記事内に広告が含まれています。

稲荷信仰

歴史上の人物

ウカノミタマはどういう神様?ウカノミタマを祀っている神社は?

ウカノミタマは、漢字で宇迦之御魂神や倉稲魂命などで書かれますが、どのような神様で、どういう神社に祀られ、どのようなご利益がある神様なのでしょう。
寺社

豊川稲荷東京別院の参詣記-歴史や見どころは?(東京都港区)大岡越前守忠相ゆかりの寺院

赤坂見附駅から青山通りを青山方面に上っていく右手に見える。本院は愛知県豊川市にあり、日本三大稲荷にも数えられている。この東京別院は本院の唯一の直轄別院(飛び地境内)である。江戸時代に名奉行で知られる大岡越前守忠相が信仰していた豊川稲荷の分霊を勧請し、屋敷稲荷として祀っていたのが始まり。

史跡・遺跡

大本山成田山新勝寺の参詣記-歴史と見どころは?(千葉県成田市)真言宗智山派大本山のひとつ

成田山はその縁起から平将門と密接な関係にあります。朝廷は平将門を調伏するために、いろいろな手を打ち、各地の寺社でも調伏の祈祷が行われました。成田山新勝寺の縁起もそうした流れの一環のものです。
寺社

【式内社】伏見稲荷大社の参詣記-歴史と見どころは?(京都府京都市)稲荷信仰と全国のお稲荷さんの総本宮

もともとは穀物や食物など五穀豊穣を司る神として敬われたが、さらに産業興隆・商売繁昌などのご利益得られる神として信仰され、邸宅の屋敷神となった。家内安全・交通安全・芸能上達の守護神としても信仰されている。霊験が幅広いのが特徴。

一覧

現代の神社の制度とは?(都道府県別)

本宗と神社本庁と単立神社本宗別格の伊勢神宮。正式名称は「神宮」。他の神宮と区別するための通称が伊勢神宮。伊勢神宮はすべての神社の上にあり、社格がない「別格」である。神社本庁約8万社の神社を傘下に置く。下に都道府県の神社庁、市や郡の神社庁支部...
寺社

玉藻稲荷神社の参詣記-歴史と見どころは?(栃木県大田原市)九尾の狐の伝説

玉藻稲荷神社の紹介と写真の掲載。那須には九尾の狐にまつわる伝説がある。もっとも有名なのは、那須岳の殺生石。この神社はひっそりと、それと知られていない、隠れた「九尾の狐」伝説にまつわる神社。

史跡・遺跡

日本の名数

桜関係三大桜(三大巨桜)No名称1三春滝桜【福島県】2山高神代桜(やまたかじんだいさくら)【山梨県】3根尾谷薄墨桜(ねおだにうすずみざくら)【岐阜県】五大桜上記に「石戸蒲桜」・「狩り宿の下馬桜」を加えたものが五大桜ですNo名称4石戸蒲ザクラ...
史跡・遺跡

佐助稲荷神社の参詣記-歴史と見どころは?(神奈川県鎌倉市)鎌倉最強の出世開運神社

鎌倉の佐助稲荷神社の紹介と写真の掲載。源頼朝の夢枕に立った神社はふたつあり、ひとつは銭洗弁財天、もうひとつがこの佐助稲荷神社。信者が奉納した無数の朱色の鳥居が林立しており、くぐりながら登っていく。

史跡・遺跡

波除稲荷神社の参詣記-歴史と見どころ紹介(東京都中央区)築地の守り神には巨大な獅子が2体置かれている

築地の守り神・波除稲荷神社の紹介と写真の掲載。
史跡・遺跡

古地老稲荷神社の参詣記-歴史と見どころ紹介(東京都港区)八芳園のそばにある小さな稲荷神社

古地老稲荷神社の紹介と写真の掲載。八芳園のそばにある小さな稲荷神社
史跡・遺跡

笠間稲荷神社の参詣記-歴史と見どころ紹介(茨城県笠間市)日本三大稲荷の一つとされる

笠間稲荷神社の紹介と写真の掲載。日本三大稲荷の一つとされている。社伝では白雉2年(661年)に創建。沿革は不詳。「常陸国風土記」によると、7世紀ごろには当地で宇迦之御魂神の信仰が行われたと記されている。

シェアする
Lounge Cafeをフォローする