寺社 【式内社】高家神社(たかべじんじゃ)の参詣記-歴史や見どころは?(千葉県南房総市)料理の神様 料理の祖神を祀る神社高家神社(たかべじんじゃ)は、千葉県南房総市(旧千倉町)にある神社です。式内社で、旧社格は郷社。「料理の祖神」を祀る神社として料理関係者や醤油醸造業者などから崇敬されています。訪れた場所千葉県の訪れた史跡・遺跡・寺社祭神... 2020.09.22 寺社
寺社 源経基とは?六孫王神社の参詣記-歴史や見どころは?(京都府京都市)清和源氏発祥の宮 羅城門を見て、東寺の左側(西側)の道を歩きながら、京都駅へ戻る途中で立ち寄りました。電車の高架が近くにあり、趣も何もない感じの場所でした。清和源氏ゆかりの神社でなければ、素通りしていたと思います。訪れた場所京都府の訪れた史跡・遺跡・寺社六孫... 2019.09.01 寺社歴史上の人物
寺社 野宮神社の参詣記-歴史や見どころは?竹林の小径の見どころは?(京都府京都市) 神社の周囲は鬱蒼としています。天気がとても良い日にもかかわらず、写真のように陰気な感じがします。同じ鬱蒼とした雰囲気であっても、野宮神社から近い竹林の小径には清々しさを感じます。この日は天龍寺を参拝して、境内を通って北門を抜け、竹林の小径を... 2019.08.14 寺社
寺社 【式内社】薭田神社の参詣記-歴史や見どころは?(東京都大田区)(薭田神社の論社) JR蒲田駅と京急蒲田駅の間にあります。京急蒲田駅の方が近いです。呑川に近いところにありますので、呑川の流れによっては、昔はもっと近くに呑川が流れていたのかもしれません。第一京浜(国道15号線)からも近いので、昔の海岸線近くに位置していること... 2019.03.24 寺社
寺社 【式内社】寒川神社の参詣記-歴史や見どころは?(千葉県千葉市)神奈川県の寒川神社とは違います 寒川神社(さむかわじんじゃ)は、千葉県千葉市中央区にある神社です。最寄り駅は本千葉駅。式内小社、旧社格は村社。延喜式神名帳にある下総国の寒川神社がこの神社とされます。論社として、船橋市にある二宮神社があります。なお、神奈川県にある寒川神社と... 2018.07.22 寺社
寺社 【式内社】意富比神社(通称は船橋大神宮)の参詣記-歴史や見どころは?(千葉県船橋市)船橋の由来の地も訪ねました 意富比神社(おおひじんじゃ)、通称は船橋大神宮(ふなばしだいじんぐう)です。式内社。延喜式では葛餝郡意富比神社。訪れた場所千葉県の訪れた史跡・遺跡・寺社意富比神社(おおひじんじゃ)の歴史景行天皇40年、日本武尊(やまとたけるのみこと)の東国... 2018.06.30 寺社
一覧 七福神を巡る|港七福神 港七福神1933年(昭和8年)の「麻布稲荷七福神詣」を始まりとしています。戦争の影響により1940年(昭和15年)で中断します。1966年(昭和41年)に「港七福神めぐり」として再開しました。七福神に加え、宝船を含めた8カ所をめぐるのが特徴... 2018.01.08 一覧
史跡・遺跡 【式内社】太平山神社(おおひらさん)の参詣記-歴史と見どころ紹介(栃木県栃木市) 太平山神社の紹介と写真の掲載。約1,000段に及ぶ長い表参道がある。この日は、上から撮影をしたが、うーーーん。下から登ってくる気にはなれなかった。階段も意外と急で、ちょっとした山登り。石段は「厄除けの石段」といわれているらしい。 2015.11.24 史跡・遺跡寺社
史跡・遺跡 芝大神宮の参詣記-歴史と見どころ紹介(東京都港区)芝といえば「め組」、「め組」といえば「芝神明」[東京十社] 芝大神宮の紹介と写真の掲載。め組が登場すると、一緒に登場するのが、この芝大神宮。「芝神明(芝神明宮)」の方で登場することが多いかもしれない。 2015.03.15 史跡・遺跡寺社