記事内に広告が含まれています。

桜の名所

史跡・遺跡

佐倉城の訪城記-歴史や見どころとは?(千葉県佐倉市)千葉県の日本100名城

現在は、佐倉城址公園として整備されている佐倉城。公園内には天守閣跡、巨大な馬出し空堀、水堀に守られた南出丸や西出丸など城の遺構が多数残されている。天守閣跡脇には樹齢約400年の「夫婦モッコク」(千葉県指定天然記念物)がある。
史跡・遺跡

大本山成田山新勝寺の参詣記-歴史と見どころは?(千葉県成田市)真言宗智山派大本山のひとつ

成田山はその縁起から平将門と密接な関係にあります。朝廷は平将門を調伏するために、いろいろな手を打ち、各地の寺社でも調伏の祈祷が行われました。成田山新勝寺の縁起もそうした流れの一環のものです。
史跡・遺跡

日本の名数

桜関係三大桜(三大巨桜)No名称1三春滝桜【福島県】2山高神代桜(やまたかじんだいさくら)【山梨県】3根尾谷薄墨桜(ねおだにうすずみざくら)【岐阜県】五大桜上記に「石戸蒲桜」・「狩り宿の下馬桜」を加えたものが五大桜ですNo名称4石戸蒲ザクラ...
一覧

桜の名所

桜の名所(訪れた場所)福島県三春滝桜(福島県田村郡三春町)栃木県堂の下の岩観音(栃木県那須町)長峰公園(栃木県矢板市)磯上の山桜(栃木県大田原市)龍城公園(お城山)(栃木県大田原市)乃木神社(栃木県那須塩原市)東京都等々力不動尊(東京都世田...
桜と紅葉の名所

三春滝桜の歴史と見どころ紹介(福島県田村郡三春町)花は散って青葉が見え始めていたけれど

日本五大桜、三大巨桜樹齢推定1000年超のベニシダレザクラ(紅枝垂桜)。 国の天然記念物。三春の滝桜、また単に滝桜とも呼ばれる。周辺はよく整備されており、この滝桜を見るための環境は抜群。やっぱり、満開の時に来たかったぁ。というのは、滝桜だけ...
史跡・遺跡

堂の下の岩観音の参詣記-歴史と見どころ紹介(栃木県那須町)那須の芦野にあるお堂の風景が素敵

那須の芦野にある堂の下の岩観音の紹介と写真の掲載。来てみたいと思っていた場所の一つ。桜の時期には、樹齢300年以上といわれるエドヒガンやソメイヨシノ、ヤマザクラなどがライトアップされる。
桜と紅葉の名所

長峰公園の見どころ紹介(栃木県矢板市)日本の都市公園100選にも選ばれた公園の桜を観る

日本の都市公園100選の桜大小150本の桜が咲く。この日は夕方に訪れたため、薄暗い写真となってしまったが、シバザクラ(1,800平方m、約45,000株)と一緒に楽しめるところがこの公園の魅力だと思った。開花時期は、ナイター設備でライトアッ...
桜と紅葉の名所

中目黒の目黒川の見どころ紹介(東京都目黒区)満開の桜が覆い尽くす。さすが都内有数の桜の名所。

2016年。目黒川の夜桜すごい人ごみだった・・・この年は夜桜見物。訪れた場所東京都のおススメ史跡・遺跡・寺社2015年。目黒川の桜が満開満開になったばかりで、桜の花がまだ散っていない。見事な咲きっぷりだ!!川幅も狭く、桜が河を覆い尽くすよう...
史跡・遺跡

毛利庭園(毛利甲斐守邸跡)の歴史と見どころは?(東京都港区)六本木ヒルズにある庭園の桜

六本木ヒルズの毛利庭園は、毛利甲斐守邸跡(もうりかいのかみていあと)です。六本木駅より南へ徒歩5分のところにあります。長門長府藩主(長州藩毛利氏の分家)・毛利綱元の麻布上屋敷の跡地です。現在は六本木ヒルズ内の毛利庭園(もうりていえん)となっ...
桜と紅葉の名所

