史跡・遺跡 日光東照宮の参詣記-歴史と見どころは?(栃木県日光市)(世界遺産)[国の史跡] おすすめのスポット。日光東照宮の紹介と写真の掲載。日本全国の東照宮の総本社的存在。正式名称は地名等を冠称しない「東照宮」。まずは石鳥居から陽明門まで。 2015.05.30 史跡・遺跡国指定特別史跡・国指定史跡寺社
史跡・遺跡 仙台城(青葉城)の訪城記・宮城縣護國神社の参詣記-歴史と見どころ紹介(宮城県仙台市)[国の史跡] 仙台城(青葉城)と宮城縣護國神社の紹介と写真の掲載。こんなに高台にあるとは思わなかった。驚いた。いやぁ、仙台市内が一望できる。 2015.05.16 史跡・遺跡国指定特別史跡・国指定史跡城郭・城址寺社
史跡・遺跡 深広寺の参詣記-歴史と見どころ紹介(東京都港区)お江の灰塚と佐藤一斎墓がある六本木の寺[国の史跡] お江の灰塚と佐藤一斎墓がある六本木の深広寺の紹介と写真の掲載。江戸時代後期の儒者・佐藤一斎の墓があるが、非公開とのこと。 2015.05.04 史跡・遺跡国指定特別史跡・国指定史跡寺社
国指定特別史跡・国指定史跡 鎌倉七切通しで最も急な化粧坂と源氏山公園の歴史と見どころ紹介(神奈川県鎌倉市)[国の史跡] 鎌倉七切通し・化粧坂の紹介と写真の掲載。「仮粧坂」と書くこともある。鎌倉市扇ガ谷から源氏山公園を結ぶ。新田義貞の鎌倉攻めの古戦場でもある。 2015.05.03 国指定特別史跡・国指定史跡
史跡・遺跡 葛原岡神社の参詣記-歴史と見どころは?(神奈川県鎌倉市)縁結びのご利益がある鎌倉の恋の神様[国の史跡] 葛原岡神社の紹介と写真の掲載。葛原岡神社(くずはらおかじんじゃ)は日野俊基(ひのとしもと)をお祀りする神社。縁結び石の大黒様は良縁の神様として知られている。御神体の木像は 二宮尊徳邸内の楠木で作られたと伝えられる。 2015.05.02 史跡・遺跡国指定特別史跡・国指定史跡寺社
史跡・遺跡 鎌倉大仏殿高徳院の参詣記-歴史と見どころは?(神奈川県鎌倉市)[国宝][国の史跡] 鎌倉大仏殿高徳院の大仏様の紹介と写真の掲載。現在の金鋼仏は1252年(建長4)に鎌倉幕府第三代執権・北条泰時の晩年になってから作り始めた。 2015.05.02 史跡・遺跡国宝国指定特別史跡・国指定史跡寺社
国指定特別史跡・国指定史跡 稲村ケ崎の歴史と見どころ紹介(神奈川県鎌倉市)新田義貞の徒渉伝説地として知られる[国の史跡] 稲村ケ崎の紹介と写真の掲載。唱歌「鎌倉」の「七里ヶ浜の磯伝い 稲村ヶ崎名将が剣投ぜし古戦場」はこの徒渉伝説を指している。 2015.04.30 国指定特別史跡・国指定史跡
史跡・遺跡 臨済宗大本山・円覚寺の参詣記-歴史と見どころは?(神奈川県鎌倉市)[国宝-国の史跡-国の名勝] 臨済宗大本山の円覚寺の山門と仏殿の紹介と写真の掲載。北鎌倉駅すぐそばにあるので、まず立ち寄ってみたいところ。すぐに総門に向かうのではなく、線路の手前から参道が始まるので、そこからスタート。 2015.04.29 史跡・遺跡国宝国指定特別史跡・国指定史跡国指定特別名勝・国指定名勝寺社
国指定特別史跡・国指定史跡 亀甲山古墳の歴史と見どころ紹介(東京都大田区)[国の史跡] 亀甲山古墳の紹介と写真の掲載。多摩川台公園にある古墳はそれと知らなければこんもり茂った雑木林。この地方に勢力があった首長の墓と考えられている。 2015.03.23 国指定特別史跡・国指定史跡
