記事内に広告が含まれています。

東京都

一覧

江戸三十三箇所の一覧

東京都内にある33箇所の観音札所。寛永18年(1641)から元禄11年(1703)の間に開創された江戸三十三所霊場を基に、1976年(昭和51年)に改訂された「昭和新撰江戸三十三観音札所」を指す。札所寺院は廃仏毀釈などで半数以上が入れ替わっている。
国指定特別史跡・国指定史跡

品川第三台場と第六台場の歴史と見どころは?(東京都港区)[国の史跡]

台場とは広義の意味で「城」の一種。「城」は敵から守ることを目的とした防御施設指すため、台場も城の仲間に分類される。台場の数は、全国各地に約800基もあるといわれているそうだ。国指定の史跡となっており、史跡の名所は「品川第三台場」。
史跡・遺跡

柘榴坂(ざくろざか)の歴史と見どころは?(東京都港区)高輪三丁目と四丁目の境界にある坂

品川駅を降りて第一京浜側へ出て信号を渡ってすぐの坂です。柘榴の木があったため柘榴坂と名付けられたといわれます。江戸時代はカギ形に折れ曲がる坂だったそうですが、明治時代に作り変えられて直線になりました。そのため石榴新坂とも呼ばれました。
寺社

浅草寺の参詣記-歴史と見どころ紹介(東京都台東区)

浅草寺(せんそうじ)は、東京都台東区浅草二丁目にある、東京都内最古の寺である。山号は金龍山。本尊は聖観音菩薩(しょうかんのんぼさつ)。観音菩薩を本尊とすることから「浅草観音」あるいは「浅草の観音様」と通称され、広く親しまれている。全国有数の観光地で、正月初詣の参拝客数は常に全国トップ10に入っている。
史跡・遺跡

国立西洋美術館の歴史と見どころ紹介(東京都台東区)世界文化遺産

都内にある世界遺産国立西洋美術館は、上野公園内にある。JR上野駅の公園口を出て、100メートルくらいのところにある。西洋美術を専門とする美術館で、独立行政法人国立美術館が運営している。本館が「ル・コルビュジエの建築作品-近代建築運動への顕著...
寺社

等々力渓谷の等々力不動尊(満願寺の別院)の参詣記-歴史と見どころ紹介(東京都世田谷区)桜の名所

等々力不動尊(満願寺の別院)の紹介と写真の掲載。豊富な水量を流す等々力の滝を見て、霊地と悟り、不動堂を創建したのが始まりとされる。不動像は1300年前の作といわれている。
史跡・遺跡

日本の名数

桜関係三大桜(三大巨桜)No名称1三春滝桜【福島県】2山高神代桜(やまたかじんだいさくら)【山梨県】3根尾谷薄墨桜(ねおだにうすずみざくら)【岐阜県】五大桜上記に「石戸蒲桜」・「狩り宿の下馬桜」を加えたものが五大桜ですNo名称4石戸蒲ザクラ...
一覧

日本100名城

日本100名城とは財団法人日本城郭協会が2006年に定めた名城の一覧です。2017年に続日本100名城が発表されました。日本100名城一覧根室半島チャシ跡群 【北海道根室市】 国の史跡五稜郭 【北海道函館市】 国の特別史跡松前城 【北海道松...
一覧

新東京百景

新東京百景とは「都民の日」制定30周年記念。1982年10月1日に東京都によって選定された100の風景。新東京百景一覧二重橋と皇居外苑 【場所】千代田区千代田・皇居外苑千鳥ヶ淵から日比谷 【場所】千代田区九段南2〜日比谷公園東京駅と丸の内ビ...
一覧

桜の名所

桜の名所(訪れた場所)福島県三春滝桜(福島県田村郡三春町)栃木県堂の下の岩観音(栃木県那須町)長峰公園(栃木県矢板市)磯上の山桜(栃木県大田原市)龍城公園(お城山)(栃木県大田原市)乃木神社(栃木県那須塩原市)東京都等々力不動尊(東京都世田...
一覧

