
【式内社】意富比神社(通称は船橋大神宮)の参詣記-歴史や見どころは?(千葉県船橋市)船橋の由来の地も訪ねました
意富比神社(おおひじんじゃ)、通称は船橋大神宮(ふなばしだいじんぐう)です。式内社。延喜式では葛餝郡意富比神社。訪れた場所千葉県の訪れた史跡・遺跡・寺社意富比神社(おおひじんじゃ)の歴史景行天皇40年、日本武尊(やまとたけるのみこと)の東国...
こうざきのおおくす。神崎神社社殿の右わきにある。大正15年(1926年)に国の天然記念物に指定された。利根川図志や、牧野富太郎の著書などでも紹介された有名な巨木。主幹は明治40年(1907)12月の社殿火災のときに焼失した。そのため、地上から7mほどのところで切断されている。根本からでた5本の幹が親木をとり巻き、大きなものは樹高約25mになっている。
これまで訪れた千葉県の史跡・遺跡・寺社の一覧