記事内に広告が含まれています。

式内社

寺社

【式内社】寒川神社の参詣記-歴史や見どころは?(神奈川県高座郡寒川町)相模国一之宮

相模国の一之宮の寒川神社へ参拝しました。最寄り駅はJR相模線の「宮山」駅です。駅から5分程度ですので、公共交通機関で行くのがおススメです。JR相模線は茅ヶ崎駅と橋本駅を結ぶ路線です。初めて乗りましたが、単線とは知りませんでした。宮山駅も無人...
寺社

【式内社】楯縫神社の参詣記-歴史や見どころは?(茨城県稲敷郡美浦村)

国道125号線から一本奥に入ったところにありますので、分かりにくいです。車のカーナビで案内通りに行くと、微妙に違うところに案内されました。楯縫神社は、古代社格制度の常陸国の式内社です。楯縫神社の主祭神はフツヌシです。楯縫神社では普都主命と書...
寺社

【式内社】阿彌神社(阿見町竹来)の参詣記-歴史や見どころは?(茨城県稲敷郡阿見町)【論社】

竹来(たかく)にある阿彌神社です。延喜式神名帳の常陸国信太郡二座の一社「阿彌神社」の2つの論社の一社です。もう一社は中郷にある阿彌神社です。古代社格制度の常陸国の式内社の論社です。主祭神は健御雷之男命(タケミカヅチ)です。鹿島神宮の主祭神で...
寺社

【式内社】阿彌神社(阿見町中郷)の参詣記-歴史や見どころは?(茨城県稲敷郡阿見町)【論社】

社号標のある境内入り口そばを国道125号の阿見美浦バイパスが走っています。入り口の位置は、バイパスの高さから1.5メートルほど下がっています。延喜式神名帳の常陸国信太郡二座の一社「阿彌神社」の2つの論社の一社です。もう一社は竹来(たかく)に...
史跡・遺跡

【式内社】大宮温泉神社の参詣記-歴史や見どころは?(栃木県大田原市)【論社】那須与一ゆかりの神社

式内社の温泉神社の論社とする説もあるようです。那須余一が那須の温泉神社を分霊し、高館城内に建立したとされます。
寺社

【式内社】橘樹神社(たちばなじんじゃ)の参詣記-歴史や見どころは?(千葉県茂原市)上総国二宮

橘樹神社の本殿電車でも車でも参拝に苦労しない場所にあります。古社は不便なところにあることがありますので…。古代の交通網と現代の交通網が一致しないことがよく分かります。電車の場合、JR本納駅から徒歩10分の場所にあります。車でしたら、境内には...
寺社

【式内社】高家神社(たかべじんじゃ)の参詣記-歴史や見どころは?(千葉県南房総市)料理の神様

料理の祖神を祀る神社高家神社(たかべじんじゃ)は、千葉県南房総市(旧千倉町)にある神社です。式内社で、旧社格は郷社。「料理の祖神」を祀る神社として料理関係者や醤油醸造業者などから崇敬されています。訪れた場所千葉県の訪れた史跡・遺跡・寺社祭神...
一覧

名神大社とは?(都道府県別一覧)

名神大社(みょうじんたいしゃ)は、式内社の中でも特に由緒正しく、霊験にすぐれた祭神を祭る神社を言う。東北地方宮城県陸奥国苅田嶺神社刈田嶺神社 (刈田郡蔵王町)(論)刈田嶺神社 (刈田郡七ヶ宿町)(論)刈田嶺神社 (刈田郡蔵王町)志波彦神社志...
寺社

【式内社】酒列磯前神社の参詣記-歴史や見どころは?(茨城県ひたちなか市)新たな国造りを始めた二つの「磯前神社」

拝殿酒列磯前神社は「さかつらいそさきじんじゃ」と読みます。少彦名命を祀る神社です。那珂川をはさんで大洗磯前神社と対になっている古代社格制度の常陸国の式内社です。そして、式内社の中でも格の高い名神大社に列せられている神社です。車で参拝に来る際...
一覧

京都府の式内社

京都府内の式内社。1000年の都だけに、さすがに古社が多い。式内社は延喜式神名帳(えんぎしき じんみょうちょう)に記載された神社をいう。延喜式神名帳は、延長5年(927年)にまとめられた「延喜式」の巻九・十のこと。当時「官社」に指定されてい...
国指定特別名勝・国指定名勝

