寺社 【式内社】諏訪大社下社秋宮の参詣記-歴史や見どころは?(長野県諏訪市)信濃国一之宮 真横の虹が出た日にお参り 諏訪大社下社秋宮秋宮は、下諏訪の春宮の町の東端に鎮座しています。東方には承知川が流れています。毎年8月から翌1月に祭神が祀られるため、秋宮と呼ばれます。春宮と同じような感じですが、こちらの方が開けています。社号標の外から広い坂道が続いて店が... 2019.07.06 寺社
寺社 【式内社】諏訪大社の参詣記-歴史や見どころは?(長野県)武神タケミナカタを祀り、武田信玄に信奉された古社 長野県(旧信濃国)一之宮の由緒・歴史諏訪に来たら諏訪大社を詣でないわけにいきません。4つの宮から成り立っており、2つずつの宮が諏訪湖を隔てて反対側に鎮座しています。南東にあるのが上社の2社で、北西にあるのが下社の2社です。 創建の年代は不明... 2019.05.06 寺社
寺社 【式内社】諏訪大社下社春宮の参詣記-歴史や見どころは?(長野県諏訪郡下諏訪町)信濃国一之宮 下社最初の遷座地諏訪大社の下社の秋宮と春宮は、上社と異なり地位は同格です。御霊代(依り代)が2月と8月に両社間を遷座します。2月~7月が春宮に祭神が祀られるため、春宮とよばれています。春宮は下諏訪の町の北端に位置しています。下社最初の遷座地... 2019.05.03 寺社
寺社 水郷佐原の寺社の見どころは?(千葉県香取市) 小江戸の風情を感じる水郷佐原の小野川沿いの散策がてら、佐原の寺社を訪ねてみてはいかがでしょうか。佐原駅から出発して、最後は小野川沿いに出ることができます。ちょうどいい散歩コースになりそうです。訪れた場所千葉県の訪れた史跡・遺跡・寺社諏訪神社... 2017.09.24 寺社
一覧 現代の神社の制度とは?(都道府県別) 本宗と神社本庁と単立神社本宗別格の伊勢神宮。正式名称は「神宮」。他の神宮と区別するための通称が伊勢神宮。伊勢神宮はすべての神社の上にあり、社格がない「別格」である。神社本庁約8万社の神社を傘下に置く。下に都道府県の神社庁、市や郡の神社庁支部... 2016.05.10 一覧寺社