史跡・遺跡 上野東照宮の参詣記-歴史と見どころ紹介(東京都台東区)上野公園にある東照宮 上野東照宮の紹介と写真の掲載。正式名称は東照宮。他の東照宮との区別のために上野東照宮と呼ばれる。徳川家康(東照大権現)・徳川吉宗・徳川慶喜を祀る。 2014.08.23 史跡・遺跡寺社
史跡・遺跡 五条天神社と花園稲荷神社の参詣記-歴史と見どころ紹介(東京都台東区)上野公園にある神社 五条天神社と花園稲荷神社の紹介と写真の掲載。承応三年、天海大僧正の弟子・晃海僧正が廃絶していたお社を再建し上野の山の守護神とした。明治六年に花園稲荷と改名。五條天神社が現地に御遷座になり、社殿も南面して造営され神苑も一新。 2014.08.23 史跡・遺跡寺社
史跡・遺跡 湯島天満宮の参詣記-歴史と見どころは?(東京都文京区)学問の神様を祀る受験生に大人気の天満宮 湯島天満宮の紹介と写真の掲載。通称は湯島天神。学問の神様として知られる菅原道真公を祀っている。境内の梅の花も有名。 2014.08.23 史跡・遺跡寺社
史跡・遺跡 神田の家の歴史と見どころ紹介(東京都千代田区)神田明神の隣にある遠藤家旧店舗・住宅主屋 神田の家神田明神の隣にある千代田区指定有形文化財。文化財登録名は「遠藤家旧店舗・住宅主屋」。神田鎌倉河岸の江戸時代から続く材木商の店舗兼住宅。訪れた場所東京都のおススメ史跡・遺跡・寺社住所: 〒101-0021 東京都千代田区外神田2丁目1... 2014.08.23 史跡・遺跡
史跡・遺跡 神田明神の参詣記-歴史や見どころは?(東京都千代田区)平将門の霊を鎮めるための神社。神田祭は江戸三大祭の一つ 神田明神の紹介と写真の掲載。正式名称「神田神社」。神田祭をおこなう神社。神田祭は、山王祭、深川祭と並んで江戸三大祭の一つ。江戸東京に鎮座して1300年近くの歴史をもつ。江戸時代には「江戸総鎮守」として江戸のすべてを守護していた。 2014.08.23 史跡・遺跡寺社
国指定特別史跡・国指定史跡 湯島聖堂の訪問記-歴史と見どころ紹介(東京都文京区)幕府の官立の昌平坂学問所[国の史跡] 湯島聖堂の紹介と写真の掲載。元禄時代、5代将軍徳川綱吉によって建てられた孔子廟。幕府の官立の昌平坂学問所となる。敷地としての学問所の跡地は、そのほとんどが現在東京医科歯科大学湯島キャンパスとなっている。 2014.08.23 国指定特別史跡・国指定史跡
桜と紅葉の名所 ミッドタウンガーデンの桜並木の見どころ紹介(東京都港区) 2017年 ミッドタウンガーデンの満開の桜昨年に続いて、見にやってきました。訪れた場所東京都のおススメ史跡・遺跡・寺社2016年 ミッドタウンガーデンの満開の桜今年も見にやってきました。見事な桜並木です!2015年 ミッドタウンガーデン夜桜... 2014.04.01 桜と紅葉の名所
史跡・遺跡 蒲田八幡宮の参詣記-歴史と見どころ紹介(東京都大田区)古来より小円墳があったので、何らかの信仰の場だったらしい 蒲田八幡宮の紹介と写真の掲載。詳しい由緒は不明だそうだ。古来より小円墳があったので、何らかの信仰の場だったらしい。 2014.02.11 史跡・遺跡寺社
史跡・遺跡 日本橋と麒麟像の歴史と見どころ紹介(東京都中央区)映画「麒麟の翼」でその存在を知った麒麟像 日本の起点日本橋と日本国道路元標、麒麟像。日本橋は江戸時代から東海道の基点として、江戸・東京を代表する橋です。現在の橋は明治44(1911)年に完成したもので、平成11(1999)年には国の重要文化財にも指定されました。日本の道路の起点とな... 2013.12.29 史跡・遺跡
史跡・遺跡 熊野神社の参詣記-歴史と見どころ紹介(東京都世田谷区)谷畑といわれた自由が丘の氏神様 自由が丘の熊野神社の紹介と写真の掲載。熊野神社は谷畑といわれた自由が丘の氏神様。地元では「谷畑の権現さま」と親しまれてきた。 2013.07.27 史跡・遺跡寺社
