記事内に広告が含まれています。

花の寺

史跡・遺跡

光則寺の参詣記-歴史と見どころ紹介(神奈川県鎌倉市)小さな長谷の花のお寺

鎌倉の光則寺の紹介と写真の掲載。山門の右には、宿屋光則の屋敷跡であることを示す碑が立っており、裏山には日朗が幽閉された土牢がある。
史跡・遺跡

長谷寺の参詣記-歴史と見どころは?(神奈川県鎌倉市)観音山の裾野に広がる下境内と上境内の木造十一面観音立像

鎌倉の長谷寺の下境内の紹介と写真の掲載。「長谷寺」と書かれた赤い提灯のぶら下がる山門を入っていくと、下境内には妙智池と放生池の2つの池が配され、周囲を散策できる回遊式庭園となっている。
史跡・遺跡

海徳寺の参詣記-歴史と見どころ紹介(東京都品川区)品川の花の寺

海徳寺の紹介と写真の掲載。戦国時代の大永2年(1522)に、この地に住んでいた鳥海和泉守(とりうみいずみのかみ)という人物が、京都から日増上人(にとぞうしょうにん)を迎えて自宅を寺としたことに始まるといわれる。
史跡・遺跡

乾徳寺(けんとくじ)と馬頭の静神社(武茂城跡)の参詣記-歴史と見どころ紹介(栃木県那珂川町)花の寺

那珂川町の乾徳寺の紹介と写真の掲載。山門は安土・桃山時代の様式を取り入れた千鳥破風造りで、400年前武茂家屋敷の表門としてあったものを菩提寺へ寄贈された。
史跡・遺跡

瑞泉寺の参詣記-歴史と見どころ紹介(神奈川県鎌倉市)[国の史跡][国の名勝]

鎌倉の瑞泉寺の紹介と写真の掲載。鎌倉宮を出て、さらに奥のほうに寺があるらしい。ということで、向かったのが瑞泉寺。俗世から隔離された場所。びっくりするほど人里から離れた感じがする。
シェアする
Lounge Cafeをフォローする