記事内に広告が含まれています。

長谷川平蔵

作家あ行

池波正太郎「鬼平犯科帳 第8巻」の感想とあらすじは?

今ひとつピリッとした感じがない。平蔵ら火付盗賊改方の派手な大立ち回りや、なじみの密偵達の華々しい活躍が乏しく感じられるためだろう。唯一「流星」がスケールを感じる短編である。

作家あ行

池波正太郎「鬼平犯科帳 第7巻」の感想とあらすじは?

〔笹や〕のお熊婆さんが登場するのがこの巻。婆さんのくせに伝法なしゃべりをし、男勝りで、茶目っ気のある憎めないキャラクターなのである。

作家あ行

池波正太郎「鬼平犯科帳 第6巻」の感想とあらすじは?

主立った登場人物が登場しつくし、登場人物が落ち着いてきている。本作で印象に残るのが、「大川の隠居」である。火付盗賊改方に盗っ人が入り込み、その盗っ人と平蔵の駆け引きがとても面白い作品である。

作家あ行

池波正太郎「鬼平犯科帳 第5巻」の感想とあらすじは?

腕利きの同心・沢田小平次が登場し、前作で捕まった大滝の五郎蔵が密偵として活躍をし始める。また、本作で網切の甚五郎、霧の七郎との因縁に決着がつく。そういう意味で、一段落するのが本作である。

お気に入り

池波正太郎「鬼平犯科帳 第4巻」の感想とあらすじは?

本作でまた重要な密偵が登場した。おまさと大滝の五郎蔵の二人である。これで、鬼平犯科帳の前半の重要な配役がだいぶ出そろった。おまさと平蔵の関係は、本作でも軽く触れられているが、今後もさらに多く語られることになる。

作家あ行

池波正太郎「鬼平犯科帳 第3巻」の感想とあらすじは?

平蔵が京へ旅をする期間を描いている。京の寺に父・宣雄の墓があるため、墓参りに行く旅である。道中を供するのが木村忠吾である。忠吾が神妙に平蔵の供をするわけがなく、方々で遊んではしくじって、とうとうこの旅で平蔵に全く頭が上がらなくなってしまう。

お気に入り

池波正太郎「鬼平犯科帳 第2巻」の感想とあらすじは?

本書、第二話「谷中・いろは茶屋」で同心の中でも憎めない登場人物の木村忠吾が初登場する。本書では二話で主要な役割を果たす。また、小房の粂八と相模の彦十は密偵として板に付き始めてきているようである。

お気に入り

池波正太郎「鬼平犯科帳 第1巻」の感想とあらすじは?

記念すべき「鬼平犯科帳」の第一巻である。時代は、田沼時代が過ぎ去り、松平定信が老中の時代。本書で、今後しばらくの密偵の中心となる、相模の彦十と小房の粂八が登場する。二人ともまだ本格的に密偵としての活動はしていないのだが...。

お気に入り

池波正太郎「乳房」の感想とあらすじは?

時代の順番からいって、「鬼平犯科帳」の一巻よりも前になる。まだ、長谷川平蔵宣以が〔火付盗賊改方〕の頭になっていない頃から話しが始まり、やがて、〔火付盗賊改方〕の頭になった後までの期間を書いている。