響を与えた初代波の伊八の欄間彫刻があるお寺 行元寺の歴史嘉祥2年(849年)に慈覚大師によって伊東大山(大多喜町)に草創されました。幾度となく戦禍に遭遇し、冷泉家や二階堂氏、武田氏、土岐氏などにより再興されています。慈覚大師円仁が開山、再興したと伝えられる寺は、関東に209寺、東北に... 2018.01.15 寺社
一覧 佐倉七福神の見どころは?(七福神を巡る) 佐倉七福神2002年(平成14年)から始まった七福神です。佐倉七福神は、京成佐倉駅またはJR佐倉駅から徒歩1~2時間程度で巡ることができます。七福神巡りルート付近には、ひよどり坂・武家屋敷・旧堀田邸・佐倉順天堂記念館・佐倉城址公園などの史跡... 2018.01.04 一覧
寺社 水郷佐原の寺社の見どころは?(千葉県香取市) 小江戸の風情を感じる水郷佐原の小野川沿いの散策がてら、佐原の寺社を訪ねてみてはいかがでしょうか。佐原駅から出発して、最後は小野川沿いに出ることができます。ちょうどいい散歩コースになりそうです。訪れた場所千葉県の訪れた史跡・遺跡・寺社諏訪神社... 2017.09.24 寺社
寺社 牛久大仏の参詣記-歴史や見どころとは?(茨城県牛久市)世界最大のブロンズ立像 現在は、佐倉城址公園として整備されている佐倉城。公園内には天守閣跡、巨大な馬出し空堀、水堀に守られた南出丸や西出丸など城の遺構が多数残されている。天守閣跡脇には樹齢約400年の「夫婦モッコク」(千葉県指定天然記念物)がある。 2017.04.23 寺社
史跡・遺跡 浄智寺の参詣記-歴史と見どころ紹介(神奈川県鎌倉市)鎌倉五山第四位と鎌倉・江の島七福神(布袋尊)[国の史跡] 浄智寺(鎌倉五山第四位)の紹介と写真の掲載。五代執権北条時頼の三男宗政の菩提を弔うため、夫人と子師時が創建した。鎌倉江ノ島七福神の一である布袋の石像をまつる洞窟がある。 2015.11.03 史跡・遺跡国指定特別史跡・国指定史跡寺社
史跡・遺跡 日光山輪王寺の参詣記-歴史と見どころ紹介(栃木県日光市)(世界遺産)[国の史跡] 輪王寺の三仏堂の紹介と写真を掲載しています。天台宗の門跡寺院です。明治の神仏分離令以後、東照宮、二荒山神社とあわせて「二社一寺」と称されるようになりました。それまでは総称して「日光山」と呼ばれていました。 2015.05.30 史跡・遺跡国指定特別史跡・国指定史跡寺社
史跡・遺跡 深広寺の参詣記-歴史と見どころ紹介(東京都港区)お江の灰塚と佐藤一斎墓がある六本木の寺[国の史跡] お江の灰塚と佐藤一斎墓がある六本木の深広寺の紹介と写真の掲載。江戸時代後期の儒者・佐藤一斎の墓があるが、非公開とのこと。 2015.05.04 史跡・遺跡国指定特別史跡・国指定史跡寺社
史跡・遺跡 鎌倉大仏殿高徳院の参詣記-歴史と見どころは?(神奈川県鎌倉市)[国宝][国の史跡] 鎌倉大仏殿高徳院の大仏様の紹介と写真の掲載。現在の金鋼仏は1252年(建長4)に鎌倉幕府第三代執権・北条泰時の晩年になってから作り始めた。 2015.05.02 史跡・遺跡国宝国指定特別史跡・国指定史跡寺社
史跡・遺跡 築地本願寺の参詣記-歴史と見どころ紹介(東京都中央区)江戸浅草御坊から築地御坊と呼ばれ方が変わったお寺 築地本願寺の紹介と写真の掲載。築地本願寺は江戸時代の1617年に、西本願寺の別院として浅草近くの横山町に建立。「江戸浅草御坊」と呼ばれていた。 2015.03.18 史跡・遺跡寺社
史跡・遺跡 増上寺の参詣記-歴史と見どころ紹介(東京都港区)上野の寛永寺と並ぶ徳川将軍家の菩提寺 増上寺には、二代秀忠、六代家宣、七代家継、九代家重、十二代家慶、十四代家茂の、六人の将軍の墓所があります。 2015.03.11 史跡・遺跡寺社
一覧 七福神を巡る|元祖山手七福神 江戸時代から続く七福神です。巡る順序によって、受けられるご利益が変わります。覚林寺から瀧泉寺へと向かうルート:無病息災や長寿祈願瀧泉寺から覚林寺へと向かうルート:商売繁盛元祖山手七福神巡りは、だいたい約2時間30分のコースです。途中休み休み... 2014.09.29 一覧
史跡・遺跡 大猷院(日光山輪王寺)の参詣記-歴史と見どころ紹介(栃木県日光市)世界遺産[国宝][国の史跡][国の名勝] 大猷院(日光山輪王寺)の入り口周辺と案内図、入り口正面から奥。世界遺産の風景の紹介と写真の掲載。徳川家光ゆかりの寺。 2012.08.26 史跡・遺跡国宝国指定特別史跡・国指定史跡寺社