歴史上の人物 スサノオはどういう神様?スサノオを主祭神としている神社は? スサノオノミコトとは日本神話の神です。アマテラス、ツクヨミ、スサノオの三柱は、イザナギが自ら生んだ神です。イザナギが生んだ神の中で最も貴いとしたところから三貴子と呼ばれます。三貴神とも呼ばれます。スサノオは表記が様々です。「古事記」では建速... 2019.09.07 歴史上の人物
寺社 八坂神社の参詣記-歴史や見どころは?(京都府京都市)祇園信仰の総本社 祇園祭の時期に京都を訪れましたので、祇園とともに歩んできた八坂神社を参拝しました。祭りのピークは過ぎた感はありましたが、華やかな雰囲気は残っていました。訪れた場所京都府の訪れた史跡・遺跡・寺社八坂神社(やさかじんじゃ)の歴史二十二社(下八社... 2019.08.17 寺社
寺社 【式内社】大宮氷川神社の参詣記-歴史や見どころは?(埼玉県さいたま市)武蔵国一之宮で氷川神社の総本社 大宮にある氷川神社を豊富な写真とともに紹介します。大宮の地名は、「大いなる宮居」である氷川神社に由来します。氷川神社は格式の高い古社で、約200社ある氷川神社の総本社です。式内社(名神大社)、武蔵国一宮または三宮、勅祭社、旧社格は官幣大社、現在は神社本庁の別表神社です。 2018.08.04 寺社
寺社 【式内社】二宮神社の参詣記-歴史や見どころは?(千葉県船橋市)下総国二之宮 津田沼駅からバスで向かいました。どの駅からも中途半端に遠く、歩くのはしんどいです。車だと境内の駐車スペースに止めることができます。訪れた場所千葉県の訪れた史跡・遺跡・寺社二宮神社(にのみやじんじゃ)の歴史二宮神社(にのみやじんじゃ)は、千葉... 2018.08.04 寺社
寺社 水郷佐原の寺社の見どころは?(千葉県香取市) 小江戸の風情を感じる水郷佐原の小野川沿いの散策がてら、佐原の寺社を訪ねてみてはいかがでしょうか。佐原駅から出発して、最後は小野川沿いに出ることができます。ちょうどいい散歩コースになりそうです。訪れた場所千葉県の訪れた史跡・遺跡・寺社諏訪神社... 2017.09.24 寺社
史跡・遺跡 品川神社の参詣記-歴史と見どころ紹介(東京都品川区)源頼朝が勧請した神社[東京十社] 品川神社の紹介と写真の掲載。後鳥羽天皇の御世、文治三年(1187年)に、源頼朝が海上交通安全と、祈願成就の守護神として、安房国の洲崎明神である、天比理乃命(あめのひりのめのみこと)を勧請した神社とされている。 2015.03.04 史跡・遺跡寺社
史跡・遺跡 渋谷氷川神社の参詣記-歴史と見どころ紹介(東京都渋谷区)渋谷村・下豊沢村の鎮守で江戸七氷川の筆頭 渋谷と恵比寿の間にある。すぐそばに国学院大学。創始は非常に古く、慶長十年に記された「氷川大明神豊泉寺縁起」によると景行天皇の御代の皇子日本武尊東征の時、当地に素盞鳴尊を勧請したとある。 2015.01.15 史跡・遺跡寺社
史跡・遺跡 赤坂氷川神社の参詣記-歴史と見どころ紹介(東京都港区)赤坂に鎮座する氏神様 江戸七氷川の筆頭 赤坂氷川神社の紹介と写真の掲載。もともとは赤坂四丁目のあたりにあったらしい。江戸七氷川に数えられ、その筆頭とされる。江戸氷川七社で現存するのは四社のみ。残り三社は不明。 2014.10.07 史跡・遺跡寺社
史跡・遺跡 根津神社の参詣記-歴史と見どころ紹介(東京都文京区)日本武尊が創祀したと伝える古社[東京十社]天下祭 根津神社の紹介と写真の掲載。1900年ほど前に日本武尊が創祀したと伝える古社。東京十社の一社。境内はツツジの名所として知らている。 2014.09.25 史跡・遺跡寺社
史跡・遺跡 塩原八幡宮の参詣記-歴史と見どころ紹介(栃木県那須塩原市)源氏ゆかりの神社 塩原八幡宮の紹介と写真の掲載。塩原温泉にある源氏ゆかりの神社でさかさ杉は国の天然記念物。源義家が勝利を祈願したという伝説のある神社があることが信じられない。 2012.09.10 史跡・遺跡寺社