記事内に広告が含まれています。

小説(江戸時代が舞台)

作家あ行

池波正太郎「仕掛人・藤枝梅安 第7巻 梅安冬時雨」の感想とあらすじは?

池波正太郎の逝去に伴い、未完となってしまいました。ちょうど、佳境に入ったところでの絶筆のため、非常に残念です。この作品で、「剣客商売」の秋山小兵衛の名が登場します。本人が登場するわけではないのですが、浅井新之助を評するために、小兵衛を登場さ...
作家あ行

池波正太郎「仕掛人・藤枝梅安 第6巻 梅安影法師」の感想とあらすじは?

前作がクライマックスとすると、本作はその余韻を引く作品となります。梅安を付け狙う仕掛人たちと梅安たちの息詰まる攻防。どちらに軍配が挙がるのかが本書の見所です。なお、本書の題名「梅安影法師」は最後まで読めばなるほどと納得のいく題名です。内容/...
お気に入り

池波正太郎「仕掛人・藤枝梅安 第5巻 梅安乱れ雲」の感想とあらすじは?

シリーズ第五弾です。白子屋菊右衛門と梅安の対決がいよいよ佳境へと向かいます。梅安シリーズの中においてクライマックスの一つとなる作品です。小杉十五郎と出会ってから、白子屋菊右衛門との確執が始まり、そして本作へとつながります。白子屋菊右衛門と梅...
お気に入り

池波正太郎「仕掛人・藤枝梅安 第4巻 梅安針供養」の感想とあらすじは?

シリーズ四弾目で初の長編です。本作で、小杉十五郎を巡る、梅安と白子屋菊右衛門の対立が決定的となります。シリーズ中、緊張感とスピード感が最も感じられる一作が本作でしょう。本作を一つの山場に迎え、シリーズ後半へと怒濤のように流れていくのです。内...
作家あ行

池波正太郎「仕掛人・藤枝梅安 第3巻 梅安最合傘」の感想とあらすじは?

シリーズ第三弾です。前作で登場した小杉十五郎。本作で、その小杉十五郎が大坂の香具師の元締・白子屋菊右衛門と抜き差しならぬ関係になります。小杉十五郎が仕掛人の道へ一歩踏み入れてしまうのです。なんとか、今までのように剣客の道を歩んでもらいたい梅...
お気に入り

池波正太郎「仕掛人・藤枝梅安 第2巻 梅安蟻地獄」の感想とあらすじは?

シリーズ第二弾です。本作で、梅安と彦次郎と並ぶもう1人の重要な人物・小杉十五郎が登場します。最初の出会い方が強烈です。梅安は間違われて小杉十五郎に襲われそうになるのです。たまったものではありません。しかし、その後、小杉十五郎と梅安・彦次郎の...
作家あ行

池波正太郎「仕掛人・藤枝梅安 第1巻 殺しの四人」の感想とあらすじは?

仕掛人シリーズの第一弾です。藤枝梅安と彦次郎の二入の過去が随所に散りばめられ、二人の背景となる事柄がこの一冊でおよそ分かります。また、仕掛人の世界に独特の言葉も解説されており、今後のシリーズを読む際の助けになります。今後このシリーズの脇を固...
作家さ行

佐藤雅美「調所笑左衛門-薩摩藩経済官僚」の感想とあらすじは?

幕末にも近い時代。薩摩藩は会社で言えば事実上倒産していた。会社更生法でもあれば、申請をしていなければならないほどの死に体だったのだ。その甦らせた男が調所笑左衛門なのである。
作家さ行

佐藤雅美「田沼意次-主殿の税」の感想とあらすじは?

宝暦十年(一七六〇年)頃からの、およそ四半世紀を一般に田沼時代といいます。収賄政治の権化と見られる田沼意次ですが、その発想するところは、かなりの先見の明の持ち主であったことが分かる内容となっています。幕府が弱体化するのは、金を唸るほど持って...
お気に入り

佐藤雅美「槍持ち佐五平の首」の感想とあらすじは?

