記事内に広告が含まれています。

茨城県

寺社

【式内社】楯縫神社の参詣記-歴史や見どころは?(茨城県稲敷郡美浦村)

国道125号線から一本奥に入ったところにありますので、分かりにくいです。車のカーナビで案内通りに行くと、微妙に違うところに案内されました。楯縫神社は、古代社格制度の常陸国の式内社です。楯縫神社の主祭神はフツヌシです。楯縫神社では普都主命と書...
寺社

【式内社】阿彌神社(阿見町竹来)の参詣記-歴史や見どころは?(茨城県稲敷郡阿見町)【論社】

竹来(たかく)にある阿彌神社です。延喜式神名帳の常陸国信太郡二座の一社「阿彌神社」の2つの論社の一社です。もう一社は中郷にある阿彌神社です。古代社格制度の常陸国の式内社の論社です。主祭神は健御雷之男命(タケミカヅチ)です。鹿島神宮の主祭神で...
寺社

【式内社】阿彌神社(阿見町中郷)の参詣記-歴史や見どころは?(茨城県稲敷郡阿見町)【論社】

社号標のある境内入り口そばを国道125号の阿見美浦バイパスが走っています。入り口の位置は、バイパスの高さから1.5メートルほど下がっています。延喜式神名帳の常陸国信太郡二座の一社「阿彌神社」の2つの論社の一社です。もう一社は竹来(たかく)に...
城郭・城址

土浦城の訪城記-歴史と見どころは?(茨城県土浦市)亀城公園

茨城県土浦市にある平城です。続日本100名城に選ばれました。JRの土浦駅から離れていませんので、公共交通機関を利用して行かれるのがいいです。車で来る場合は、土浦市立博物館の第二駐車場がオススメです。台数が少ないので、注意が必要です。訪れた場...
寺社

【式内社】酒列磯前神社の参詣記-歴史や見どころは?(茨城県ひたちなか市)新たな国造りを始めた二つの「磯前神社」

拝殿酒列磯前神社は「さかつらいそさきじんじゃ」と読みます。少彦名命を祀る神社です。那珂川をはさんで大洗磯前神社と対になっている古代社格制度の常陸国の式内社です。そして、式内社の中でも格の高い名神大社に列せられている神社です。車で参拝に来る際...
国指定特別史跡・国指定史跡

弘道館の歴史や見どころは?(茨城県水戸市)日本三大学府の一つ[国の特別史跡]

水戸駅から坂道を登っていくとたどり着きます。駅前の喧騒から、嘘のように静かなエリアです。車で行く場合は、弘道館そばに10台程度の駐車場があります。梅のシーズンでなければ、そんなには混んでいないように思われます。大手橋と再建中の大手門旧水戸城...
国指定特別史跡・国指定史跡

水戸の偕楽園(日本三名園)の歴史や見どころは?(茨城県水戸市)梅と好文亭(「常盤公園」)[国の史跡/国の名勝]

日本三名園水戸の偕楽園は岡山市の後楽園や金沢市の兼六園と並んで日本三名園の一つに数えられてきました。国の史跡及び名勝に指定されています。指定名称は「常磐公園」。ちなみに、高松市の栗林公園は日本三名園より優れているとされているそうです。201...
一覧

茨城県の式内社

茨城県内の式内社です。古の香取海周辺、海、河川沿いと、山間部に別れている印象です。式内社は延喜式神名帳(えんぎしき じんみょうちょう)に記載された神社のことです。延喜式神名帳は、延長5年(927年)にまとめられた「延喜式」の巻九・十のことで...
寺社

【式内社】筑波山神社の参詣記-歴史や見どころとは?(茨城県つくば市)筑波山が御神体の約3千年の古社(名神大社)

遠方からでも、その独特の風貌で周囲の山々とは異なるたたずまいを見せるのが筑波山です。これだけ目立つ山であれば、山岳信仰が盛んになるのはとてもわかります。神社があるのは南側で、遠方からでも中腹に赤い鳥居が見えますので、あぁ、あの辺りかぁ、とす...
寺社

【式内社】大洗磯前神社の参詣記-歴史や見どころは?(茨城県東茨城郡大洗町)オオクニヌシが神磯に降臨して再び国造りを宣言した古社

大洗の水族館やひたち海浜公園に行く時に、南から北へ太平洋沿いに車で走ると出会う神社です。すぐ近くにアクアワールド茨城県大洗水族館がありますので、こちらも一緒に訪ねてみたいところです。「ガールズ&パンツァー」の聖地としても知られているようで、...
寺社

鎌足神社の参詣記-歴史や見どころは?(茨城県鹿嶋市)中臣鎌足出生の地?

