記事内に広告が含まれています。

小説(戦国時代が舞台)

作家か行

海音寺潮五郎の「かぶき大名」を読んだ感想とあらすじ

覚書/感想/コメント豪快・豪傑の人物を扱っている。よくもまぁ、これだけ沢山の頑固者、偏屈者がいたもんだと思ってしまう。最初の「かぶき大名」が約一五〇ページと長く、中編といってよい。この水野藤十郎勝成は、とんでもなく気の荒い武者である。が、多...
作家か行

海音寺潮五郎の「剣と笛」を読んだ感想とあらすじ

覚書/感想/コメントバラエティに富んだ短編集である。「剣と笛」は幸田露伴の晩年の作、「雪たたき」を発端とした作品である。幸田露伴の「雪たたき」の出典は足利季世記の一章「雪たたき」である。この足利季世記の一章「雪たたき」の前後を含めて小説化し...
作家あ行

池波正太郎の「黒幕」を読んだ感想とあらすじ

「夫婦の城」「槍の大蔵」「獅子の眠り」が真田もの。
作家さ行

佐藤雅美の「信長」を読んだ感想とあらすじ

覚書/感想/コメントあらすじ紹介は前半三分の一程度部分までを載っけた。この後は様々な小説でも描かれているので、省略とさせて頂く。佐藤雅美は最新の歴史研究などを丹念に調べ上げ、それを上手く小説の中に散りばめてくれる。それがいつも楽しみなのだが...
作家や・ら・わ行

吉川英治の「黒田如水」を読んだ感想とあらすじ

講談的というか、実に大仰な部分があるのも吉川英治の特長なのかもしれない。だが、その分だけ各人の感情の起伏が上手く表現されているように思える。
お気に入り

海道龍一朗「真剣 新陰流を創った男、上泉伊勢守信綱」の感想とあらすじは?

男子たるもの、この「真剣」を読まずして、血湧き肉踊ることなかれ!上泉伊勢守信綱と宝蔵院覚禅房胤榮の二人の素晴らしく格好良い。これぞ漢の生き様!上泉伊勢守信綱とは違う人生を歩みつつも、同じものをもとめる宝蔵院覚禅房胤榮という漢の生き様は本書に書かれている。
作家さ行

司馬遼太郎の「新史-太閤記」を読んだ感想とあらすじ

司馬遼太郎氏が描く豊臣秀吉の物語は、後の豊臣秀吉が故郷を飛び出し、織田家に仕え、やがては天下を取り、北条征伐に至る直前までの時期を描き、徳川家康が秀吉の軍門に下るところで終わりにしています。この頃が秀吉の絶頂期であり、以後のことには興味がなかったのでしょう。
作家か行

海音寺潮五郎の「加藤清正」を読んだ感想とあらすじ

本書は加藤清正が秀吉に仕える時期から、死ぬまでの期間を描いている。加藤清正といえば、猛将のイメージがあるが、これは秀吉の朝鮮半島出兵時の活躍によるものである。
作家か行

海音寺潮五郎の「真田幸村」を読んだ感想とあらすじ

物語は武田家が滅亡する直後から、甲州を巡る徳川軍と北条軍の争いが和議で迎えるところまで、というごく短い期間を描いている。だから、描かれている真田幸村は、十代の若さである。ちょうど青春真っ直中である。
作家か行

海音寺潮五郎の「新太閤記」を読んだ感想とあらすじ

覚書/感想/コメント(一)では、後の豊臣秀吉が織田信長に仕えたところから、桶狭間の合戦を経て、妻ねねを娶るまでの期間が書かれています。海音寺潮五郎は、よく知られている秀吉の幼名・日吉丸は信ずべからざることは常識で分かると言います。サルとは渾...
作家か行

海音寺潮五郎の「伊達政宗」を読んだ感想とあらすじ

伊達政宗は、小田原に死人装束で遅参したり、はたまた秀吉に言い訳をするため金の磔柱を掲げながら上洛するなど奇抜な恰好をすることがあるが、これは秀吉の派手好みに沿って行っている演出だと海音寺潮五郎は述べている。
作家は行

藤沢周平の「逆軍の旗」を読んだ感想とあらすじ(面白い!)

歴史上の事件を扱った短編集である。「逆軍の旗」は明智光秀を扱い、「上意改まる」「二人の失踪人」は藤沢周平の郷里の歴史を題材にとったものである。最後の「幻にあらず」は上杉鷹山を主人公とした短編である。

作家さ行

司馬遼太郎の「風神の門」を読んだ感想とあらすじ

覚書/感想/コメントある意味、司馬遼太郎版「真田十勇士」といってよい作品です。本書で出てくる真田の忍びは、いわゆる真田十勇士です。ちなみに、真田十勇士とは下記の10名です。猿飛佐助霧隠才蔵海野六郎穴山小助由利鎌之助根津甚八望月六郎筧十蔵三好...
作家あ行

井上靖の「風林火山」を読んだ感想とあらすじ(映画の原作)

物語は、山本勘助が武田家に仕え、勘助が死んだ武田信玄(武田晴信)と上杉謙信(長尾景虎)との幾度と行われた戦の中で最大の川中島の決戦までを描いている。
お気に入り

池波正太郎の「火の国の城」(忍者もの7)を読んだ感想とあらすじ(面白い!)

一連の忍者ものも本書で終了となる。本書では懐かしの於蝶が再登場し、また丹波大介も登場する。当然この二人が中心となって物語が進む。丹波大介は壮年の忍びとして脂がのってきたところであり、於蝶は半分伝説と化している老忍びであるところが本書にアクセントを加えている。

作家あ行

池波正太郎の「忍びの女」(忍者もの6)を読んだ感想とあらすじ

池波正太郎氏の一連の忍者ものの中で、主人公が権力者側に使われている唯一の作品です。この作品の主人公・小たまは終始、伴忍びであり続け、伴忍びを裏切る事はありませんでした。そして、伴忍びが徳川家に仕えている以上、伴忍びを裏切らなかった小たまも徳...
お気に入り

池波正太郎の「忍者丹波大介」(忍者もの5)を読んだ感想とあらすじ(面白い!)

豊臣秀吉が没してから、関ヶ原の戦いまでが本書の舞台である。話の視点は常に徳川家康とは反対の立場から描かれている。石田三成の家臣・島左近や真田昌幸・幸村親子の視点からというようにである。

お気に入り

池波正太郎の「忍びの旗」(忍者もの4)を読んだ感想とあらすじ(面白い!)

北条早雲に始まる北条家が、豊臣秀吉によって滅ぼされる小田原攻めを舞台にしている。この北条家を豊臣秀吉が征伐する要因になったのが、北条家による真田昌幸の領する名胡桃城攻撃である。

お気に入り

池波正太郎の「忍びの風」(忍者もの3)を読んだ感想とあらすじ(面白い!)

覚書/感想/コメント「蝶の戦記」で後半のクライマックスとなる姉川の血戦から物語が始まります。今回の主人公は二人。一人は甲賀・伴忍びの井笠半四郎。もう一人は甲賀・杉谷忍びのお蝶。姉川の血戦でほとんどの杉谷忍びが死んでしまいました。この物語では...
お気に入り

池波正太郎の「蝶の戦記」(忍者もの2)を読んだ感想とあらすじ(面白い!)

覚書/感想/コメント本作では前半が上杉謙信を中心に、後半では織田信長を中心に物語が進行していきます。「夜の戦士」では武田信玄側の忍者からの視点で川中島の決戦が描かれました。今回は上杉謙信側の忍者からの視点で川中島の決戦が描かれます。あわせて...