実際にあった事件を扱った短編集。人間は頑固、見栄、強欲、名誉といった、あらゆる煩悩から解放されない生き物なのでしょうが、この短編集に収められた話は、そうした煩悩がもたらす結果が禄なものではないことを如実に物語っており、面白いです。内容/あら...
お気に入り

池波正太郎「男振」の感想とあらすじは?

池波正太郎が考える「男振」とは、堀源太郎のような生き方にあるのだろう。堀源太郎の生き方の清々しく、読後感が爽やかな傑作である。あとがきで池波正太郎が二人のモデルがいることを明かしている。
お気に入り

池波正太郎「闇の狩人」の感想とあらすじは?

仕掛人の世界と盗賊の世界。本書はある意味「鬼平犯科帳」の盗賊の世界と「仕掛人・藤枝梅安」の香具師の世界を同時に楽しめる、かなりおいしい作品である。

作家さ行

佐藤雅美「無法者(アウトロー)」の感想とあらすじは?

八州廻りを題材にしたシリーズ「八州廻り桑山十兵衛」の副読本的に読むと面白いです。八州廻りとは関東取締役出役の通称で、公事方奉行の支配を受けています。江戸の町で考えれば、南北の町奉行に対して、与力・同心がいます。この与力・同心をイメージすれば...
作家さ行

佐藤雅美「百助嘘八百物語」の感想とあらすじは?

百助と名乗るいかさま師と鳶人足の辰次の迷コンビが繰り広げる、ドタバタいかさま劇。といってしまうと、チンケな感じがしますが、そのいかさまのカラクリや、仕掛け方が見事です。若干コミカルな感じがするのは否めませんが。しかも、佐藤雅美の時代考証の緻...
お気に入り

佐藤雅美「八州廻り桑山十兵衛 第3巻 劇盗二代目日本左衛門」の感想とあらすじは?

本作も連作短編。いつものように最後まで柱となる話があります。一つは組合村の問題。悪党者を江戸に送るためには小さな村単位では費用がかさみすぎます。この問題を解決するために組合村という構想を十兵衛は組頭の真田九右衛門に提言するのですが、これがど...
お気に入り

佐藤雅美「八州廻り桑山十兵衛 第2巻 殺された道案内」の感想とあらすじは?

今回は木崎と忍を舞台にした連作短編です。木崎では伊勢崎屋源兵衛とそめを巡る話が始まり、本書の最後まで続きます。また、忍では初枝と十兵衛を巡る話が始まり、本書の最後まで続きます。さらには、幕末・北辰一刀流で名をはせた千葉周作を巡る話が本書の最...
お気に入り

佐藤雅美「八州廻り桑山十兵衛 第1巻」の感想とあらすじは?

連作短編となっており、それぞれに独立した話になっていますが、それとは別に桑山十兵衛の娘八重を巡る話が続いています。八州廻りは正月以外は江戸を離れていることが多いため、十月以外の月に生まれる子は、本人の子供でない可能性が高くなります。八重はそ...
お気に入り

佐藤雅美「恵比寿屋喜兵衛手控え」の感想とあらすじは?

江戸時代の裁判制度のうち、現代の民事裁判に相当する裁判を題材にしている。この民事裁判に相当する訴訟に挑む際、公事宿を根城にして訴訟に挑むことになる。この公事宿の主人が恵比寿屋喜兵衛である。
作家さ行

佐藤雅美「官僚川路聖謨の生涯」の感想とあらすじは?

「開国 愚直の宰相堀田正睦」と対になるものです。時代は「開国 愚直の宰相堀田正睦」より先んじた所から始まります。激動の時代が幕開け、否応なく幕府は外国の使節との交渉を迫られることになります。この交渉次第によっては、幕府の維新が揺らぐことくら...
作家や・ら・わ行

山本一力「あかね空」のあらすじと感想は?

第126回直木賞受賞作品です。永吉から見れば親子二代の、おふみから見ればおふみの父母をいれて親子三代の話です。本書あかね空ではおふみを中心に物語が進みますので、親子三代の物語と考えた方がよいでしょう。