記事内に広告が含まれています。

千葉県

寺社

水郷佐原の寺社の見どころは?(千葉県香取市)

小江戸の風情を感じる水郷佐原の小野川沿いの散策がてら、佐原の寺社を訪ねてみてはいかがでしょうか。佐原駅から出発して、最後は小野川沿いに出ることができます。ちょうどいい散歩コースになりそうです。訪れた場所千葉県の訪れた史跡・遺跡・寺社諏訪神社...
歴史上の人物

伊能忠敬(いのう・ただたか)とは?日本地図を作成した測量家

伊能忠敬(いのう・ただたか)。本姓は神保。字は子斉。通称は三郎右衛門、勘解由。号は東河。延享2年(1745年)-文化15年(1818年)。日本地図を作成した測量家。
歴史上の人物

久保木竹窓(くぼき・ちくそう)とは?伊能忠敬と交友があった江戸時代後期の朱子学者

久保木竹窓(くぼき・ちくそう)は下総香取郡津宮村出身。名主を務めまるかたわら儒学者・国学者として知られ「下総に過ぎたるものが二つあり、成田不動に久保木蟠龍」とまでいわれた。
歴史上の人物

飯篠長威斉家直とは?日本武道の源流の一つ「天真正伝香取神道流」の創始者

飯篠長威斉家直(いいざさ・ちょういさい・いえなお)。名は長意(ながおき)、家直。通称は山城守、伊賀守。日本の剣術は三大流派から始まったとされる。念流、陰流、そして神道流である。その神道流の祖である。正式名は天真正伝神道流(てんしんしょうでんしんとうりゅう)という。

寺社

香取神宮の一の鳥居から香取神宮までの見どころは?(千葉県香取市)

一の鳥居ということは、ここがかつての香取神宮への表参道口になる。鳥居を背にすると、正面方向には香取神宮の奥宮がくる。

一覧

坂東三十三箇所の一覧

源頼朝によって発願され、源実朝が西国の霊場を模範として札所を制定したと伝えられている。西国三十三所、秩父三十四箇所と併せて日本百観音になる。
史跡・遺跡

酒の井の碑の歴史と見どころは?(千葉県酒々井町)町名の由来

現在は、佐倉城址公園として整備されている佐倉城。公園内には天守閣跡、巨大な馬出し空堀、水堀に守られた南出丸や西出丸など城の遺構が多数残されている。天守閣跡脇には樹齢約400年の「夫婦モッコク」(千葉県指定天然記念物)がある。
史跡・遺跡

天台宗の芝山仁王尊観音教寺の参詣記-歴史と見どころ紹介(千葉県山武郡芝山町)

観音教寺(かんのんきょうじ)は、千葉県山武郡芝山町芝山298にある天台宗の寺院。真上が飛行機のルートになっており、絶え間なく飛行機の飛ぶ音が聞こえる。環境的にはいいとは言えない。
史跡・遺跡

飯高寺(飯高檀林跡)の参詣記-歴史と見どころ紹介(千葉県匝瑳市)日蓮宗の主要な檀林(僧侶の学問所)のひとつ

飯高寺(はんこうじ)は、千葉県匝瑳市飯高にある、日蓮宗の寺院。山号は妙雲山。関東における日蓮宗の主要な檀林(僧侶の学問所)のひとつで、飯高檀林(いいだかだんりん)と称された。
国指定特別名勝・国指定名勝

屏風ヶ浦の歴史と見どころ紹介(千葉県銚子市)「絶壁の連なるところ」[国の名勝]

銚子マリーナから遠景で眺めた。近くまで歩いていくには遠いなぁ・・・。と思うぐらいに絶壁が連なっている。昔の人は、よくもまぁ、屏風ヶ浦と名付けたものである。まさに、巨大な屏風が連なっている場所である。「浦」と地名についているので、以前は入り江のようになっていたのかもしれない。
国指定特別名勝・国指定名勝

犬吠埼灯台の訪問録(千葉県銚子市)「青空に映える白亜の灯台」[国の名勝]

この日は快晴も快晴。真っ青な空だった。目の前には太平洋。これも青く輝いている。青一色の中、真っ白な灯台がとても映える。灯台の下(要するに崖の下)には階段で降りられる。下から見上げる灯台も良かった。ここは快晴の時に来るに限る、と思った。
史跡・遺跡

浪切不動院(長勝寺)の参詣記-歴史と見どころ紹介(千葉県山武市)成東

不動院(ふどういん)。千葉県山武市成東にある。海からは多少離れている。浪切の名の通り、昔は近くまで海があったということなのだが、本当だろうか…。さて、真言宗智山派の寺院で、山号は成東山。寺号は長勝寺。元々は下横地村(現在の山武市下横地)にあった円頓寺の末寺である。
史跡・遺跡

佐倉城の訪城記-歴史や見どころとは?(千葉県佐倉市)千葉県の日本100名城

現在は、佐倉城址公園として整備されている佐倉城。公園内には天守閣跡、巨大な馬出し空堀、水堀に守られた南出丸や西出丸など城の遺構が多数残されている。天守閣跡脇には樹齢約400年の「夫婦モッコク」(千葉県指定天然記念物)がある。
史跡・遺跡

大本山成田山新勝寺の参詣記-歴史と見どころは?(千葉県成田市)真言宗智山派大本山のひとつ

成田山はその縁起から平将門と密接な関係にあります。朝廷は平将門を調伏するために、いろいろな手を打ち、各地の寺社でも調伏の祈祷が行われました。成田山新勝寺の縁起もそうした流れの一環のものです。
史跡・遺跡

【式内社】香取神宮の参詣記-歴史や見どころは?(千葉県香取市)伝説の剣豪飯篠長威斉家直ゆかりだけじゃない

鹿島神宮を訪れ、いつかは期待と思っていた神社。古来、神宮と言えば、伊勢神宮と鹿島神宮、香取神宮の3社を指していた。残るは伊勢神宮。いつかは行ってみたい。

史跡・遺跡

本佐倉城の訪城記-歴史や見どころとは?(千葉県印旛郡酒々井町)千葉氏最期の本拠地[国の史跡]

本佐倉城(もとさくらじょう)。1998年(平成10年)9月11日に「本佐倉城跡」として国の史跡に指定。車で行くしかない場所にあるが、車で行くのは少々どうかと思うような場所にある。
一覧

国指定史跡名勝天然記念物 千葉県

千葉県内の国が指定する「特別史跡」「史跡」「特別名勝」「名勝」「特別天然記念物」「天然記念物」の一覧
一覧

日本100名城

日本100名城とは財団法人日本城郭協会が2006年に定めた名城の一覧です。2017年に続日本100名城が発表されました。日本100名城一覧根室半島チャシ跡群 【北海道根室市】 国の史跡五稜郭 【北海道函館市】 国の特別史跡松前城 【北海道松...
一覧

桜の名所

桜の名所(訪れた場所)福島県三春滝桜(福島県田村郡三春町)栃木県堂の下の岩観音(栃木県那須町)長峰公園(栃木県矢板市)磯上の山桜(栃木県大田原市)龍城公園(お城山)(栃木県大田原市)乃木神社(栃木県那須塩原市)東京都等々力不動尊(東京都世田...
一覧

紅葉の名所

日本紅葉の名所100選社団法人日本観光協会による紅葉スポットを基に、2010年に主婦の友社が場所・内容をふまえ、100か所に選定したもの。北海道 阿寒 釧路市北海道 卯原内サンゴ草群生地 網走市北海道 大沼 七飯町青森県 奥入瀬渓流 十和田...