桜坂と六郷用水遊歩道の桜並木の見どころ紹介(東京大田区)福山雅治の「桜坂」で有名になった桜の名所

この日はまだ五分咲きだった福山雅治の「桜坂」(2000年)で一躍有名になった坂。同曲は200万枚以上を売り上げる大ヒットとなった。訪れた場所東京都のおススメ史跡・遺跡・寺社続いて、アニメ「CLANNAD」(2008年放送)に桜坂が出てきて、...
史跡・遺跡

荏原神社の参詣記-歴史と見どころ紹介(東京都品川区)[東海七福神]

荏原神社の紹介と写真の掲載。荏原神社は「南の天王」と呼ばれる。また東海七福神の中の1社として恵比須を祀る。
史跡・遺跡

二本松城の訪城記-歴史と見どころ紹介(福島県二本松市)本丸跡は絶景!(霞ヶ城公園)[国の史跡]

二本松城の紹介と写真の掲載。二本松城(にほんまつじょう)。別名、霞ヶ城・白旗城。福島県二本松市郭内にある平山城。日本100名城の一つ。「霞ヶ城公園」として日本さくら名所100選に選定。
寺社

磯上の山桜の見どころ紹介(栃木県大田原市)映画のワンシーンのように屹立する山桜

磯上の山桜(いそがみのやまざくら)の紹介と写真の掲載。栃木県大田原市両郷(磯上)の八溝登山口、『一の鳥居』のそば。映画のワンシーンのように屹立する山桜。
史跡・遺跡

大田原城の訪城記-龍城公園(お城山)の歴史と見どころ紹介(栃木県大田原市)桜が満開だった

龍城公園(お城山)こと大田原城跡の紹介と写真の掲載。天文14年(1545年)大田原資清(すけきよ)によって築城された。明治4年(1871年)の廃藩置県に至る326年間、大田原氏の居城だった。
史跡・遺跡

乃木神社の参詣記-歴史と見どころ紹介(栃木県那須塩原市)桜の季節と雨上がり

乃木神社(那須塩原市)の紹介と写真の掲載。参道は満開の桜並木。
桜と紅葉の名所

ミッドタウンガーデンの桜並木の見どころ紹介(東京都港区)

2017年 ミッドタウンガーデンの満開の桜昨年に続いて、見にやってきました。訪れた場所東京都のおススメ史跡・遺跡・寺社2016年 ミッドタウンガーデンの満開の桜今年も見にやってきました。見事な桜並木です!2015年 ミッドタウンガーデン夜桜...
史跡・遺跡

南湖と明治記念館と南湖神社の参詣記-歴史と見どころ紹介(福島県白河市)日本最初の公園[国の史跡][国の名勝]

南湖の紹介と写真の掲載。南湖は日本最初の公園といわれる。松平定信ゆかりの地でもある。大正13年に「南湖公園」として国の史跡名勝となった。

史跡・遺跡

白虎隊ゆかりの飯盛山と旧滝沢本陣横山家住宅の歴史と見どころ紹介[国の史跡](福島県会津若松市)

会津若松市に来たから、鶴ヶ城と飯盛山は押さえておきたい場所飯盛山への入り口白虎隊で有名な飯盛山への入口。右手に見えるのはエスカレーター。有料 (^_^;;会津若松が2013年の大河ドラマ「八重の桜」の舞台の一つでもあることから、賑わっている...
史跡・遺跡

石割桜と岩手県公会堂の歴史と見どころ紹介(岩手県盛岡市)石割桜は銘菓の名にもなっている

石割桜。文字どおり、石を割って成長したエドヒガンザクラの木。盛岡地方裁判所構内にある。巨大な花崗岩の割れ目から育った直径約1.35m、樹齢360年を越える桜。

史跡・遺跡

乃木神社の参詣記-歴史と見どころ紹介(東京都港区)明治時代の陸軍大将・乃木希典を祀る

乃木神社(港区)の紹介と写真の掲載。乃木神社は日本国内に複数ある。この港区の乃木神社のほかに、出身地の下関市や別邸のあった那須塩原市などにある。
シェアする
Lounge Cafeをフォローする