記事内に広告が含まれています。

古代中国

作家か行

風野真知雄の「馬超」を読んだ感想とあらすじ

覚書/感想/コメント三国志を彩る英雄の一人、「錦馬超」の渾名で知られる馬超を取り上げた小説。常に馬超の視点に立って描かれ、余計な記述がないのがいい。もちろん転換期となる重要な事件は書かれているが、要点だけを書き、そちらに脱線することがない。...
お気に入り

宮城谷昌光「介子推」の感想とあらすじは?

介推。後に介子推とよばれ、中国全土の人々から敬われ、慕われ、漢の歴史家である司馬遷をも感動させ、後漢の時代には神となった男です。春秋時代に覇者となった重耳(晋の文公)の臣下だった人物。「世間のほめそやすおこないは、一格下の美事といってよい。...
作家た行

塚本靑史の「項羽-騅逝かず」を読んだ感想とあらすじ

覚書/感想/コメント項羽を主人公とした小説。劉邦を主人公として描かれることが多いので、珍しいといえる。項家は代々楚の武官を務めている家柄で、校尉から将軍職を拝命している。元の領地が河南の項県にあり、それにちなんだ名字である。この小説は、歴史...
お気に入り

宮城谷昌光「晏子」の感想とあらすじは?

晏弱と晏嬰の親子にわたる物語だが、主眼は晏嬰の方にある。晏嬰を書くために晏弱から書き始めたというのが本書である。本書は、最期の一章のためだけに、それまでの章があると思う。
作家ま行

宮城谷昌光の「夏姫春秋」を読んだ感想とあらすじ

夏姫は「妖婦」、巫臣は「佞臣」のイメージがあった。夏姫は、かの女を撫有したものはつぎつぎ奇禍に遭う。恐ろしい女だというイメージがある。
作家か行

北方謙三の「三国志の英傑たち」を読んだ感想とあらすじ

「三国志読本」に続く「北方三国志」の副読本。序章で書かれているが、北方謙三の三国志との出会いは高校時代に読んだ吉川英治の三国志だったようだ。
作家か行

北方謙三の「三国志読本」を読んだ感想とあらすじ

「北方三国志」をより楽しむための副読本である。第一章で北方謙三のインタビュー。第二章で小説の舞台背景説明。第三章、第四章はキーワードでの分析や人物紹介。第五章では単行本の付録として制作された「三国志通信」を再録。
作家か行

北方謙三「三国志」(全13巻)のあらすじと感想は?

「北方三国志」と言われる北方謙三による三国志です。「三国志演義」と「正史三国志」をもとに書かれていますが、比重としては「正史三国志」に重きを置いているようです。主要人物の描き方にも特徴があります。この人物描写が「北方三国志」といわれるゆえんでしょう。
作家か行

海音寺潮五郎の「中国英傑伝」を読んだ感想とあらすじ

覚書/感想/コメントいわゆる十八史略ベースにし、春秋戦国時代から前漢成立までを書いた史伝である。惜しむらくは、時系列に話が進んでおらず、書籍化する段で時系列に編集し直せばとても読みやすかったろうにと思う。時系列で行けば、「覇者桓公」から始ま...
お気に入り

酒見賢一の「墨攻」を読んだ感想とあらすじ(映画の原作)(面白い!)

物語の始まりは墨子と公輸盤との論戦から始まる。この論戦で語られることが、物語の最後で効いてくる重要な伏線となっている。さて、墨子は謎に包まれている思想家である。そして、その集団も謎に包まれたままである。
作家あ行

井上靖の「楼蘭」を読んだ感想とあらすじ

覚書/感想/コメント西域ものが中心となっている短編集です。「楼蘭」は1900年にスウェーデンの冒険家スウェン・ヘディンの「さまよえる湖」からヒントを得た題材です。楼蘭はスウェン・ヘディンによって発見された都市です。ですが、楼蘭が楼蘭として確...
作家あ行

井上靖の「敦煌」を読んだ感想とあらすじ(映画の原作)

敦煌が脚光を浴びるのは、20世紀になってからである。特に注目を浴びたのは、敦煌の石窟から発見された仏典である。全部で4万点。

お気に入り

海音寺潮五郎「孫子」の感想とあらすじは?

兵法書の「孫子」を解説しているわけではない。あくまでも「孫子」と呼ばれた二人の人物、孫武(そんぶ)と孫臏(そんぴん)を主人公にした小説である。