鹿島の地は古来から中臣氏にゆかりが深い土地だったようだ。中臣から藤原に姓を変えた藤原家が鹿島神宮を特に篤く信奉したことは知られるが、鹿島こそが、藤原氏繁栄の礎を築いた祖・中臣鎌足の出生の地という説がある。

寺社

【式外社】息栖神社(いきすじんじゃ)の参詣記-歴史や見どころは?(茨城県神栖市)鹿島神・香取神の先導の神アメノトリフネを祀る

息栖神社(いきすじんじゃ)は鹿島神宮、香取神宮と並んで「東国三社」の1社に数えられる。「忍潮井(おしおい)」と呼ばれる2つの井戸がある。伊勢(三重県)の明星井(あけぼのい)、伏見(京都府)の直井(なおい)とともに「日本三霊泉」の1つ。

特集とおすすめの場所

茨城県のおススメの史跡・名所

これまで訪れた茨城県の史跡・遺跡・寺社の一覧
一覧

坂東三十三箇所の一覧

源頼朝によって発願され、源実朝が西国の霊場を模範として札所を制定したと伝えられている。西国三十三所、秩父三十四箇所と併せて日本百観音になる。
寺社

牛久大仏の参詣記-歴史や見どころとは?(茨城県牛久市)世界最大のブロンズ立像

現在は、佐倉城址公園として整備されている佐倉城。公園内には天守閣跡、巨大な馬出し空堀、水堀に守られた南出丸や西出丸など城の遺構が多数残されている。天守閣跡脇には樹齢約400年の「夫婦モッコク」(千葉県指定天然記念物)がある。
一覧

国指定史跡名勝天然記念物 茨城県

茨城県内の国が指定する「特別史跡」「史跡」「特別名勝」「名勝」「特別天然記念物」「天然記念物」の一覧
史跡・遺跡

【式内社】鹿島神宮の参詣記-歴史や見どころは?(茨城県鹿嶋市)伝説の剣豪塚原卜伝ゆかりだけじゃない

東国三社の一社である鹿島神宮は、最強の武神タケミカヅチを祀る凄いパワースポットです。国内有数の古社で、古代から神宮と呼ばれた数少ない神社です。剣豪・塚原卜伝にゆかりがあり、武道の神として信仰されてきました。藤原氏と強い結びつきがあります。
史跡・遺跡

日本の名数

桜関係三大桜(三大巨桜)No名称1三春滝桜【福島県】2山高神代桜(やまたかじんだいさくら)【山梨県】3根尾谷薄墨桜(ねおだにうすずみざくら)【岐阜県】五大桜上記に「石戸蒲桜」・「狩り宿の下馬桜」を加えたものが五大桜ですNo名称4石戸蒲ザクラ...
一覧

日本100名城

日本100名城とは財団法人日本城郭協会が2006年に定めた名城の一覧です。2017年に続日本100名城が発表されました。日本100名城一覧根室半島チャシ跡群 【北海道根室市】 国の史跡五稜郭 【北海道函館市】 国の特別史跡松前城 【北海道松...
一覧

桜の名所

桜の名所(訪れた場所)福島県三春滝桜(福島県田村郡三春町)栃木県堂の下の岩観音(栃木県那須町)長峰公園(栃木県矢板市)磯上の山桜(栃木県大田原市)龍城公園(お城山)(栃木県大田原市)乃木神社(栃木県那須塩原市)東京都等々力不動尊(東京都世田...
シェアする
Lounge Cafeをフォローする