記事内に広告が含まれています。

タケミカヅチ

寺社

【式内社】楯縫神社の参詣記-歴史や見どころは?(茨城県稲敷郡美浦村)

国道125号線から一本奥に入ったところにありますので、分かりにくいです。車のカーナビで案内通りに行くと、微妙に違うところに案内されました。楯縫神社は、古代社格制度の常陸国の式内社です。楯縫神社の主祭神はフツヌシです。楯縫神社では普都主命と書...
寺社

【式内社】阿彌神社(阿見町竹来)の参詣記-歴史や見どころは?(茨城県稲敷郡阿見町)【論社】

竹来(たかく)にある阿彌神社です。延喜式神名帳の常陸国信太郡二座の一社「阿彌神社」の2つの論社の一社です。もう一社は中郷にある阿彌神社です。古代社格制度の常陸国の式内社の論社です。主祭神は健御雷之男命(タケミカヅチ)です。鹿島神宮の主祭神で...
寺社

【式内社】阿彌神社(阿見町中郷)の参詣記-歴史や見どころは?(茨城県稲敷郡阿見町)【論社】

社号標のある境内入り口そばを国道125号の阿見美浦バイパスが走っています。入り口の位置は、バイパスの高さから1.5メートルほど下がっています。延喜式神名帳の常陸国信太郡二座の一社「阿彌神社」の2つの論社の一社です。もう一社は竹来(たかく)に...
歴史上の人物

タケミカヅチはどういう神様?祀っている神社は?

タケミカヅチは、漢字で建御雷之男神や武甕槌などで書かれますが、どのような神様で、どういう神社に祀られ、どのようなご利益がある神様なのでしょう。
史跡・遺跡

【式内社】鹿島神宮の参詣記-歴史や見どころは?(茨城県鹿嶋市)伝説の剣豪塚原卜伝ゆかりだけじゃない

東国三社の一社である鹿島神宮は、最強の武神タケミカヅチを祀る凄いパワースポットです。国内有数の古社で、古代から神宮と呼ばれた数少ない神社です。剣豪・塚原卜伝にゆかりがあり、武道の神として信仰されてきました。藤原氏と強い結びつきがあります。
シェアする
Lounge Cafeをフォローする