紅葉の名所

日本紅葉の名所100選社団法人日本観光協会による紅葉スポットを基に、2010年に主婦の友社が場所・内容をふまえ、100か所に選定したもの。北海道 阿寒 釧路市北海道 卯原内サンゴ草群生地 網走市北海道 大沼 七飯町青森県 奥入瀬渓流 十和田...
史跡・遺跡

深広寺の参詣記-歴史と見どころ紹介(東京都港区)お江の灰塚と佐藤一斎墓がある六本木の寺[国の史跡]

お江の灰塚と佐藤一斎墓がある六本木の深広寺の紹介と写真の掲載。江戸時代後期の儒者・佐藤一斎の墓があるが、非公開とのこと。
桜と紅葉の名所

中目黒の目黒川の見どころ紹介(東京都目黒区)満開の桜が覆い尽くす。さすが都内有数の桜の名所。

2016年。目黒川の夜桜すごい人ごみだった・・・この年は夜桜見物。訪れた場所東京都のおススメ史跡・遺跡・寺社2015年。目黒川の桜が満開満開になったばかりで、桜の花がまだ散っていない。見事な咲きっぷりだ!!川幅も狭く、桜が河を覆い尽くすよう...
史跡・遺跡

毛利庭園(毛利甲斐守邸跡)の歴史と見どころは?(東京都港区)六本木ヒルズにある庭園の桜

六本木ヒルズの毛利庭園は、毛利甲斐守邸跡(もうりかいのかみていあと)です。六本木駅より南へ徒歩5分のところにあります。長門長府藩主(長州藩毛利氏の分家)・毛利綱元の麻布上屋敷の跡地です。現在は六本木ヒルズ内の毛利庭園(もうりていえん)となっ...
桜と紅葉の名所

桜坂と六郷用水遊歩道の桜並木の見どころ紹介(東京大田区)福山雅治の「桜坂」で有名になった桜の名所

この日はまだ五分咲きだった福山雅治の「桜坂」(2000年)で一躍有名になった坂。同曲は200万枚以上を売り上げる大ヒットとなった。訪れた場所東京都のおススメ史跡・遺跡・寺社続いて、アニメ「CLANNAD」(2008年放送)に桜坂が出てきて、...
史跡・遺跡

碑文谷公園と厳島神社の見どころ紹介(東京都目黒区)メジロのいる風景 2015年の本格的な春の到来

碑文谷公園と厳島神社の紹介と写真の掲載。二羽のメジロが梅の木にとまっていた。碑文谷公園の真ん中にある弁天池は、荏原郡碑文谷村共有の水田灌漑用ため池だった。
国指定特別史跡・国指定史跡

亀甲山古墳の歴史と見どころ紹介(東京都大田区)[国の史跡]

亀甲山古墳の紹介と写真の掲載。多摩川台公園にある古墳はそれと知らなければこんもり茂った雑木林。この地方に勢力があった首長の墓と考えられている。
史跡・遺跡

多摩川浅間神社の参詣記-歴史と見どころ紹介(東京都大田区)

源頼朝が豊島郡滝野川松崎に出陣した時、夫の身を案じた北条政子が後を追って多摩川まで来ました。その時わらじの傷が痛んだため、この地で傷の治療をすることにして逗留した際に亀甲山(かめのこやま)へ登ってみると富士山が鮮やかに見えたと言われます。
史跡・遺跡

歌舞伎座の歴史と見どころ紹介(東京都中央区)銀座に新しく建て直された5代目の歌舞伎座

5代目歌舞伎座歌舞伎座は大正時代から松竹の直営で経営を行ってきた。4度の立て直しが行われ、今のは5代目のもの。歌舞伎座は1889年(明治22年)に開場。従来の劇場は地名や座元の名を冠するのが例であり(新富座、中村座など)、「歌舞伎座」という...
史跡・遺跡

築地本願寺の参詣記-歴史と見どころ紹介(東京都中央区)江戸浅草御坊から築地御坊と呼ばれ方が変わったお寺

築地本願寺の紹介と写真の掲載。築地本願寺は江戸時代の1617年に、西本願寺の別院として浅草近くの横山町に建立。「江戸浅草御坊」と呼ばれていた。