記事内に広告が含まれています。

村上元三

村上元三の紹介と作品・著書

略歴

(1910 – 2006)
村上元三(むらかみ げんぞう)。小説家。朝鮮元山生まれ。青山学院中等部卒。
1934年、「サンデー毎日」懸賞小説で選外佳作となった「利根の川霧」でデビュー。
浅草の剣戟俳優・梅沢昇の脚本を書き、梅沢の紹介で長谷川伸に師事する。

1941年、長谷川伸主催の雑誌「大衆文芸」に掲載された、「上総風土記」で直木三十五賞受賞。
戦後の朝日新聞夕刊に当時タブーだった剣豪小説「佐々木小次郎」を掲載し、大衆文学復興の旗手となる。
1934年「利根の川霧」でサンデー毎日大衆文芸賞佳作入選
1941年「上総風土記」で第15回直木三十五賞
1965年NHK放送文化賞
1974年紫綬褒章
1981年勲三等瑞宝章

紹介している作品

作家ま行

村上元三の「岩崎弥太郎」を読んだ感想とあらすじ

覚書/感想/コメント三菱財閥の創業者である岩崎弥太郎の生涯を描いた小説。弥太郎は本来「彌太郎」と書く。岩崎弥太郎は土佐の地下浪人の子として生まれた。地下浪人とは土佐藩特有のもので、郷士株を売ってしまった者を指す。つまりは元郷士ということであ...
作家ま行

村上元三の「戦国風流 前田慶次郎」を読んだ感想とあらすじ

覚書/感想/コメント前田慶次郎利太。利益ともいう。一次史料が少ないため、わからない点が多い人物である。前田利家の甥であるが、滝川家の血が流れている。本書では滝川左近将監一益の子という設定である。「穀蔵院飄戸斎(こくぞういんひょっとさい)」や...
シェアする
Lounge Cafeをフォローする