記事内に広告が含まれています。

坂本竜馬

作家ま行

村上元三の「岩崎弥太郎」を読んだ感想とあらすじ

覚書/感想/コメント三菱財閥の創業者である岩崎弥太郎の生涯を描いた小説。弥太郎は本来「彌太郎」と書く。岩崎弥太郎は土佐の地下浪人の子として生まれた。地下浪人とは土佐藩特有のもので、郷士株を売ってしまった者を指す。つまりは元郷士ということであ...
お気に入り

司馬遼太郎の「竜馬がゆく」第8巻の感想とあらすじは?

天が、この国の歴史の混乱を収拾するためにこの若者を地上にくだし、その使命がおわったとき惜しげもなく天へ召しかえした。』坂本龍馬と中岡慎太郎が死ぬのは慶応三年十一月十五日である。諸説あるが、司馬遼太郎氏は、刺客を

お気に入り

司馬遼太郎の「竜馬がゆく」第7巻の感想とあらすじは?

坂本龍馬三十二歳から三十三歳。『このころの竜馬は、もはや、思想家として孤絶の境地に達し始めていた。暮夜ひそかにその手帳に書きしたためている秘密の語録がある。
お気に入り

司馬遼太郎の「竜馬がゆく」第6巻の感想とあらすじは?

前作が「坂竜飛騰」直前の龍馬の姿である。ここからは龍馬を一匹の竜になぞらえたこの言葉の通り、飛騰することになる。この巻で司馬遼太郎氏が坂本龍馬という若者を書こうと思い立った理由を書いている。

お気に入り

司馬遼太郎の「竜馬がゆく」第5巻の感想とあらすじは?

坂本龍馬三十歳の元治元年は、全てが長州を中心にまわった。『この時期の長州藩の異常加熱は、浪人志士団の暴発をよび、池田屋ノ変を誘発し、さらに池田屋ノ変はそれに憤激した長州藩の大挙上洛となり、幕府の第一次、第二次長州征伐、竜馬の海援隊の活躍というように関連してゆく。』

お気に入り

司馬遼太郎の「竜馬がゆく」第4巻の感想とあらすじは?

フランス艦隊にメタメタに敗北した長州がそれまでの意識の変革を迫られる一方で、薩摩藩と会津藩によって京の政界から追われることになる。幕末期に起きた何度かの大きな揺り戻しの一つである。
お気に入り

司馬遼太郎の「竜馬がゆく」第3巻の感想とあらすじは?

本書の坂本龍馬は二十九歳。勝海舟に出会うことによって、幕末史劇の舞台を一段上ろうとしている。幕末の史劇は清河八郎が幕を開け、坂本龍馬が閉じたといわれる。その坂本龍馬と清河八郎が邂逅する場面が描かれている。

お気に入り

司馬遼太郎の「竜馬がゆく」第2巻の感想とあらすじは?

坂本龍馬二十四歳から脱藩するまでの二十九歳までを描いている。世の中はアメリカとの通商条約問題に絡んでの開国と攘夷、幕府と朝廷、将軍の後嗣問題と大騒動が持ち上がっている時期である。

お気に入り

司馬遼太郎の「竜馬がゆく」第1巻の感想とあらすじは?

質・量ともに坂本龍馬伝の最高峰である。坂本龍馬像を決定的なものにし、現在、龍馬を語る上で本書の影響を受けなかったものというのは皆無といってよく、また、坂本龍馬が好きだという人のほぼ全てが何らかの形で影響を受けている作品である。

作家や・ら・わ行

山岡荘八の「坂本龍馬」を読んだ感想とあらすじ

覚書/感想/コメント坂本龍馬が十九歳から二十六歳までを描く。出来事でいえば、ペリーが来日して黒船騒ぎが起きた年から、井伊直弼が暗殺される桜田門外の変までの期間である。いわゆる「志士」としての活躍が始まる直前までの期間しか描いていないのだが、...
作家た行

津本陽の「龍馬(五) 流星篇」を読んだ感想とあらすじ

覚書/感想/コメント坂本龍馬を描いた作品としては司馬遼太郎氏の「竜馬がゆく」が筆頭にあげられる。本書では志士としての龍馬ではなく、「商人」という龍馬像としての姿が描かれ、そうした点では新しい龍馬像を描いているといえる。豊富な史料に基づいてい...
作家た行

津本陽の「龍馬(四) 薩長篇」を読んだ感想とあらすじ

覚書/感想/コメント薩長同盟の立役者として、薩摩藩から洋帆船を褒美としてもらうことになったが、その船を難破で失ってしまう。これから海運業者としてのスタートしようとする矢先のことで、龍馬は船を持たない海運業者となってしまう。亀山社中が最も苦し...
作家た行

津本陽の「龍馬(三) 海軍篇」を読んだ感想とあらすじ

覚書/感想/コメント勝麟太郎が神戸の海軍操練所を設け、そして麟太郎と龍馬が別れるまでの期間を中心に描かれている。他に、七卿落ちや池田屋騒動など、この時期の主立った事件が書かれている。七卿落ちは文久三年八月十八日の政変で、七人の公卿が京より追...
作家た行

津本陽の「龍馬(二) 脱藩篇」を読んだ感想とあらすじ

覚書/感想/コメント津本「龍馬」は正直読みにくい。その読みにくさが現われてくるのがこの巻からである。幕末の激動は、藩という組織単位の動きと、志士と呼ばれる個人単位の動きが複雑に入り交じっている。個人単位の志士たちの動きは、藩という組織を逸脱...
作家た行

津本陽の「龍馬(一) 青雲篇」を読んだ感想とあらすじ

覚書/感想/コメント坂本龍馬。幕末を代表する志士の一人である。その生涯を丹念に追ったのがこの作品である。第一巻は嘉永四年(一八五一)から安政二年(一八五五)までで、龍馬が土佐から江戸へ遊学し見聞を広める時期である。数え年で十七才から二十一才...
作家さ行

司馬遼太郎の「歴史の中の日本」を読んだ感想とあらすじ

覚書/感想/コメント昭和三十五から昭和四十八年までに各新聞紙や雑誌に掲載されたエッセイを収録したもの。生きている出雲王朝出雲大社の社家。島根県の新聞の元旦号には出雲大社のシルエットがえがかれ、謹賀新年の活字とともに、島根県知事の名と「国造、...
作家か行

海音寺潮五郎の「幕末動乱の男たち」を読んだ感想とあらすじ

覚書/感想/コメント本書に収録されている人物で、山岡鉄舟を除くと、いずれも斬死、刑死などで不幸な最期を遂げている。壮絶な時代だったのだ。幕末もの小説を読む前、読んだ後に本書を一読すると、相関関係がすっきりするだろうと思う。作者の最初の意図で...
歴史学雑記

この歴史上人物なら、この作品でしょ

歴史上人物で「この人物なら、この本でしょ」というのを独断と偏見で掲載します。
シェアする
Lounge Cafeをフォローする