作家さ行 佐伯泰英の「密命 第12巻 乱雲-密命・傀儡剣合わせ鏡」を読んだ感想とあらすじ 覚書/感想/コメントシリーズ第十二巻。新生活が始まる直前の棟方新左衛門にとんでもない災難が降りかかりそうだ。棟方新左衛門と夫婦になる約定をしたという女が現れたのだ。幸いにも、棟方新左衛門は内祝いとして金杉一家に呼ばれて飛鳥山に行っている。こ... 2006.08.03 作家さ行
作家さ行 佐伯泰英の『「密命」読本 小説・若き日の金杉惣三郎「虚けの龍」収録』を読んだ感想とあらすじ 覚書/感想/コメントシリーズ番外編の短編「虚けの龍」が収録。若き日の金杉惣三郎が描かれている。まだ金杉の名を継ぐ前で、あやめとの出会いが描かれている。そして、日下左近という宿命のライバルとの関係も描かれている。こうした番外編は度々あっても良... 2006.08.03 作家さ行
作家さ行 佐伯泰英の「密命 第11巻 残夢-密命・熊野秘法剣」を読んだ感想とあらすじ 覚書/感想/コメントシリーズ第十一巻。今回の敵は、熊野の修験者達。火付けをして、その現場を見た者は必ず殺すという残忍な集団である。そして、紀伊藩下屋敷を火付けする。紀伊藩といえば、吉宗の出身藩。吉宗に対する怨みがあるというのか?そもそも熊野... 2006.08.03 作家さ行
作家さ行 佐伯泰英の「密命 第10巻 遺恨-密命・影ノ剣」を読んだ感想とあらすじ 覚書/感想/コメントシリーズ第十巻。(巨星墜つ)から始まる出だしは、波乱含みの展開を予想させる。果たして、惣三郎、清之助親子に魔の手が忍び寄る。修行中の清之助は九州から四国に渡っている。お遍路さんよろしく、四国を回っている。ここに、敵が出現... 2006.08.03 作家さ行
作家さ行 佐伯泰英の「密命 第9巻 極意-密命・御庭番斬殺」を読んだ感想とあらすじ 覚書/感想/コメントシリーズ第九巻。前作で尾張柳生から宣戦布告を受けた金杉惣三郎。元々は誤解から始まったことだが、それがわかった上で尾張柳生は己のメンツを立てるため金杉惣三郎を亡きものにしようと動き始める。そして、これは息子・清之助にも同じ... 2006.08.03 作家さ行
作家さ行 佐伯泰英の「密命 第8巻 悲恋-密命・尾張柳生剣」を読んだ感想とあらすじ 覚書/感想/コメントシリーズ第八巻。大試合といわれる剣術大会が終わって一月後。誤解から金杉惣三郎は狙われることになる。相手は尾張柳生。誤解から始まった今回の襲撃を終わらせたい惣三郎だが、大岡忠相はあきらめよと言う。なぜなら、尾張の兄弟が将軍... 2006.08.03 作家さ行
お気に入り 佐伯泰英の「密命 第7巻 初陣-密命・霜夜炎返し」を読んだ感想とあらすじ(面白い!) 覚書/感想/コメントシリーズ第七巻。徳川吉宗のたっての希望で剣術大会が行われることになった。全国から様々な流派の剣客が集まる。剣の聖地・鹿島でもこの大会の出場者を選ぶ事になった。鹿島では、金杉惣三郎の息子・清之助が米津寛兵衛の下で修行してい... 2006.08.03 お気に入り作家さ行
作家さ行 佐伯泰英の「密命 第6巻 兇刃-密命・一期一殺」を読んだ感想とあらすじ 覚書/感想/コメントシリーズ第六巻。困ったことだが、荒神屋喜八のご託宣は必ず当たる。果たして、再び金杉惣三郎は騒動に巻き込まれる。旧藩・豊後相良藩が再び危機に見舞われたというのだ。今回の危機も、第一巻と同じく"ばてれん"絡み。そして、再びの... 2006.08.03 作家さ行
作家さ行 佐伯泰英の「密命 第5巻 火頭-密命・紅蓮剣」を読んだ感想とあらすじ 覚書/感想/コメントシリーズ第五巻。惣三郎は四十六。白髪の混じり、当時としては老境に入りかけている。剣も若い日のようには修行をしない。だが、石見銕太郎をして、惣三郎の剣は神域に入りかけているようだと言わしめている。剣士として別の次元へと進み... 2006.08.03 作家さ行
作家さ行 佐伯泰英の「密命 第4巻 刺客-密命・斬月剣」を読んだ感想とあらすじ 覚書/感想/コメントシリーズ第四巻。金杉惣三郎も四十の半ば。再び動き出した尾張の兄弟の野望を打ち砕くために一人戦いに挑む。今回は全編を通じて剣豪小説となっている。様々な流派の刺客と対峙する金杉惣三郎。四十も半ばになり、体力的な限界を感じなが... 2006.08.03 作家さ行
