記事内に広告が含まれています。

国指定史跡名勝天然記念物

一覧

国指定史跡名勝天然記念物 岩手県

岩手県内の国が指定する「特別史跡」「史跡」「特別名勝」「名勝」「特別天然記念物」「天然記念物」の一覧
一覧

国指定史跡名勝天然記念物 青森県

青森県内の国が指定する「特別史跡」「史跡」「特別名勝」「名勝」「特別天然記念物」「天然記念物」の一覧
国指定特別史跡・国指定史跡

阿玉台貝塚(あたやだいかいづか)の歴史と見どころは?(千葉県香取市)[国の史跡]

ちょっとした丘にあり、また、海からも少し遠いため、なぜこんなところに貝塚が?と思ってしまいます。JR成田線小見川駅から千葉交通バス「茶畑」下車で徒歩約40分です。車で小見川南小学校を目指すのが一番わかりやすいです。史跡を示す石碑は墓地の中に...
天然記念物

府馬の大クスと宇賀神社の歴史や見どころは?(千葉県香取市)(国指定天然記念物)

府馬の高台に位置する宇賀神社の境内にある。1926年(大正15年)に「府馬の大クス」として国の天然記念物に指定された。クスと思われていたが、昭和44年の調査でタブノキであることが判明している。タブノキは俗にイヌクスと呼ばれている。樹高約20m、根周り約27.5m、幹周り約12m、樹齢1300年から1500年と言われるタブノキの巨樹。木の根元には1711年(正徳元年)の銘が刻まれた石のほこらが深くくいこんでいる。
天然記念物

神崎の大クスと神崎神社の歴史や見どころは?(千葉県香取郡神崎町)国指定天然記念物の大クス

こうざきのおおくす。神崎神社社殿の右わきにある。大正15年(1926年)に国の天然記念物に指定された。利根川図志や、牧野富太郎の著書などでも紹介された有名な巨木。主幹は明治40年(1907)12月の社殿火災のときに焼失した。そのため、地上から7mほどのところで切断されている。根本からでた5本の幹が親木をとり巻き、大きなものは樹高約25mになっている。

国指定特別名勝・国指定名勝

旧堀田邸の歴史や見どころは?(さくら庭園)(千葉県佐倉市)[国の名勝][国重要文化財]

佐倉藩、最後の藩主・堀田正倫の邸宅。旧堀田邸は1890年(明治23年)に建築された。現存する明治時代の旧大名家の屋敷として貴重な建造物だそうだ。JR佐倉駅からの方が京成佐倉駅より近い。この日は、ココ「旧堀田邸」と、佐倉順天堂記念館、佐倉七福神、武家屋敷を巡る散歩。駅を出発して駅に戻るまでに、正味3時間弱の散歩となった。武家屋敷と旧堀田邸、佐倉順天堂記念館の間に佐倉七福神があるので、両端に位置する武家屋敷、もしくは旧堀田邸、佐倉順天堂記念館を出発点にするのがおススメ。
天然記念物

日蓮宗大本山清澄寺と清澄の大スギの参詣記-歴史や見どころは?(千葉県鴨川市)[国指定天然記念物]

勝浦方面から鴨川方面へ走ると、左側に海、右側に山となります。日蓮生誕の地である誕生寺を過ぎ、もっと鴨川へ近づいたところで、清澄寺への看板が出てきます。このお寺自体がお目当てではなく、お目当ては、国指定の天然記念物となっている清澄の大スギです...
国指定特別史跡・国指定史跡

品川第三台場と第六台場の歴史と見どころは?(東京都港区)[国の史跡]

台場とは広義の意味で「城」の一種。「城」は敵から守ることを目的とした防御施設指すため、台場も城の仲間に分類される。台場の数は、全国各地に約800基もあるといわれているそうだ。国指定の史跡となっており、史跡の名所は「品川第三台場」。
国指定特別名勝・国指定名勝

屏風ヶ浦の歴史と見どころ紹介(千葉県銚子市)「絶壁の連なるところ」[国の名勝]

銚子マリーナから遠景で眺めた。近くまで歩いていくには遠いなぁ・・・。と思うぐらいに絶壁が連なっている。昔の人は、よくもまぁ、屏風ヶ浦と名付けたものである。まさに、巨大な屏風が連なっている場所である。「浦」と地名についているので、以前は入り江のようになっていたのかもしれない。
国指定特別名勝・国指定名勝

