記事内に広告が含まれています。

室町時代

作家か行

五味文彦「中世社会のはじまり」(シリーズ日本中世史①)の感想と要約は?

中世という時代を思潮という面からとらえた一冊です。シリーズ日本中世史(全4巻)の第1巻になります。中世(鎌倉時代から室町時代)の約500年を俯瞰し、続く第2巻から第4巻を読む際の土台となります。本書では中世社会の基本的な枠組みを提示します。...
日本史

室町時代(戦国時代)はどんな時代?

大河ドラマ戦国時代を舞台にした大河ドラマ2023年大河ドラマ(第61回)「どうする家康」(主人公:徳川家康)2020年大河ドラマ(第59回)「麒麟がくる」(主人公:明智光秀)2017年大河ドラマ(第56回)「おんな城主 直虎」(主人公:井伊...
日本史

室町時代(下剋上の社会)はどんな時代?

惣村の形成室町時代の年表近年の研究で戦国時代の民衆は雑兵として駆り出されるだけでなく、戦場での略奪に積極的に加わることで生活の糧にしてきたことが分かっています。南北朝の戦乱のみならず自然災害も相次ぎました。飢饉や疫病もしばしば発生しました。...
日本史

室町時代(室町幕府と勘合貿易)はどんな時代?

足利義満の時代室町時代の年表14世紀末。3代目将軍の足利義満の時代に60年ほど続いた南北朝の動乱が終わります。明徳3(1392)、南北朝を合体させ、守護大名を抑えて幕府の全国支配を完成させます。幕府は京都の室町におかれ、邸宅には名花・名木が...
日本史

鎌倉時代~南北朝時代(鎌倉幕府の滅亡)はどんな時代?

大河ドラマ1991年の大河ドラマ(第29回)は足利尊氏を主人公とした「太平記」でした。鎌倉幕府の滅亡鎌倉時代の年表悪党問題14世紀になると、西国では悪党の動きが活発になります。その頃の幕府は得宗専制政治が極度に進んでいました。鎌倉時代中期以...
日本史

日本史(室町時代・安土桃山時代)論述問題の論点は?

※テキトーに振り分けておりますので、間違っているテーマ分類があります。おいおい整えますので、ご了承ください。他の時代日本史論述問題の論点(古代~奈良時代)日本史論述問題の論点(平安時代)日本史論述問題の論点(鎌倉時代)日本史論述問題の論点(...
歴史上の人物

飯篠長威斉家直とは?日本武道の源流の一つ「天真正伝香取神道流」の創始者

飯篠長威斉家直(いいざさ・ちょういさい・いえなお)。名は長意(ながおき)、家直。通称は山城守、伊賀守。日本の剣術は三大流派から始まったとされる。念流、陰流、そして神道流である。その神道流の祖である。正式名は天真正伝神道流(てんしんしょうでんしんとうりゅう)という。

歴史上の人物

中条兵庫頭長秀とは?「中条流平法」兵法と言わずに平法と言うその心とは

中条流は兵法とはせずに、平法と称した。戦いをよしとはせず、剣はやむを得ない時のものとし、刀術の研鑽は平和を守ることであり、兵法は平法であらねばならないとした。
シェアする
Lounge Cafeをフォローする