記事内に広告が含まれています。

伊勢信仰

寺社

【式内社】意富比神社(通称は船橋大神宮)の参詣記-歴史や見どころは?(千葉県船橋市)船橋の由来の地も訪ねました

意富比神社(おおひじんじゃ)、通称は船橋大神宮(ふなばしだいじんぐう)です。式内社。延喜式では葛餝郡意富比神社。訪れた場所千葉県の訪れた史跡・遺跡・寺社意富比神社(おおひじんじゃ)の歴史景行天皇40年、日本武尊(やまとたけるのみこと)の東国...
一覧

七福神を巡る|港七福神

港七福神1933年(昭和8年)の「麻布稲荷七福神詣」を始まりとしています。戦争の影響により1940年(昭和15年)で中断します。1966年(昭和41年)に「港七福神めぐり」として再開しました。七福神に加え、宝船を含めた8カ所をめぐるのが特徴...
一覧

現代の神社の制度とは?(都道府県別)

本宗と神社本庁と単立神社本宗別格の伊勢神宮。正式名称は「神宮」。他の神宮と区別するための通称が伊勢神宮。伊勢神宮はすべての神社の上にあり、社格がない「別格」である。神社本庁約8万社の神社を傘下に置く。下に都道府県の神社庁、市や郡の神社庁支部...
史跡・遺跡

芝大神宮の参詣記-歴史と見どころ紹介(東京都港区)芝といえば「め組」、「め組」といえば「芝神明」[東京十社]

芝大神宮の紹介と写真の掲載。め組が登場すると、一緒に登場するのが、この芝大神宮。「芝神明(芝神明宮)」の方で登場することが多いかもしれない。
シェアする
Lounge Cafeをフォローする