史跡・遺跡 江戸城外堀跡の歴史と見どころ紹介[国の史跡] 国の史跡「江戸城外堀跡」は新宿区・千代田区・港区にまたがり、飯田橋駅(牛込門)から赤坂見附(赤坂門)までの約4kmに及びます。より具体的には、牛込見附から赤坂見附までの幅約120m、延長約3.3kmと虎ノ門地区の3ヵ所が、1956年(昭和3... 2014.10.26 史跡・遺跡国指定特別史跡・国指定史跡城郭・城址
史跡・遺跡 江戸城(江城、千代田城)の訪城記-歴史と見どころは?(東京都千代田区)現在の皇居[国の特別史跡] 東京はこの江戸城を中心にして発展しました。現在の皇居です。千代田城とも呼ばれます。時代小説の多くは、江戸時代を舞台にしますが、多くの時代小説に登場する江戸城を一度は訪れると良いと思います。時代小説の世界観がより身近に感じられるようになると思... 2014.10.26 史跡・遺跡国指定特別史跡・国指定史跡城郭・城址
史跡・遺跡 二本松城の訪城記-歴史と見どころ紹介(福島県二本松市)本丸跡は絶景!(霞ヶ城公園)[国の史跡] 二本松城の紹介と写真の掲載。二本松城(にほんまつじょう)。別名、霞ヶ城・白旗城。福島県二本松市郭内にある平山城。日本100名城の一つ。「霞ヶ城公園」として日本さくら名所100選に選定。 2014.10.19 史跡・遺跡国指定特別史跡・国指定史跡城郭・城址桜と紅葉の名所
史跡・遺跡 那須神田城の訪城記-歴史と見どころ紹介(栃木県那珂川町)那須与一生誕の地[国の史跡] 那須神田城跡の紹介と写真の掲載。道路上に標識があるくらいで、どこが該当の場所だか、訪れた後でもよく分からない。とりあえず石碑があったので、このあたりでしょう。神田城(かんだじょう)。別名那須城。 2014.10.04 史跡・遺跡国指定特別史跡・国指定史跡城郭・城址
史跡・遺跡 大谷寺(大谷観音)大谷磨崖仏[国の特別史跡]と大谷平和観音の参詣記-歴史と見どころ紹介(栃木県宇都宮市) おすすめのスポット。大谷寺(大谷観音)の「大谷磨崖仏」の紹介と写真掲載。国の特別史跡及び重要文化財に指定されている。想像していた以上のものだった。 2014.09.30 史跡・遺跡国指定特別史跡・国指定史跡寺社
国指定特別史跡・国指定史跡 湯島聖堂の訪問記-歴史と見どころ紹介(東京都文京区)幕府の官立の昌平坂学問所[国の史跡] 湯島聖堂の紹介と写真の掲載。元禄時代、5代将軍徳川綱吉によって建てられた孔子廟。幕府の官立の昌平坂学問所となる。敷地としての学問所の跡地は、そのほとんどが現在東京医科歯科大学湯島キャンパスとなっている。 2014.08.23 国指定特別史跡・国指定史跡
史跡・遺跡 【式内社】白河神社と白河の関の参詣記-歴史と見どころ紹介(福島県白河市)奥州三関[国の史跡] 白河関跡と白河神社の紹介と写真の掲載。源義家や源義経が東北へ入るときに通過したといわれている。奈良時代から平安時代頃に機能していた国境の関で、物資の往来を取り締まる機能を果たしていたと考えられているそうだ。 2014.05.31 史跡・遺跡国指定特別史跡・国指定史跡寺社