記事内に広告が含まれています。

東京都

史跡・遺跡

福徳神社(別名を芽吹神社)の参詣記-歴史と見どころ紹介(東京都中央区)日本橋にある金運アップの神社

福徳神社またの名を芽吹神社の紹介と写真の掲載。略記によると、貞観年間(清和天皇・八五九~八七六年)には既に鎮座していた。
史跡・遺跡

東京駅の丸の内北口の天井の見どころ紹介(東京都千代田区)

駅の天井東京駅の丸の内北口。改装後、きれいになった天井。訪れた場所東京都のおススメ史跡・遺跡・寺社写真ギャラリー地図
史跡・遺跡

日枝神社(山王日枝神社)の参詣記-歴史と見どころ紹介(東京都千代田区)江戸三大祭の一つ山王祭が行われる

山王日枝神社の紹介と写真と動画の掲載。溜池山王にあり、赤坂はすぐそば、裏は首相官邸や国会議事堂、という日本の中枢に位置する神社。江戸三大祭の一つ、山王祭が行われる。

史跡・遺跡

江戸城外堀跡の歴史と見どころ紹介[国の史跡]

国の史跡「江戸城外堀跡」は新宿区・千代田区・港区にまたがり、飯田橋駅(牛込門)から赤坂見附(赤坂門)までの約4kmに及びます。より具体的には、牛込見附から赤坂見附までの幅約120m、延長約3.3kmと虎ノ門地区の3ヵ所が、1956年(昭和3...
史跡・遺跡

江戸城(江城、千代田城)の訪城記-歴史と見どころは?(東京都千代田区)現在の皇居[国の特別史跡]

東京はこの江戸城を中心にして発展しました。現在の皇居です。千代田城とも呼ばれます。時代小説の多くは、江戸時代を舞台にしますが、多くの時代小説に登場する江戸城を一度は訪れると良いと思います。時代小説の世界観がより身近に感じられるようになると思...
史跡・遺跡

赤坂氷川神社の参詣記-歴史と見どころ紹介(東京都港区)赤坂に鎮座する氏神様 江戸七氷川の筆頭

赤坂氷川神社の紹介と写真の掲載。もともとは赤坂四丁目のあたりにあったらしい。江戸七氷川に数えられ、その筆頭とされる。江戸氷川七社で現存するのは四社のみ。残り三社は不明。

史跡・遺跡

赤坂・勝海舟邸跡の訪問記-歴史と見どころ紹介(東京都港区)

勝海舟はたびたび引っ越しをしましたので、赤坂に3か所の勝海舟邸宅跡があります。3か所のうち、2か所だけ見ることができます。1か所は碑が立っておりませんので、見ることができません。紹介している2か所へは千代田線の赤坂駅から見に行くのが近いと思...
一覧

関東三十六不動尊霊場

No名称1名称2住所1大山不動尊雨降山 大山寺伊勢原市大山7242清瀧不動尊大雄山 道了尊南足柄市大雄町11573野毛山不動尊成田山 延命院横浜市西区宮崎町304和田不動尊大聖山 真福寺横浜市保土ヶ谷区和田2-8-35日吉不動尊清林山 金蔵...
一覧

七福神を巡る|東海七福神

東海七福神1932年(昭和7年)から始まった七福神です。旧品川町が、荏原郡全域とともに東京市に編入された際、品川の繁栄を図ろうと創設されました。訪れた場所東京都のおススメ史跡・遺跡・寺社大黒天 品川神社品川神社は源頼朝ゆかりの神社として知ら...
一覧

七福神を巡る|池上七福神

池上七福神1981年(昭和56年)1月に始まった七福神です。1時間~1時間30分程度東急池上線池上駅からのスタートで考えると、ゆっくり目で2時間くらいを見ればよさそうです。休憩場所があまりないのが玉にキズのコース。今回のコース厳定院 → 本...
一覧

七福神を巡る|元祖山手七福神

江戸時代から続く七福神です。巡る順序によって、受けられるご利益が変わります。覚林寺から瀧泉寺へと向かうルート:無病息災や長寿祈願瀧泉寺から覚林寺へと向かうルート:商売繁盛元祖山手七福神巡りは、だいたい約2時間30分のコースです。途中休み休み...
一覧

国指定史跡名勝天然記念物 東京都

東京都内の国が指定する「特別史跡」「史跡」「特別名勝」「名勝」「特別天然記念物」「天然記念物」の一覧
史跡・遺跡

天王寺の参詣記-歴史と見どころ紹介(東京都台東区)江戸三富の感応寺で谷中七福神の毘沙門天

天王寺の紹介と写真の掲載。日蓮宗寺院として、鎌倉時代に創建。1274年(文永11年)長耀山感応寺が開山。享保年間には富くじ興行が許可され、湯島天満宮、目黒不動龍泉寺とともに江戸の三富と称されるほどに賑わった。
史跡・遺跡

浄名院の参詣記-歴史と見どころ紹介(東京都台東区)江戸六地蔵の第六番の代仏

浄名院の紹介と写真の掲載。境内には、江戸六地蔵六番がある。もともとは第六番は江東区永代寺の富岡八幡宮の二の鳥居付近にあった。
史跡・遺跡

東叡山寛永寺の参詣記-歴史と見どころ紹介(東京都台東区)芝にある増上寺と並ぶ徳川将軍家の菩提寺

東叡山寛永寺は上野公園にあります。徳川将軍家の祈祷所・菩提寺であり、徳川歴代将軍15人のうち6人が寛永寺に眠っています。
史跡・遺跡

護国院の参詣記-歴史と見どころ紹介(東京都台東区)[谷中七福神]

護国院の紹介と写真の掲載。東京都台東区上野公園にある天台宗の寺院。寛永寺の子院。「東叡山寛永寺護国院」と号し、「東叡山釈迦堂」の別名がある。
史跡・遺跡

根津神社の参詣記-歴史と見どころ紹介(東京都文京区)日本武尊が創祀したと伝える古社[東京十社]天下祭

根津神社の紹介と写真の掲載。1900年ほど前に日本武尊が創祀したと伝える古社。東京十社の一社。境内はツツジの名所として知らている。
史跡・遺跡

谷中の寺院(東京都台東区)

望湖山玉林寺の紹介と写真の掲載。天正19年(1591)に創建。千代の富士銅像がある
史跡・遺跡

古地老稲荷神社の参詣記-歴史と見どころ紹介(東京都港区)八芳園のそばにある小さな稲荷神社

古地老稲荷神社の紹介と写真の掲載。八芳園のそばにある小さな稲荷神社
史跡・遺跡

彰義隊の墓の歴史と見どころ紹介(東京都台東区)上野公園内

上野公園の西郷隆盛像近くに、ひっそりと佇んでいます。西郷隆盛像を見に行けば、すぐに見つかるのですか、そうでなければ、素通りしてしまうと思います。ここにも幕末・明治維新期の史跡が残っています。近くには天海僧正毛髪塔があります。彰義隊戦死者碑慶...