犬吠埼灯台の訪問録(千葉県銚子市)「青空に映える白亜の灯台」[国の名勝]

この日は快晴も快晴。真っ青な空だった。目の前には太平洋。これも青く輝いている。青一色の中、真っ白な灯台がとても映える。灯台の下(要するに崖の下)には階段で降りられる。下から見上げる灯台も良かった。ここは快晴の時に来るに限る、と思った。
史跡・遺跡

本佐倉城の訪城記-歴史や見どころとは?(千葉県印旛郡酒々井町)千葉氏最期の本拠地[国の史跡]

本佐倉城(もとさくらじょう)。1998年(平成10年)9月11日に「本佐倉城跡」として国の史跡に指定。車で行くしかない場所にあるが、車で行くのは少々どうかと思うような場所にある。
一覧

国指定史跡名勝天然記念物 千葉県

千葉県内の国が指定する「特別史跡」「史跡」「特別名勝」「名勝」「特別天然記念物」「天然記念物」の一覧
一覧

国指定史跡名勝天然記念物 茨城県

茨城県内の国が指定する「特別史跡」「史跡」「特別名勝」「名勝」「特別天然記念物」「天然記念物」の一覧
史跡・遺跡

【式内社】鹿島神宮の参詣記-歴史や見どころは?(茨城県鹿嶋市)伝説の剣豪塚原卜伝ゆかりだけじゃない

東国三社の一社である鹿島神宮は、最強の武神タケミカヅチを祀る凄いパワースポットです。国内有数の古社で、古代から神宮と呼ばれた数少ない神社です。剣豪・塚原卜伝にゆかりがあり、武道の神として信仰されてきました。藤原氏と強い結びつきがあります。
史跡・遺跡

浄妙寺の参詣記-歴史と見どころ紹介(神奈川県鎌倉市)鎌倉五山五位と足利直氏の墓[国の史跡]

浄妙寺(鎌倉五山五位)の紹介と写真の掲載。鎌倉市の東部にある。境内は南に開けた谷の中央にあり、西に杉本寺と杉本城址、東は胡桃ヶ谷(くるみがやつ)があり、南に衣張山を望む。
史跡・遺跡

寿福寺の参詣記-歴史と見どころ紹介(神奈川県鎌倉市)鎌倉五山三位と北条政子,源実朝の墓[国の史跡]

寿福寺(鎌倉五山三位)の紹介と写真の掲載。総門を入ってから中門までの、参道が美しい。鎌倉で最も美しい石畳といわれているそうだ。
史跡・遺跡

建長寺の参詣記-歴史と見どころ紹介(神奈川県鎌倉市)鎌倉五山第一位[国宝][国の史跡][国の名勝]

建長寺の紹介と写真の掲載。国の史跡および名勝に指定されている方丈の裏。広い廊下から庭園を眺める。春先に来れば、もっと綺麗だったろうに・・・季節は秋。建長寺(けんちょうじ)。鎌倉五山の第一位。
史跡・遺跡

浄智寺の参詣記-歴史と見どころ紹介(神奈川県鎌倉市)鎌倉五山第四位と鎌倉・江の島七福神(布袋尊)[国の史跡]

浄智寺(鎌倉五山第四位)の紹介と写真の掲載。五代執権北条時頼の三男宗政の菩提を弔うため、夫人と子師時が創建した。鎌倉江ノ島七福神の一である布袋の石像をまつる洞窟がある。
一覧

国指定史跡名勝天然記念物 宮城県

宮城県内の国が指定する「特別史跡」「史跡」「特別名勝」「名勝」「特別天然記念物」「天然記念物」の一覧
史跡・遺跡

日光山輪王寺の参詣記-歴史と見どころ紹介(栃木県日光市)(世界遺産)[国の史跡]

輪王寺の三仏堂の紹介と写真を掲載しています。天台宗の門跡寺院です。明治の神仏分離令以後、東照宮、二荒山神社とあわせて「二社一寺」と称されるようになりました。それまでは総称して「日光山」と呼ばれていました。