記事内に広告が含まれています。

江戸時代

日本史

藤田覚「幕末から維新へ」(シリーズ日本近世史⑤)の感想と要約は?

覚書/感想/コメント本書の対象は18世紀末から19世紀半ば過ぎまでの江戸時代です。いわゆる「幕末」の時代です。あとがきに書かれていますが、本書では2つの点に留意して書かれています。なるたけ社会史や経済史、思想史などに目配りしながら、政治過程...
日本史

高埜利彦「天下泰平の時代」(シリーズ日本近世史③)の感想と要約は?

本書の対象は17世紀半ばから18世紀半ば過ぎまでの江戸時代です。将軍で言えば、第四代将軍徳川家綱から第十代将軍徳川家治が統治した130年余りです。ちょうど政治的に安定した時期でした。本書で扱っている時代は下記にてまとめています。テーマ:江戸...
作家は行

藤井讓治「戦国乱世から太平の世へ」(シリーズ日本近世史①)の感想と要約は?

覚書/感想/コメント扱う時代は織豊政権の安土桃山時代から徳川家光の治世下の江戸時代までの五人の為政者の時代、およそ100年です。具体的には織田信長から始まり、豊臣秀吉、徳川家康、徳川秀忠、徳川家光までの五名の時代を扱っています。「はじめに」...
作家は行

畑尚子「江戸奥女中物語」の感想と要約は?

覚書/感想/コメント奥女中を研究する人にとって、三田村鳶魚の「御殿女中」はバイブル的存在だそうです。本書では具体的な事例として、多摩地域から奉公に上がった藤波を主人公にしています。藤波は現在の東京都日の出町の野口家から江戸城大奥に奉公にいっ...
日本史

江戸時代(幕末)はどんな時代?

人口幕末をまたぐ江戸時代後期~明治初頭にかけての人口推計は次のようになります。天保11(1840)年 31,102,100弘化3(1846)年 32,297,200明治6(1873)年 33,300,700大河ドラマ幕末を舞台にした大河ドラ...
日本史

江戸時代(幕藩体制の動揺期)はどんな時代?

人口享保から天保期にかけての人口推計は次のようになります。享保6(1721)年 31,278,500寛延3(1750)年 31,010,800宝暦6(1756)年 31,282,500天明6(1786)年 30,103,800寛政4(179...
日本史

江戸時代(幕府の安定時代)はどんな時代?

文治政治江戸時代の年表慶安4(1651)年、3代将軍・徳川家光が亡くなり、徳川家綱が4代目将軍となった直後に、兵学者の由井正雪による慶安の変(由井正雪の乱)が起きます。由井正雪は幕府に不満を持つ牢人を集めて転覆をくわだてましたので、幕府は牢...
日本史

江戸時代(幕府開設時期)はどんな時代?

人口慶長5年(1600)年頃の人口推計は全国で12,273,000人程度とみられています。ファリス氏は1500〜1700万人、鬼頭教授は1400〜1500万人としています。1721年には3128万人になったとすると江戸時代前期の121年間で...
日本史

日本史(江戸時代)論述問題の論点は?

※テキトーに振り分けておりますので、間違っているテーマ分類があります。おいおい整えますので、ご了承ください。他の時代日本史論述問題の論点(古代~奈良時代)日本史論述問題の論点(平安時代)日本史論述問題の論点(鎌倉時代)日本史論述問題の論点(...
歴史上の人物

西郷従道とは?「小西郷」と呼ばれた西郷隆盛の実弟

幼名を竜助。本名は隆興(たかおき)、通称は信吾。西郷隆盛の15歳年下の弟。兄・西郷隆盛の「大西郷」に対し、「小西郷」と呼ばれた。従兄弟に大山巌がいる。海軍大臣として海軍部内をまとめ、元帥となった。
歴史上の人物

大山巌とは?日本陸軍元帥、西郷隆盛の従弟

陸軍軍人・元帥・陸軍大将。公爵。鹿児島県生。西郷家は父の実家であり、西郷隆盛、西郷従道は従兄弟。西郷隆盛に弟同様に可愛がられた。長州藩出身者が陸軍首脳部を占めていたなかで、長州の山県有朋とともに陸軍を2分する。

歴史上の人物

松平定信とは?寛政の改革を主導した白河藩主、第八代将軍・徳川吉宗の孫

略歴宝暦8年(1759年)-文政12年(1829年)(71歳)江戸時代が慶長8年(1603年)から慶応4年/明治元年(1868年)の265年間なので、江戸時代中期から後期にかけて活躍した政治家です。寛政の改革を主導しましたが、改革内容が緊縮...
作家あ行

安藤優一郎の「大江戸お寺繁昌記」を読んだ感想

覚書/感想/コメント江戸の町は70%が武家町で、15%が寺社町、15%が町人町だった。武家町は江戸城を囲むようにして展開し、町人町は東側に位置した。寺院と神社を比べると寺院の勢力が強く、大半は寺院の境内地だった。今でいう、台東区と港区に寺院...
日本史

江戸城の「大奥」は、どのようなところだったのか

「大奥」は諸大名の奥向を指すこともあるのですが、いつの間にか将軍家(柳営)の奥向のみを指すという間違った認識が形成されていったようです。
シェアする
Lounge Cafeをフォローする