作家さ行 佐伯泰英の「密命 第3巻 密命-残月無想斬り」を読んだ感想とあらすじ 覚書/感想/コメントシリーズ第三巻。今回の敵となるのは、百五十六歳となる石動奇嶽である。徳川家にあだをなす妖刀村正をかかげ、金杉惣三郎に襲いかかる。この石動奇嶽との対決が見物であるが、もう一つの見物は「合戦深川冬木ヶ原」であろう。江戸の市中... 2006.08.03 作家さ行
作家さ行 佐伯泰英の「密命 第2巻 密命-弦月三十二人斬り」を読んだ感想とあらすじ 覚書/感想/コメントシリーズ第二巻。話は前作から七年後に飛ぶ。この七年の間に、金杉惣三郎は豊後相良藩の江戸留守居役になっていた。前の江戸留守居役・寺村重左ヱ門が、御家騒動終結後に中風で倒れ、その後を引き継いだのである。寺村重左ヱ門が倒れなけ... 2006.08.03 作家さ行
作家さ行 佐伯泰英の「密命 第1巻 密命-見参!寒月霞斬り」を読んだ感想とあらすじ 覚書/感想/コメントシリーズ第一巻。もともとスペインを舞台にした冒険小説を書いていたのだが、売れなく、ある編集者から「時代ものか官能ものかどちらかを書け」といわれ、官能ものは書けないから時代ものを書いたのだという。その最初の作品が本書である... 2006.08.03 作家さ行
作家さ行 佐伯泰英の「居眠り磐音江戸双紙 第18巻 捨雛ノ川」を読んだ感想とあらすじ 覚書/感想/コメントシリーズ第十八弾。本作でも主要な人物たちの身辺の変化が続く。まずは、おそめ。そろそろ今津屋での奉公も一年になろうとし、おそめの行く先を決めなくてはならなくなる。ここ数作では磐音やおこんらの近いところにいて、一生懸命働く姿... 2006.07.23 作家さ行
作家さ行 佐伯泰英の「居眠り磐音江戸双紙 第17巻 紅椿ノ谷」を読んだ感想とあらすじ 覚書/感想/コメントシリーズ第十七弾。坂崎磐音は藩改革に絡んで藩を離脱。その藩の改革も進み始めている。そして、許嫁だった小林奈緒は新たな人生を歩み出し、磐音がなすことは茫漠としている。一方、おこんもお佐紀の輿入れとともに奥の仕切りから解放さ... 2006.07.23 作家さ行
作家さ行 佐伯泰英の「居眠り磐音江戸双紙 第16巻 螢火ノ宿」を読んだ感想とあらすじ 覚書/感想/コメントシリーズ第十六弾。前作から始まった、主要な人物たちの身辺の変化。これはまだ数作続く感じではあるが、本作では、シリーズの第一巻に始まる、豊後関前藩の騒動に絡んで、その身を苦界に沈めることになった磐音の許嫁・小林奈緒こと白鶴... 2006.07.15 作家さ行
作家さ行 佐伯泰英の「居眠り磐音江戸双紙 第15巻 驟雨ノ町」を読んだ感想とあらすじ 覚書/感想/コメントシリーズ第十五弾。さてさて!磐音の身に大きな変化が訪れようとしている。そういう意味において、本書はシリーズの一つの転換点となるものであろう。ただし、この転換点は本書だけでなく、数冊にまたがる可能性がある。なにせ、転機を迎... 2006.07.15 作家さ行
作家さ行 佐伯泰英の「居眠り磐音江戸双紙 第14巻 夏燕ノ道」を読んだ感想とあらすじ 覚書/感想/コメントシリーズ第十四弾。日光社参が始まる。武家方と町方の力を合わせての日光社参だ。幕府も金蔵がつき、町方から路銀を工面してもらわないと立ちゆかない時勢である。町方が日光社参に同行して勘定を見るのは道理であるが、武家方の人間達に... 2006.07.08 作家さ行
作家さ行 佐伯泰英の「居眠り磐音江戸双紙 第13巻 残花ノ庭」を読んだ感想とあらすじ 覚書/感想/コメントシリーズ第十三弾。なんとも盛りだくさんの内容である。まず、徳川家治の養女・種姫の麻疹を巡り、御城(江戸城)内での権力闘争が表面化する。それに桂川国瑞や速見左近が巻き込まれる。この権力闘争の背後にいるのは田沼意次であり、今... 2006.07.08 作家さ行
作家さ行 佐伯泰英の「居眠り磐音江戸双紙 第12巻 探梅ノ家」を読んだ感想とあらすじ 覚書/感想/コメントシリーズ第十二弾。本書では様々な恋模様が展開、もしくはこれから展開しそうな気配である。まずは、今津屋吉右衛門。奉公人たちが後添えをと気を揉む中で、老分の由蔵が動き出す。これは吉右衛門が気づき、おこんの口を割らせてすでにば... 2006.07.01 作家さ行