記事内に広告が含まれています。

鎌倉時代

作家や・ら・わ行

山本みなみ「史伝 北条義時」の感想と要約は?

北条義時は源実朝の暗殺事件の黒幕と考えられたり、権力を簒奪した人物として考えられたり、上皇を配流するなど、ダークな人物として捉えられることが多かったですが、本書では一貫して北条義時を幕府の保護者として捉え、向けられる眼差しは温かいものです。
作家は行

本郷和人「北条氏の時代」の感想と要約は?

鎌倉時代は約150年間ありますが、その主人公は「北条氏」です。その北条氏のリーダーたちを取り上げたのが本書です。2022年の大河ドラマ「鎌倉殿の13人」が北条義時を主人公としていたこともあり、北条氏への注目が高まっていました。地方の小さな勢...
作家か行

五味文彦「中世社会のはじまり」(シリーズ日本中世史①)の感想と要約は?

中世という時代を思潮という面からとらえた一冊です。シリーズ日本中世史(全4巻)の第1巻になります。中世(鎌倉時代から室町時代)の約500年を俯瞰し、続く第2巻から第4巻を読む際の土台となります。本書では中世社会の基本的な枠組みを提示します。...
作家か行

近藤成一「鎌倉幕府と朝廷」(シリーズ日本中世史②)の感想と要約は?

鎌倉時代を俯瞰する鎌倉幕府の成立時期から、その滅亡まで、約150年間の鎌倉時代を扱っています。この時代の体制に関しては、権門体制論と東国王権論(二つの王権論)と二つの学説があるようですが、著者は権門体制論に批判的な立場のようです。また、北条...
日本史

鎌倉時代~南北朝時代(鎌倉幕府の滅亡)はどんな時代?

大河ドラマ1991年の大河ドラマ(第29回)は足利尊氏を主人公とした「太平記」でした。鎌倉幕府の滅亡鎌倉時代の年表悪党問題14世紀になると、西国では悪党の動きが活発になります。その頃の幕府は得宗専制政治が極度に進んでいました。鎌倉時代中期以...
日本史

鎌倉時代(蒙古襲来)はどんな時代?

大河ドラマ2001年の大河ドラマ(第40回)は北条時宗を主人公とした「北条時宗」でした。北条時宗得宗による権力の確立は、得宗家に仕える「御内人」という新しい権力グループを産みます。御内人のトップを内管領といい、北条時宗の時代は平頼綱でした。...
日本史

鎌倉時代(惣領制の成立期)はどんな時代?

武士団の世界鎌倉時代の年表村落に根拠地を置く武士の姿館を構え、周囲に堀や溝をめぐらしました。館の周辺には収穫がすべて武士の者になる直営地(門田)があり、武士に隷属する農民(下人・所従)が耕作を行います。直営地の周りには、一般の農民(名主・百...
日本史

平安時代末期から鎌倉時代初期(幕府成立前夜)はどんな時代?

◎平安時代の年表平安時代の年表◎鎌倉時代の年表鎌倉時代の年表平氏の台頭と鳥羽院政鳥羽院制の開始大治4(1129)年、白河院が亡くなります。継承した鳥羽院は、秩序を求めた祖父とは異なり、諸勢力の統合に力を注ぎます。すぐさま蔵に封させ宝物の分散...
作家さ行

坂井孝一「承久の乱-真の「武者の世」を告げる大乱」の感想と要約は?

いささか冗長な箇所が散見されます。例えば後鳥羽上皇の多才多芸を紹介するくだりや、源実朝の和歌の解説のくだりは、そんなに紙面を取らなくて良いのにと思いました。なぜなら、本書のテーマは承久の乱だからです。さて、本書は一般的なイメージを払拭し、研...
日本史

鎌倉時代(北条氏の台頭から承久の乱、執権政治確立まで)はどんな時代?

鎌倉時代の年表上皇が治天の君になれた理由承久の乱は朝廷対幕府の戦いですが、後鳥羽上皇が仕掛けた戦でした。朝廷側のトップは天皇ではなく、摂関家でもなく、上皇でした。この時代は上皇による院政が敷かれていた時代です。そのため、なぜ上皇が天皇を凌い...
作家は行

本郷和人「承久の乱 日本史のターニングポイント」の感想と要約は?

本郷和人教授の本は結論や考えを勿体ぶらずに示してくれるのがとても良いです。分かりやすくを心がけていらっしゃるのも端端からも読み取れます。学者然とするのは簡単ですので、初学者でもわかるように書こうという姿勢こそが、学者全員が本来持つべき姿勢だ...
日本史

日本史(鎌倉時代)論述問題の論点は?

※テキトーに振り分けておりますので、間違っているテーマ分類があります。おいおい整えますので、ご了承ください。他の時代日本史論述問題の論点(古代~奈良時代)日本史論述問題の論点(平安時代)日本史論述問題の論点(室町時代・安土桃山時代)日本史論...
シェアする
Lounge Cafeをフォローする