【式内社】櫟谷宗像神社と渡月橋の参詣記-歴史や見どころは?(京都府京都市)名勝嵐山の景色

保津川下りを体験した後、嵐山で散策しました。天龍寺と野宮神社を見て、竹林の小径を散策した後、嵐山駅から渡月橋を渡ってすぐ近くにある式内社の櫟谷宗像神社(いちたにむなかたじんじゃ/いちいだにむなかたじんじゃ)を参拝しました。式内社ですが、昔か...
寺社

【式内社】磐井神社の参詣記-歴史や見どころは?(東京都大田区)大森にある古社(東海七福神)

国道15号(第一京浜)沿いにあります。京急線の大森海岸駅から歩いて行くのがオススメです。JRの大森駅からでも歩けますが、それなりの距離になります。足に自信のない人は、バスで近くまで行くのが良いです。訪れた場所東京都のおススメ史跡・遺跡・寺社...
寺社

【式内社】諏訪大社下社秋宮の参詣記-歴史や見どころは?(長野県諏訪市)信濃国一之宮 真横の虹が出た日にお参り

諏訪大社下社秋宮秋宮は、下諏訪の春宮の町の東端に鎮座しています。東方には承知川が流れています。毎年8月から翌1月に祭神が祀られるため、秋宮と呼ばれます。春宮と同じような感じですが、こちらの方が開けています。社号標の外から広い坂道が続いて店が...
一覧

岩手県の式内社

岩手県内の式内社。式内社は岩手県の南側までしかない。これにより、当時の朝廷の勢力範囲がわかる。式内社は延喜式神名帳(えんぎしき じんみょうちょう)に記載された神社をいう。延喜式神名帳は、延長5年(927年)にまとめられた「延喜式」の巻九・十...
一覧

宮城県の式内社

宮城県内の式内社。多賀城を中心に最前線基地の意味合いもあったように思われる。式内社は延喜式神名帳(えんぎしき じんみょうちょう)に記載された神社をいう。延喜式神名帳は、延長5年(927年)にまとめられた「延喜式」の巻九・十のこと。当時「官社...
一覧

福島県の式内社

福島県内の式内社。海沿いと旧東山道沿いが多い印象。式内社は延喜式神名帳(えんぎしき じんみょうちょう)に記載された神社をいう。延喜式神名帳は、延長5年(927年)にまとめられた「延喜式」の巻九・十のこと。当時「官社」に指定されていた全国の神...
一覧

長野県の式内社

長野県内の式内社。長野市に多く集まっている。善光寺もあるが、古来より要衝の地だったということか。式内社は延喜式神名帳(えんぎしき じんみょうちょう)に記載された神社をいう。延喜式神名帳は、延長5年(927年)にまとめられた「延喜式」の巻九・...
寺社

【式内社】諏訪大社の参詣記-歴史や見どころは?(長野県)武神タケミナカタを祀り、武田信玄に信奉された古社

長野県(旧信濃国)一之宮の由緒・歴史諏訪に来たら諏訪大社を詣でないわけにいきません。4つの宮から成り立っており、2つずつの宮が諏訪湖を隔てて反対側に鎮座しています。南東にあるのが上社の2社で、北西にあるのが下社の2社です。 創建の年代は不明...
寺社

【式内社】諏訪大社下社春宮の参詣記-歴史や見どころは?(長野県諏訪郡下諏訪町)信濃国一之宮

下社最初の遷座地諏訪大社の下社の秋宮と春宮は、上社と異なり地位は同格です。御霊代(依り代)が2月と8月に両社間を遷座します。2月~7月が春宮に祭神が祀られるため、春宮とよばれています。春宮は下諏訪の町の北端に位置しています。下社最初の遷座地...
寺社

【式内社】麻賀多神社(奥宮・船形社)の参詣記-歴史や見どころは?(千葉県成田市)成田市船形の古社

成田市船形手黒にあります。手黒社とも呼ばれます。台方にある麻賀多神社の奥宮(奥津宮)にあたります。麻賀多神社は式内社で、成田市内に2か所あります。台方区稷山と、船形区手黒です。台方神社は稚産霊神を祀り、船形社は奥宮として稚日霊神を祀っていま...
シェアする
Lounge Cafeをフォローする