記事内に広告が含まれています。

ウカノミタマ

寺社

【式内社】高家神社(たかべじんじゃ)の参詣記-歴史や見どころは?(千葉県南房総市)料理の神様

料理の祖神を祀る神社高家神社(たかべじんじゃ)は、千葉県南房総市(旧千倉町)にある神社です。式内社で、旧社格は郷社。「料理の祖神」を祀る神社として料理関係者や醤油醸造業者などから崇敬されています。訪れた場所千葉県の訪れた史跡・遺跡・寺社祭神...
歴史上の人物

ウカノミタマはどういう神様?ウカノミタマを祀っている神社は?

ウカノミタマは、漢字で宇迦之御魂神や倉稲魂命などで書かれますが、どのような神様で、どういう神社に祀られ、どのようなご利益がある神様なのでしょう。
歴史上の人物

スサノオはどういう神様?スサノオを主祭神としている神社は?

スサノオノミコトとは日本神話の神です。アマテラス、ツクヨミ、スサノオの三柱は、イザナギが自ら生んだ神です。イザナギが生んだ神の中で最も貴いとしたところから三貴子と呼ばれます。三貴神とも呼ばれます。スサノオは表記が様々です。「古事記」では建速...
寺社

錦天満宮と錦市場の参詣記-歴史や見どころは?(京都府京都市)京都の台所

錦市場のにぎわいを覗きに来たのですが、着いた場所がたまたま錦天満宮のそばでしたので参拝しました。このようなところに神社がありましたので、不思議な感じがしたのですが、こうしてお参りできることも何かの御縁です。天満宮がある場所ですが、京の台所と...
一覧

七福神を巡る|港七福神

港七福神1933年(昭和8年)の「麻布稲荷七福神詣」を始まりとしています。戦争の影響により1940年(昭和15年)で中断します。1966年(昭和41年)に「港七福神めぐり」として再開しました。七福神に加え、宝船を含めた8カ所をめぐるのが特徴...
寺社

鎌足神社の参詣記-歴史や見どころは?(茨城県鹿嶋市)中臣鎌足出生の地?

鹿島の地は古来から中臣氏にゆかりが深い土地だったようだ。中臣から藤原に姓を変えた藤原家が鹿島神宮を特に篤く信奉したことは知られるが、鹿島こそが、藤原氏繁栄の礎を築いた祖・中臣鎌足の出生の地という説がある。

寺社

香取神宮の一の鳥居から香取神宮までの見どころは?(千葉県香取市)

一の鳥居ということは、ここがかつての香取神宮への表参道口になる。鳥居を背にすると、正面方向には香取神宮の奥宮がくる。

寺社

【式内社】伏見稲荷大社の参詣記-歴史と見どころは?(京都府京都市)稲荷信仰と全国のお稲荷さんの総本宮

もともとは穀物や食物など五穀豊穣を司る神として敬われたが、さらに産業興隆・商売繁昌などのご利益得られる神として信仰され、邸宅の屋敷神となった。家内安全・交通安全・芸能上達の守護神としても信仰されている。霊験が幅広いのが特徴。

寺社

玉藻稲荷神社の参詣記-歴史と見どころは?(栃木県大田原市)九尾の狐の伝説

玉藻稲荷神社の紹介と写真の掲載。那須には九尾の狐にまつわる伝説がある。もっとも有名なのは、那須岳の殺生石。この神社はひっそりと、それと知られていない、隠れた「九尾の狐」伝説にまつわる神社。

史跡・遺跡

羽黒山神社の参詣記-歴史と見どころ紹介(栃木県宇都宮市)山には「でいだらぼっち」伝承がある。

栃木県の羽黒山神社の紹介と写真・動画の掲載。羽黒山は「でいだらぼっち伝承」がある。大昔、でいだらぼっちが羽黒山に腰掛けて鬼怒川で足を洗ったという…
史跡・遺跡

佐助稲荷神社の参詣記-歴史と見どころは?(神奈川県鎌倉市)鎌倉最強の出世開運神社

鎌倉の佐助稲荷神社の紹介と写真の掲載。源頼朝の夢枕に立った神社はふたつあり、ひとつは銭洗弁財天、もうひとつがこの佐助稲荷神社。信者が奉納した無数の朱色の鳥居が林立しており、くぐりながら登っていく。

史跡・遺跡

波除稲荷神社の参詣記-歴史と見どころ紹介(東京都中央区)築地の守り神には巨大な獅子が2体置かれている

築地の守り神・波除稲荷神社の紹介と写真の掲載。
史跡・遺跡

品川神社の参詣記-歴史と見どころ紹介(東京都品川区)源頼朝が勧請した神社[東京十社]

品川神社の紹介と写真の掲載。後鳥羽天皇の御世、文治三年(1187年)に、源頼朝が海上交通安全と、祈願成就の守護神として、安房国の洲崎明神である、天比理乃命(あめのひりのめのみこと)を勧請した神社とされている。
史跡・遺跡

福徳神社(別名を芽吹神社)の参詣記-歴史と見どころ紹介(東京都中央区)日本橋にある金運アップの神社

福徳神社またの名を芽吹神社の紹介と写真の掲載。略記によると、貞観年間(清和天皇・八五九~八七六年)には既に鎮座していた。
史跡・遺跡

根津神社の参詣記-歴史と見どころ紹介(東京都文京区)日本武尊が創祀したと伝える古社[東京十社]天下祭

根津神社の紹介と写真の掲載。1900年ほど前に日本武尊が創祀したと伝える古社。東京十社の一社。境内はツツジの名所として知らている。
史跡・遺跡

古地老稲荷神社の参詣記-歴史と見どころ紹介(東京都港区)八芳園のそばにある小さな稲荷神社

古地老稲荷神社の紹介と写真の掲載。八芳園のそばにある小さな稲荷神社
史跡・遺跡

笠間稲荷神社の参詣記-歴史と見どころ紹介(茨城県笠間市)日本三大稲荷の一つとされる

笠間稲荷神社の紹介と写真の掲載。日本三大稲荷の一つとされている。社伝では白雉2年(661年)に創建。沿革は不詳。「常陸国風土記」によると、7世紀ごろには当地で宇迦之御魂神の信仰が行われたと記されている。

シェアする
Lounge Cafeをフォローする