寺社 那須の義経街道の歴史と見どころは?(栃木県那須町)追分の明神から月夜見山、具足岩・五両沢を経て旧東山道へ 追分の明神の紹介と写真の掲載。ここを起点に、栃木県側に義経にまつわる伝説の看板が14設置されている。すべてを見つけられたらすごい。ちなみに、7、8を見つけられずに断念。 2016.03.28 寺社
史跡・遺跡 浄妙寺の参詣記-歴史と見どころ紹介(神奈川県鎌倉市)鎌倉五山五位と足利直氏の墓[国の史跡] 浄妙寺(鎌倉五山五位)の紹介と写真の掲載。鎌倉市の東部にある。境内は南に開けた谷の中央にあり、西に杉本寺と杉本城址、東は胡桃ヶ谷(くるみがやつ)があり、南に衣張山を望む。 2015.11.08 史跡・遺跡国指定特別史跡・国指定史跡寺社
史跡・遺跡 長寿寺の参詣記-歴史と見どころ紹介(神奈川県鎌倉市)足利尊氏ゆかりの寺の庭は静謐な美しさ 鎌倉の長寿寺の庭の紹介と写真の掲載。大きなお寺ではないのだが、庭がきれい。建物の中に入って、表庭と裏庭の両方を楽しめる。ボーっと、眺めているだけでもいい。 2015.11.04 史跡・遺跡寺社
寺社 新宮熊野神社の参詣記-歴史と見どころ紹介(福島県喜多方市)長床(ながとこ)が有名な神社 新宮熊野神社の長床の紹介と写真の掲載。源頼義、義家親子が1055年の前九年の役で陸奥に向かう際に、紀州熊野から熊野堂村(現・河沼郡河東町)に勧請創建したのが始まりとされる。 2015.09.22 寺社
史跡・遺跡 【式内社】白河神社と白河の関の参詣記-歴史と見どころ紹介(福島県白河市)奥州三関[国の史跡] 白河関跡と白河神社の紹介と写真の掲載。源義家や源義経が東北へ入るときに通過したといわれている。奈良時代から平安時代頃に機能していた国境の関で、物資の往来を取り締まる機能を果たしていたと考えられているそうだ。 2014.05.31 史跡・遺跡国指定特別史跡・国指定史跡寺社
史跡・遺跡 那須与一の墓の歴史と見どころ紹介(栃木県大田原市)源平時代ゆかりの武将 那須与一ゆかりの場所栃木県大田原市の福原にある玄性寺に那須与一の墓があります。玄性寺は曹洞宗の寺院です。江戸期の那須家当主である那須資礼によって、那須与一公とその一族のために建てられたものと伝わります。墓所は京都府京都市の即成院でしたが、那... 2013.06.14 史跡・遺跡
史跡・遺跡 鑁阿寺(ばんなじ)の参詣記-歴史と見どころ紹介(栃木県足利市)足利氏ゆかりの寺[国宝][国の史跡] 鑁阿寺(ばんなじ)の紹介と写真の掲載。足利氏館として日本100名城(15番)に選定されている。境内には重要文化財の本堂など貴重な建物が多く、このことから大正11年に国の史跡に指定 2012.09.17 史跡・遺跡国宝国指定特別史跡・国指定史跡寺社
史跡・遺跡 塩原八幡宮の参詣記-歴史と見どころ紹介(栃木県那須塩原市)源氏ゆかりの神社 塩原八幡宮の紹介と写真の掲載。塩原温泉にある源氏ゆかりの神社でさかさ杉は国の天然記念物。源義家が勝利を祈願したという伝説のある神社があることが信じられない。 2012.09.10 史跡・遺跡寺社
史跡・遺跡 源三窟の歴史と見どころ紹介(栃木県那須塩原市)源頼朝に追われた源義経の部下たち 那須塩原市の塩原温泉にある源三窟。断崖絶壁の上にある洞窟。塩原八幡宮といい、なぜか源氏ゆかりの史跡があるのが塩原温泉です。源三窟の歴史壇ノ浦の戦いの後、源頼朝軍に源義経の一党として追われた「源有綱」が身をひそめたとされる洞窟。大和国(奈良県... 2012.09.10 史跡・遺跡
史跡・遺跡 新田神社の参詣記-歴史と見どころ紹介(東京都大田区)破魔矢発祥の地とされる南北朝時代の武将・新田義興を祀る神社 新田神社の紹介と写真の掲載。破魔矢発祥の地。南北朝時代の武将・新田義興を祀る神社。江戸時代になると、祖先が新田家であるとする将軍徳川家の保護もあり、武運長久の守り神として、武家信仰の神社として栄えた。 2012.05.12 史跡・遺跡寺社
史跡・遺跡 那須神社の参詣記-歴史と見どころ紹介(栃木県大田原市)那須与一に関係する神社 那須神社の紹介と写真の掲載。那須与一に関係する神社。坂上田村麿が東夷東征の際、この地を訪れ戦勝祈願として宇佐八幡宮の分霊(応神天皇)を勧請し金丸八幡宮としたという。 2011.03.06 史跡・遺跡寺社
史跡・遺跡 鶴岡八幡宮の参詣記-歴史と見どころは?(神奈川県鎌倉市)若宮大路から本宮まで[国の史跡] 鶴岡八幡宮(つるがおかはちまんぐう)は鎌倉観光の起点となる場所です。鎌倉の観光名所となる史跡や寺社は全て鶴岡八幡宮を中心に配置されています。 2010.05.05 史跡・遺跡国指定特別史跡・国指定史跡寺社