史跡・遺跡 東京駅・銀座エリアの歴史的建物 三菱一号館美術館(東京都千代田区)三菱一号館は、丸の内最初の洋風貸事務所建築として明治時代に建てられた建物です。三菱地所が運営する企業博物館で、東京都千代田区丸の内にある美術館。三菱地所によりレプリカ再建されました。訪れた場所東京都のおスス... 2012.05.13 史跡・遺跡
史跡・遺跡 新田神社の参詣記-歴史と見どころ紹介(東京都大田区)破魔矢発祥の地とされる南北朝時代の武将・新田義興を祀る神社 新田神社の紹介と写真の掲載。破魔矢発祥の地。南北朝時代の武将・新田義興を祀る神社。江戸時代になると、祖先が新田家であるとする将軍徳川家の保護もあり、武運長久の守り神として、武家信仰の神社として栄えた。 2012.05.12 史跡・遺跡寺社
史跡・遺跡 乃木神社の参詣記-歴史と見どころ紹介(東京都港区)明治時代の陸軍大将・乃木希典を祀る 乃木神社(港区)の紹介と写真の掲載。乃木神社は日本国内に複数ある。この港区の乃木神社のほかに、出身地の下関市や別邸のあった那須塩原市などにある。 2012.05.12 史跡・遺跡寺社
作家や・ら・わ行 山本博文の「江戸の組織人」を読んだ感想と内容 さまざまな角度から江戸時代の武士組織を見てみようという概説本。こうした概説本は定期的に読み直すのがいいと思う。読むたびに新しい発見があるはずである。 2009.09.19 作家や・ら・わ行日本史
桜と紅葉の名所 目黒の太鼓橋の見どころ紹介(東京都目黒区)目黒雅叙園そばの目黒川 目黒駅近くの太鼓橋は桜の名所中目黒の目黒川も満開ですが、こちらも満開でした。見比べてみると、中目黒の方が見事だと思います。川幅が狭く、川を覆っているような感じが中目黒の方にはあリますが、こちらは川幅が広くてそこまでにはなっていません。訪れた... 2009.06.09 桜と紅葉の名所
史跡・遺跡 永寿山海福寺の参詣記-歴史と見どころ紹介(東京都目黒区)下目黒の黄檗宗の寺院 下目黒の黄檗宗の寺院・永寿山海福寺の紹介と写真の掲載。明から来た僧・隠源(いんげん)が万治元年(1658)に江戸深川に開創した黄檗宗(おうばくしゅう)の寺が起源。 2009.06.09 史跡・遺跡寺社
史跡・遺跡 天恩山五百羅漢寺の参詣記-歴史と見どころ紹介(東京都目黒区)目黒のらかんさん 目黒のらかんさんこと天恩山五百羅漢寺の紹介と写真の掲載。五代将軍綱吉、八代将軍吉宗の援助を得て繁栄し、「本所のらかんさん」として親しまれていた。 2009.06.09 史跡・遺跡寺社
史跡・遺跡 目黒不動(瀧泉寺)の参詣記-歴史と見どころは?(東京都目黒区)目黒不動から目黒駅への散歩 目黒不動から目黒駅への散歩道。目黒不動の紹介と写真の掲載。この日は、目黒不動前→目黒駅までを散歩。通称「目黒不動」。瀧泉寺(りゅうせんじ)は、天台宗の寺院。山号は泰叡山(たいえいざん)。不動明王を本尊としている。江戸五色不動の一つ。 2009.06.07 史跡・遺跡寺社
作家や・ら・わ行 山本博文の「学校では習わない江戸時代」を読んだ感想 江戸時代を様々な角度から解説している入門書である。なお、一般向けの雑誌やパンフレットにおりおりに依頼されて書いたものを収録しているため、首尾一貫した流れとなっていない。 2007.07.21 作家や・ら・わ行日本史
お気に入り 司馬遼太郎の「街道をゆく 長州路ほか」第1巻を読んだ感想とあらすじ(面白い!) 覚書/感想/コメント近江から始まる司馬遼太郎の「街道をゆく」シリーズ湖西の道静岡県の西半分を指す遠江は「遠つ淡海」の縮め語であり、同様に近江とは「近つ淡海」の縮め語である。この場合、遠つ淡海は浜名湖、近つ淡海とは琵琶湖を指す。もっとも、時代... 2007.01.01 お気に入り作家さ行